私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所

みんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
>>53
ノーベルかイグかは決定的だからな
ノーベルかイグかは決定的だからな
今までの理論じゃ説明が付かないからみんなでどーしようなんだろうつってんのに
なんだろうな、相対性理論原理主義?宗教みたい
なんだろうな、相対性理論原理主義?宗教みたい
低レベルすぎる否定だな
オレは認めないからダメってか?
結局は測定方法がおかしいって事を指摘できないとダメだろ
オレは認めないからダメってか?
結局は測定方法がおかしいって事を指摘できないとダメだろ
>>7
要するにみんな頭が悪いのさw
要するにみんな頭が悪いのさw
なんだ観測結果の検証って訳じゃないんだな
越えてる筈が無いって今までの理論から言ってるのか
越えてる筈が無いって今までの理論から言ってるのか
>>7
おれも、それが言いたかった
おれも、それが言いたかった
光じゃ地球貫けないから、長距離精密測定できん。
そういった意味では今回のニュートリノのほうが信憑性高いんだよね・・。
そういった意味では今回のニュートリノのほうが信憑性高いんだよね・・。
光とニュートリノと物理学者のトリオ漫才のネタのひとつだ。
これからも増えそうだ。
これからも増えそうだ。
>>52
うん。
相対性理論の大幅な書き換えになるかもしれないし、
ニュートリノ限定の計算式が追加されるだけかもしれない。
まあ、科学者はあんまりいい切らないもんだよ。
個人的な予想はあるだろうけど、
99.999%は言い切れても残りで覆されるかもしれんし。
うん。
相対性理論の大幅な書き換えになるかもしれないし、
ニュートリノ限定の計算式が追加されるだけかもしれない。
まあ、科学者はあんまりいい切らないもんだよ。
個人的な予想はあるだろうけど、
99.999%は言い切れても残りで覆されるかもしれんし。
そもそも光子とニュートリノは別物なんだから
速度違うのも当たり前だと思うんだけどね
宇宙物理はまだまだ穴だらけなんだろうな
速度違うのも当たり前だと思うんだけどね
宇宙物理はまだまだ穴だらけなんだろうな
大気中のCは真空中より遅い、水中はさらに遅い。
測定ミスが無ければ【チェレンコフ効果】で光を出すはずとの説あり。
Wikipediaのhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E6%94%BE%E5%B0%84
もしくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
を読めばわかる。
測定ミスが無ければ【チェレンコフ効果】で光を出すはずとの説あり。
Wikipediaのhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E6%94%BE%E5%B0%84
もしくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
を読めばわかる。
これってあくまでもこの3次元宇宙でニュートリノが超高速で移動したらこうなるはず、って理論で、
実際にニュートリノの速度を測定して反証しているわけじゃないよね?
例えば、ニュートリノ自体は亜光速の速度で移動しているんだけど、
何らかの方法で空間をショートカットしているとか、そういう「新しい可能性」を全く考慮していない気がする。
ニュートリノは4次元宇宙や5次元宇宙を経由して移動して、ワープしているって可能性もあるわけだし。
実際にニュートリノの速度を測定して反証しているわけじゃないよね?
例えば、ニュートリノ自体は亜光速の速度で移動しているんだけど、
何らかの方法で空間をショートカットしているとか、そういう「新しい可能性」を全く考慮していない気がする。
ニュートリノは4次元宇宙や5次元宇宙を経由して移動して、ワープしているって可能性もあるわけだし。
タキオンは、エネルギー最低レベルが無限大になるが、
「無限大速度」の定義自体が、絶対静止系が必要で、特殊相対性理論に矛盾する。
だから、タキオンがありえないとされてきた。
これはニュートリノがタキオンじゃないというより
特殊相対性理論か、弱電統一理論のどちらかが間違ってるんだろ。
「無限大速度」の定義自体が、絶対静止系が必要で、特殊相対性理論に矛盾する。
だから、タキオンがありえないとされてきた。
これはニュートリノがタキオンじゃないというより
特殊相対性理論か、弱電統一理論のどちらかが間違ってるんだろ。
実験>>>>>>>>>>理論は常識
実験の不備を見直しつつ、正しかった時用の理論改良を進めるってのは
姿勢として正しいとは思うけどね。
実験の不備を見直しつつ、正しかった時用の理論改良を進めるってのは
姿勢として正しいとは思うけどね。
追加すると、ニュートリノは電荷がないので、
放射するには、弱電相互作用を使う必要がある。
もし、弱電相互作用が大幅に破れているんなら、
ヒッグス粒子も発見されない可能性すらある。
放射するには、弱電相互作用を使う必要がある。
もし、弱電相互作用が大幅に破れているんなら、
ヒッグス粒子も発見されない可能性すらある。
>>67
39.俺、アホだから理解するの困難みたいだがw
39.俺、アホだから理解するの困難みたいだがw
>>73
しずかちゃんが怒る
しずかちゃんが怒る
>>73
どこでもドアを元の場所のすぐ後ろに開くとする。
とすると、今まさにドアをくぐろうとしている自分が見える。
さて、開いたドアから手を伸ばし、
目の前でドアをくぐろうとしている自分に手をかけて引き寄せると、
いったいどうなってしまうのだろうか?
こんな思考実験を思い出した。
どこでもドアを元の場所のすぐ後ろに開くとする。
とすると、今まさにドアをくぐろうとしている自分が見える。
さて、開いたドアから手を伸ばし、
目の前でドアをくぐろうとしている自分に手をかけて引き寄せると、
いったいどうなってしまうのだろうか?
こんな思考実験を思い出した。
否定も肯定も、まず実験の精度を上げることが肝心だな。
GPS使わないと測定できないのかね・・・。
GPS使わないと測定できないのかね・・・。
うむ、光がどんだけ速いかは正直どうでもいいが
地下で研究せんでもいいんじゃないか?
仮定に仮定を重ねて議論を続けるよりも、
この実験結果を応用して実際にタイムマシンを作って、ねずみでも猿でも乗せて
タイムスリップするか実験した方が簡単に結論出るんじゃないの?
この実験結果を応用して実際にタイムマシンを作って、ねずみでも猿でも乗せて
タイムスリップするか実験した方が簡単に結論出るんじゃないの?
光より速かろうが遅かろうが、時間軸をさかのぼれるわけではない。
よって、タイムマシンは無理。
よって、タイムマシンは無理。
月に工作機械と人を送り込んで
ニュートリノ検出器を作ってみてはどうか。
日米欧露で3000億ドルぐらい出せばなんとかならんかな。
ニュートリノ検出器を作ってみてはどうか。
日米欧露で3000億ドルぐらい出せばなんとかならんかな。
もし向こうの院生だかがGPSによる位置計算を間違えてましたってオチだったら
功を焦って発表したって言われてもしょうがないよなあ
功を焦って発表したって言われてもしょうがないよなあ
ニュートリノたんが超高速だとして
A地点からB地点に到着するまでにわれわれの時間概念で一秒間かかると仮定しよう。
この場合ニュートリノたん的には
われわれが住む世界とは別の世界パラレルワールド上のB地点に向かうということなのかね
とするならば、われわれがB地点で観測したニュートリノたんは別の世界から来たニュートリノたんってことになるのかね
A地点からB地点に到着するまでにわれわれの時間概念で一秒間かかると仮定しよう。
この場合ニュートリノたん的には
われわれが住む世界とは別の世界パラレルワールド上のB地点に向かうということなのかね
とするならば、われわれがB地点で観測したニュートリノたんは別の世界から来たニュートリノたんってことになるのかね
>>85
光は重力場なんかで歪んだ空間に沿って進むが、ニュートリノはゆがみを突っ切って届くってことでは。
光は重力場なんかで歪んだ空間に沿って進むが、ニュートリノはゆがみを突っ切って届くってことでは。
ベクトルでの測定だと、ニュートリノは光速だっていうことだな。
「光速超えるニュートリノ」に異論、伊チームが論文発表
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121?feedType=RSS&feedName=worldNews
2011年 11月 21日 14:10 JST
[ジュネーブ 20日 ロイター] イタリアのグランサッソ国立研究所の
研究チームは19日、素粒子の一種であるニュートリノが光より速く移動
することを示す観測結果が得られたとしていた国際実験チームの報告に異議
を唱える論文を発表した。
イタリア国立核物理学研究所(INFN)や名古屋大や神戸大なども参加
する国際実験チーム(OPERA)は9月、スイスのジュネーブ郊外にある
欧州合同原子核研究所(CERN)から発射したニュートリノが、約730
キロ離れたグランサッソ国立研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を
測定した結果、ニュートリノが光より60ナノ秒(1億分の6秒)速く進む
ことを観測したと発表。先週には、再実験でもそれを確認したとしていた。
これに対し、グランサッソで同様の研究を行う別の実験チーム(ICAR
US)は、「OPERAの実験結果における超光速の説明に反証する」内容を
確認したする論文をウェブサイトで発表。2人の米著名物理学者が最近発表
した研究内容に基づき、CERNから発射されたニュートリノは、ほんの
わずかでも光速を上回るスピードで進んだとすれば到着時点でエネルギーの
ほとんどを失っているはずだが、ICARUSの測定では、光速で移動する
素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
「光速超えるニュートリノ」に異論、伊チームが論文発表
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121?feedType=RSS&feedName=worldNews
2011年 11月 21日 14:10 JST
[ジュネーブ 20日 ロイター] イタリアのグランサッソ国立研究所の
研究チームは19日、素粒子の一種であるニュートリノが光より速く移動
することを示す観測結果が得られたとしていた国際実験チームの報告に異議
を唱える論文を発表した。
イタリア国立核物理学研究所(INFN)や名古屋大や神戸大なども参加
する国際実験チーム(OPERA)は9月、スイスのジュネーブ郊外にある
欧州合同原子核研究所(CERN)から発射したニュートリノが、約730
キロ離れたグランサッソ国立研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を
測定した結果、ニュートリノが光より60ナノ秒(1億分の6秒)速く進む
ことを観測したと発表。先週には、再実験でもそれを確認したとしていた。
これに対し、グランサッソで同様の研究を行う別の実験チーム(ICAR
US)は、「OPERAの実験結果における超光速の説明に反証する」内容を
確認したする論文をウェブサイトで発表。2人の米著名物理学者が最近発表
した研究内容に基づき、CERNから発射されたニュートリノは、ほんの
わずかでも光速を上回るスピードで進んだとすれば到着時点でエネルギーの
ほとんどを失っているはずだが、ICARUSの測定では、光速で移動する
素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
ついに完璧な理論をてにいれた!とか
紐に縛られる妄想でマスターベーションしているマゾが増えたとか
要は、つまらなくなると、神様はその日の気分でネタを投下してくれるんだよ。
これは、物理学の絶対のな『原理』であり、神の適当な『心理』だ。
よって、未来永劫物理学者はいなくならないようになっている。
ありがたや・・・
紐に縛られる妄想でマスターベーションしているマゾが増えたとか
要は、つまらなくなると、神様はその日の気分でネタを投下してくれるんだよ。
これは、物理学の絶対のな『原理』であり、神の適当な『心理』だ。
よって、未来永劫物理学者はいなくならないようになっている。
ありがたや・・・
>>90
いやだから
>ICARUSの測定では、光速で移動する
>素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
これはなぜかを(rya
コレでクレジット欲しい奴なんているのか?
そこそこの歳の物理学者が、またゼロからやりなおせとか、どんだけマゾ。
どんなクレジットもらっても、大局的には迷惑なだけだろ?
んで、反証実験まーだー? みたいな状況だろ? ちがうの?
いやだから
>ICARUSの測定では、光速で移動する
>素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
これはなぜかを(rya
コレでクレジット欲しい奴なんているのか?
そこそこの歳の物理学者が、またゼロからやりなおせとか、どんだけマゾ。
どんなクレジットもらっても、大局的には迷惑なだけだろ?
んで、反証実験まーだー? みたいな状況だろ? ちがうの?
グラン・サッソつったらオットー・スコルツェニーがムッソリーニ奪還作戦やった所かwww
今は地下にそんな研究所ができてるんだwww
今は地下にそんな研究所ができてるんだwww
>>90
素人が考えるに、E=MC^2のうち、Eを測って同じだったよ
Mも同じもん使ってるから同じだよ だからCはCのまんまだよ てこと?
Cの部分が増えるとエネルギーがほとんど失われる?うん。分からん
素人が考えるに、E=MC^2のうち、Eを測って同じだったよ
Mも同じもん使ってるから同じだよ だからCはCのまんまだよ てこと?
Cの部分が増えるとエネルギーがほとんど失われる?うん。分からん
>>76
その発想はなかった
その発想はなかった
ニュートリノって
目に見えるようにしたX線写真
みたいなのないの?
観測機がなければ幽霊なもの多すぎ。
目に見えるようにしたX線写真
みたいなのないの?
観測機がなければ幽霊なもの多すぎ。
タイムマシンに関しては
今ある一般相対性理論からでも数学解としては導かれているよ。
ただ、俺らのいる宇宙とは違うけど。
今ある一般相対性理論からでも数学解としては導かれているよ。
ただ、俺らのいる宇宙とは違うけど。
類似してるかもしれないスレッド
- 【生物】南極氷底湖に「新生物なし」 一転否定/ロシア・ペテルブルク核物理学研究所 (99) - [36%] - 2013/5/4 7:47
- 【物理】ニュートリノを飛ばす新しい実験(T2K実験)が始まる 岐阜←茨城 300キロ (130) - [36%] - 2009/8/27 6:15
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN (1001) - [36%] - 2011/9/23 6:17 ○
- 【物理】ニュートリノ振動全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る[03/09] (111) - [34%] - 2012/3/23 19:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について