のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,989人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【ニュートリノ】名大、ORERA実験に関する国内セミナー開催…「物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いな

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 18:08:48.91 ID:s2Mp2djr (+30,+30,-152)
不確定性原理があるのによく電子をビームにして位置やエネルギーを
制御できるよな。
位置やビームの速度をタイムリーに制御するためには高頻度で電子の
状態を観測し続けないといけないのに、一方ではその観測が電子の
状態を掻き乱さないようにしないとビームを制御できない。

電子なんて素粒子そのものをあたかもマクロの物体のように扱える
というのがすごい。
652 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 18:10:25.89 ID:baFyJr6M (+33,+29,-14)
未来から来たジョンタイターさんは
ニュートリノとか光より速いかどうかについてどう言ってるんだ?
653 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 18:34:23.42 ID:BIJEAltq (+22,+29,-4)
嵐が去るのを待とう
654 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:12:44.73 ID:lE5hI19d (+27,+29,-20)
よく分からないけど、これが正しいとなると、今までの俺の研究台無しじゃん!!
って研究者がたくさん出てくるんじゃないの?w
655 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:22:43.99 ID:VpoIh5z4 (+44,+30,-35)
>>646は、確立的な衝突を語ってるのに
粒がどうこう言う>>647って・・・

そんな事言ったら、電子とか陽子同士の衝突も議論できないよな
煙みたいなもんですから衝突がどうとか言えませんって言ってるようなモンだ
656 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:26:07.08 ID:P3UUy6MS (+44,+29,-82)
>>655
反応断面積くらいググレ
素粒子を点としか思っていない時点で論外だ
素粒子同士の衝突も広がった範囲であいまいに発生するもの
だから加速して運動量を高める程に反応断面積が縮小して衝突しにくくなるという現象が起こる
657 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:34:29.21 ID:P3UUy6MS (+38,+30,-81)
そもそも粒子という見方自体がただの近似、量子論では全て場の振る舞いとして記述される
自由な経路を取れるときは古典的経路以外は波が干渉しあってキャンセルされることで
一見粒子のように見えているだけ

それでも完全に点状にまではキャンセルされず一定の大きさの波動性が残る
そもそもそうでなければ素粒子は全部即重力崩壊してブラックホールになるだろうが・・
658 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:35:35.97 ID:VpoIh5z4 (+33,+29,-18)
>>656
うんだから
頻繁に衝突するとは言ってないし
たまにしか衝突しないからたった6キロの差しか無いんだろう
659 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:38:45.49 ID:VpoIh5z4 (+37,+29,-30)
>>657
確率論なので、煙にも幕にも点にもならない事は無い
確立が低いから成らない とうのは間違っている
660 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:42:24.54 ID:P3UUy6MS (+31,+29,-25)
>>659
物質波は確率論じゃない現実の波だ、馬鹿も休み休みにしとけ
661 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:49:10.99 ID:m3qwMCRs (+11,+23,-4)
俺ら実験wwwww
662 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:49:30.79 ID:meCnD47Y (+37,+30,-44)
電子はどうして原子核におっこちないの? ってレベルの話から
もういちど順を追って説明しなきゃならないのかねえ
この種の白痴共には20世紀の100年間は無かった事になってるのか
663 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:53:34.23 ID:VpoIh5z4 (+27,+29,-10)
どうやっても お前粒だと思ってるだろうって言うみたいだな

粒だろう厨 と命名
664 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:54:53.76 ID:VpoIh5z4 (+27,+29,-2)
>>662
電磁力で反発してるから
665 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 19:56:58.71 ID:VpoIh5z4 (+32,+29,-14)
>>662
そこはいいから

なぜプラスの陽子が固まりでいられるのか辺りから
666 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:05:19.77 ID:1oMA+mI4 (+24,+29,-15)
光より早くなるような強さで放出すれば光より早くなるんじゃないの?
667 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:10:37.46 ID:meCnD47Y (+22,+29,-1)
土日は本当にひどい
668 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:27:00.50 ID:baFyJr6M (+33,+29,-9)
この実験を発表した人たちって 相当の自信を持ってるね
669 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:42:19.07 ID:xSR0lzzN (+34,+30,-61)
>>668
そりゃそれなりの自信がなけりゃ、こんな賛否あることが予想されること発表しないよ
それにもしこれが覆されなければ、偉大な発見と未来永劫語られる
いろいろな考察や解釈をして覆されるのは恥ずかしいけど、もしかしての名声は欲しいという
スケベ心が多分にあるだろ
670 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:46:02.19 ID:lE5hI19d (+27,+29,-41)
まぁ、どうせここにいるやつらで議論したって埒があかないんだろ?
世界のお偉いさんの見識が出るのを待とうじゃないか
671 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:51:12.79 ID:RKGyvkyT (+19,+29,-3)
当たり前のつまらない事言うな
672 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:57:16.29 ID:VpoIh5z4 (+25,+29,-7)
どのように駄目なのか論理立てて語れない馬鹿もな
673 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 20:58:23.22 ID:m3qwMCRs (+27,+29,-18)
ネット弁慶ならぬネットセンセイの集まるスレですね
674 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 21:05:55.43 ID:S0+0hJmA (+27,+29,-44)
どこだったか思い出せないんだけど
光より速いもの、を問うことは
北極点に立って、もっと北はどっちだ?
と尋ねるようなものだ、というのを読んだな。
NASAのFAQだったかな。
675 : 【吉】 - 2011/10/01(土) 21:09:41.21 ID:ihMWs938 (+30,+30,-93)
うーん、何か巨大な質量を持ったブラックホールみたいなのが太陽系に近づいて
るんじゃないか?そのせいで太陽系全体の時間の進みが遅くなったのかも。もし
ニュートリノに質量がなかったら重力と相互作用しないから、見かけ上光より速
く観測されるのでは?
676 : 名無しのひみつ - 2011/10/01(土) 21:19:12.06 ID:jpWnNe3G (+30,+30,-109)
このニュースのあとに、ニュートリノ混合やクォーク混合を知ったぼくが偉そうに思いつきを述べる。
正のニュートリノは左巻きしか観測されていない。しかし、非常に重いと想定されている右巻きニュートリノと混合していると考えると左巻き・右巻きトータルでは光速より遅いのではないか。
677 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 00:06:39.67 ID:GCM5O640 (+35,+29,-33)
この実験の
時間の正確さのほうが
気になるんだけど
そこまで正確に
時間差がわかるわけ
一億分の6秒だよ
誤差でしょ
678 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 00:15:30.68 ID:Xr3OpzOT (+36,+29,-18)
>>561
物質への認識が間違ってるよ。
物質なんて、拡大すれば、中身はほtんどスカスカの空間だよ。
互いに干渉するのは力場のおかげ。
679 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 00:28:19.01 ID:rOH1J14W (+32,+29,-12)
>677
その場所での時間経過は十分正確だけど、二点間で同期が出来ているかは疑問だな。
680 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 02:50:10.90 ID:Odf4alwf (+34,+30,-160)
>>652
ジョンタイターは俺が日本語訳された彼の書き込みを見た限りではニュートリノが光より早いということを書きこんではいなかった。
タイターがタイムマシーンのキーワードとして挙げていたのはカーブラックホールとティプラ-シリンダーだったな。
原理的には数十年前からあるものだよな。

ただ、タイムマシーンはCERNが開発すると言っていた。(ジョンタイターのタイムマシーンはGE製らしい)
それと、確か2000年の書き込みの時点でCERNが数年以内に重要な発見をすると書き込んでいたと思うんだが、今回の件のことを言っていたのかな?

俺以外のジョンタイター専門家の意見を求む。
682 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 04:15:57.83 ID:IHcGsJU4 (+27,+29,-39)
離れた場所で同時にスイッチを入れるって実験は不可能なんだろ
10Kmくらいトンネル掘って光速を測ってみろよ
684 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 05:34:50.74 ID:ZvNavjjJ (-18,+5,-1)
↑馬鹿
685 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 06:51:14.54 ID:IzQq21dp (+33,+29,-14)
先日ニコニコで専門家らの対談があったようだけどどんな話し合いだったの?
686 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 06:55:25.77 ID:8Fek4y7w (+37,+29,-237)
>>677
光の速さ×一億分の6秒=18m



(水素メーザ原子時計を用いた天体電波の測量等では)時刻の差(遅延時間)を、アンテナの近くに置いた正確な時計で1000億分の1秒まで測ります。

>コンピュータや通信システムは10億分の1秒~1兆分の1秒の世界で動作しています。そのコンピュータとを通信技術を利用したGPSは、高精度の時計で動作しています。カーナビなどは誤差数m程度の精度で充分ですが、軍事目的や地球測量には何桁も高い精度が要求されます。

一億分の数秒程度が把握出来ないようなら、そもそもお前が2ちゃんに駄文一行を載せることが出来んわ
687 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 07:12:36.60 ID:5jSRfqs6 (+40,+30,-67)
>>685
測定ミスだろって話が全体の半分。

あとはグダグダなトークと

タイムマシン
余剰次元の可能性


ここで、過去へのアクセスは光速以上があれば論理的に可能
これは、光速より速くてもムリとか言ってる2ちゃん発信の理屈は、否定されてる。
688 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 07:18:10.92 ID:8Fek4y7w (+24,+30,-109)
結局こんな感じだろ

かっきり100.0mの距離を、超高精度一定とされているラジコンカー(100.0m/分)で走らせたら、なぜか58秒で着いた。
59.9秒とかならともかく、58秒はないだろ。もちろん計った時計は腕時計とかじゃない(笑)。
地面の凹凸やらあらゆるものを繊細綿密に考慮しても、大きすぎてどうやっても埋められない。
どうなってんだよ。
距離が100.0メートルなのはまず動かない。悪くても99.9メートル。
としたらラジコンの方のモータが変なんだろうが、これまで理論屋は、遅くなるのはともかく、速くなることなど原理上あり得ないと言っている。どうなってんだよ。
689 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 07:28:39.58 ID:IzQq21dp (+41,+30,-78)
>>687
サンクス。
自分は専門家ではないけど、今回の件はミスではないだろうと思ってる。
人間の科学は『余剰次元』に触れた可能性が高い。これはもの凄いことだよね。
今後はこの方面の研究が活発になっていくんだろうね。
692 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 07:54:54.99 ID:9hWBz/gD (+27,+29,-47)
欧州合同原子核研究所(CERN)って
ブラックホール作ったとか とにかくいろんな目新しいもの
で話題を作ってるな



ちょっと?だな
693 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 08:03:11.30 ID:mh3maw7s (+18,+23,+0)
>>689
はぁああああああああああああああ????
694 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 08:24:50.18 ID:PLXwNtvb (+24,+29,-11)
ニュートリノは質量があるんだから、タキオンではなくスーパーブラディオンだろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3
695 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 08:30:02.23 ID:jkavqLf8 (+27,+29,-1)
>>16
ばんからで好印象
696 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 09:06:05.60 ID:aA5G84gu (+24,+29,-7)
ここで議論されてることは、
セロンで散々議論され尽くしたんだろうな
697 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 09:32:23.83 ID:HrsNoNic (+33,+30,-124)
余剰次元があるとするなら
ニュートリノは余剰次元の影響を受けるが、光は受けないという事か?
つまり、光は四次元時空の(観測しうる)次元でしか移動できず
空間や重力の影響を受けるが
ニュートリノは余剰次元に片足突っ込んでおり
空間や重力の影響を受けない方法で進めるという事?

超ひも理論はやはり信憑性があるのか?
698 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 09:39:48.85 ID:HrsNoNic (+52,+29,-97)
>>678
原子核がサッカーボール大だとしたら
電子は球技場の周りを回ってるくらい、原子の中身はスカスカだと聞いた事がある
クォークも三対でハドロンを作るけど、クォーク自体に「固定した」実体なんかないしね
699 : 698 - 2011/10/02(日) 09:44:31.55 ID:HrsNoNic (+37,+30,-72)
追記
電子が原子核の「周りを回ってる」と表現したら必ず
「電子は原子核の周りを回ってるのではなく、霧状の如く確率的に点在してるに過ぎない」
というレスが必ずあるだろうから先に言っておくけど、それくらいは知ってます
700 : 名無しのひみつ - 2011/10/02(日) 09:48:37.07 ID:/+IeT38g (+29,+29,-2)
>>699
そんな事でビクビクするな。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について