のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,401,934人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】極小ブラックホール(原子の重力等価物質)、日々地球を高速で通り抜けている可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

普通の中卒だけど
重力の謎とか全部解き明かしてしまったは
重力も空間も物質も全部等価
本質的に全て同じ存在
後は正確な計算能力が俺に身につけばこの空間大統一理論は完成する

152 :

ブラックホールの半径が小さすぎて他の原子に影響を及ぼさないのか・・・
自動車1000台ってことは1500トン位か。

量子力学ってのは別に新しい学問じゃ無いけど、
一般社会にはなかなか認知されないのも仕方ないよな。
実感とかけ離れすぎてる。

153 :

>>152

>量子力学ってのは別に新しい学問じゃ無いけど、
>一般社会にはなかなか認知されないのも仕方ないよな。
>実感とかけ離れすぎてる

量子論が無ければ携帯電話も薄型テレビもカーナビも使えないよ
って怒られるぜ

154 :

マイクロブラックホールか
ノノ、怖すぎww

155 :

>>75

「事象の地平面」では、光が周回するほどの重力が働いている。
で、半径が小さければ小さいほど、その場所では強い重力が必要。

って事かな?>>76

156 = 155 :

>>120
2chなんて書き捨てが基本だから。

157 :

宇宙人の屁みたいなもんか

158 :

昔付き合ってたちょっとデブの彼女がブラックホールだった。

159 = 151 :

BHは超高度に発展した知的生命体の文明が行き着く最終形態
BHは複雑な構造をもった巨大な原子核なので
膨大な原子量により宇宙自体をシミュレートできるようになる

160 :

161 :

ブラックホールが地球突き抜けてるのって前から言われてなかったっけ?

162 :

マイクロブラックホールつまんで動けなくなって徐々に徐々に吸い込まれていくって短編、誰のだっけ?

163 :

ツングース大爆発はたまたまミニブラックホールがぶつかったのかな

164 :

それ固めればでかいブラックホールつくれんじゃん

165 :

かまいたち

166 :

こう云うのが ニュートリノって呼ばれてるモノだと思ってたw

168 :

ホーキング輻射が起こらない理由が判らない。

170 :

バンデベンダーが間違ってるか
ホーキングが間違ってるか

ホーキングはしょっちゅう賭けに負けてるよな

171 = 135 :

>>168
簡単言えば、BHが小さすぎて吸い込めないから。

172 :

>>171
つまり、ブラックホールは最後まで蒸発しない、ということか。
それが確かなら、大量に存在してもおかしくはないか。

173 :

>>1
可能性って言うか
成層圏での宇宙線の衝突で生成されているだろ素粒子レベルのMBHは

175 :

そろそろブラックホールエンジンを作るべきなのか

176 :

そんなに小さなものが蒸発せずに残っているもんなの?

177 :

「イベント・オブ・ホライズン」という映画をたしかに
見たはずなんだけど、どうしても内容を思い出せない。
これが「事象の地平線」なんだろうか・・・。

178 :

>>176
MBHすぐ傍で対生成が起きても
片方を吸い込むことができないから
蒸発のメカニズムが進行しない

179 :

ペンタゴンの友達

180 :

僕のブラックホールには極太のをお願いしますっ><

181 :

引力が干渉しないくらい質量の小さい物がビュンビュン飛んでるのは普通にあるだろうな
ブラックホールに落ち込んだ物は極小まで分解されてそうやって蒸発するわけだ

182 :

ツングースカ大爆発か

183 :

なんで俺らとかその辺のものは吸い込まれないの?

184 :

死ぬまでに宇宙の全容を知りたいよ~
何でもするからさ~

185 :

部落ホールと言いたいだけだろw

186 :


女の子には極小ブラックホールがデフォで付いてるらしい。

187 :

>>175
ブラックホールをエンジンにしたら
重くてまともに動かせ(移動させられ)ない気が…

ミニブラックホールだとしても相当な重さだろうし
それをエンジンにするのは非常に非効率な気がする

トップをねらえとか見てても

188 = 176 :

>>178
それだとマイクロブラックホールも絶対に蒸発しないってこと?

189 = 112 :

>>184現になんでもありじゃんUSA・NASA
宇宙事業を国家単位でするから戦争がある。

190 :

どっちからどっちに向かって行ってるの? 互いにぶつかったりしないの?(棒読みで)

191 :

乗用車1000台分の質量って書いてあるけど、運動エネルギーはどれくらいなんだろう?
人にぶつかっても影響ないってことは大したことない?

192 :

>>186
うそだ!
俺は、そんなの信じない!

193 :

>>186
それなんでも吸い込んでくれるの?

196 :

ディズニーの黒歴史

197 = 172 :

おいなんかニュアンスがぜんぜん違うんだが。
http://slashdot.jp/science/comments.pl?sid=533879&cid=1961751

> 元論文は多分これ.
>http://arxiv.org/abs/1105.0265 [arxiv.org]
>
> ・マイクロブラックホールは蒸発するって仮説があるけど,誰も見た人いないよね.
> ・もしかしたら蒸発しないかもよ?
> ・蒸発しないと仮定したら,例えばどんなことが起こるだろう?
> ・十分重ければ,原子とかが重力に引きつけられて,全体が原子みたいな構造になっても良いじゃないか.
> ・そんなわけでシュレディンガー方程式に単純に重力ポテンシャルも放り込んだら,ある程度の時間原子・分子が吸い込まれず,でも束縛された状態も出てきたよ.
> (そりゃまあ中心力の引力だから,出てきてもおかしな事はない)
> ・ダークマターのかなりの部分が(蒸発しない)マイクロブラックホールだと仮定すると,結構いっぱいマイクロブラックホールがないといけない.
> ・ちょっと重いブラックホールがうようよしてると中性子星がすぐ飲み込まれて今観測されてるような寿命が実現できないから,いるとしたら軽い奴だよね.
> ・106kgぐらいだったら,いたとしても中性子星の寿命とは矛盾しないからいても良い.
> ・このぐらいの重さの奴だったら,原子や分子を束縛しておけるから,何かのはずみで飛び出てくる原子を検出できるかもよ?
>
> 非常にいろいろ仮定を重ねた上の話が「新理論では○○」と載っていたりと,ナショナルジオグラフィックでもかなりの混乱が.
>
> >新理論では、宇宙誕生直後に極めて高密度な物質が宇宙空間へ拡散し冷却するにつれ、極小ブラックホールが大量に形成されたと提唱している。
>
> って部分なんて,新理論関係なく前から言われている事ですし……
> #今回の著者の主張は,「そういうのがいっぱい残ってたら原子分子を束縛した状態で飛んでてもいいんじゃない?」という話なわけで.
>
> あくまで個人的な感想ですが,何となくこう,手元の式に突っ込んだやっつけ仕事的な印象が拭えないというか.
> #摂動かかったら結構簡単に飛んでいきそうなもんですが,本当にそううまく束縛されたままでいけるんだろうか?

198 :

核に変わってブラックホール兵器だな

199 :

>>3
これが利用できたら、ミューオンを使う核融合よりも効率のいい核融合が出来そうな予感がする。

200 :

「直ちに健康に影響はありません」


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について