のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,471人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】極小ブラックホール(原子の重力等価物質)、日々地球を高速で通り抜けている可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

252 :

ブラックホールって大小があるのか、、、、
質量の違いだけでどれも大きさは無限小なんだと思ってた。
小さいのは量子的振る舞いをするってことね。
ブラックホール子っていうことになるのか?

253 :

>>252
ここで言ってる大小は、シュバルツシルト半径のことだから。
BHの中心にある質量がどんな状態になってるのかは、わからんだろう。
特異点の形と質量の分布は一致するのかな?

シュバルツシルト半径が素粒子大のBHの振る舞いを記述するには、
やっぱり量子重力理論が必要なんじゃないか?

254 :

>>252
中心部は特異点(大きさ0)なのか高密度領域があるのか、
重力と他の理論の統一を待たないと分からないが、
シュバルツシルト半径までスカスカ、その半径にも何かあるわけでもない。

255 :

>>248
あ、宇宙の話か。
大型ハドロン衝突型加速器かと思った。

256 :

画像の機械なんかすごくカコイイ

257 :

sageて書かない奴は粕

258 :

この極小ブラックホールを捕らえて
未来の新たなエネルギー技術として原子力発電に取って代わり
超重力発電として利用されることを
このときひとりとして知るものは無かった・・・

259 :

簡単にいえば穴がちいさいから落ちないということですかい?

261 :

人間の突然死や急病が起こるのはコイツのせいじゃないのかぁ?w

262 :

>およそ乗用車1000台分の質量
なぜ乗用車で例えたんだろ

263 :

東京ドームでいうと何個分だよ

264 :

>>263
一個半くらいじゃね

265 :

元記事読めよカスども

266 :

>>197
へえへえ。

267 :

MBHと中性子の塊ってどうちがうんだ?

268 :

>>267
中性子は強い相互作用・弱い相互作用をするけど、MBHは重力相互作用しかしない。

269 :

>>259
そそ
落ちる先が落ちる物より小さいんで
せいぜい周りを回るくらいじゃね?
だいたいはちょっと引っ張られるくらいじゃね?ってこと

270 :

縮退路まだかよ

271 :

「神々自身」内角からはじまった

272 :

さっき俺の部屋を通っていったよ

273 :

ベ イカレ ントコンサ ルティング
内定切りで話題になったクソ企業
セミナーで取締役がでてきて嘘ばっかり一人あたり売上高がないのに、
高給っていってみたり 戦略コンサルで同業はアクセンチュアっていってみたり
ちょっと調べりゃわかるような嘘ばっかつくなんてバカじゃないの

274 :

極小ブラックホールが存在すると考えるのも面白いが、仮に存在しなかったとして、存在しない理由を考えるのも面白い。

275 :


1個だけ来るのでなく、機関銃みたいに密集して飛んできたら
ボコボコに穴が開く、人間も 。

276 :

元々穴だらけなので問題ない。

277 :

他の物質に影響を及ぼさないのは判ったけど
もしマイクロブラックホール同士が衝突したらどうなるの?
クルマ2000台分の質量が開放されるの?

278 :

コレ他次元を通過してんじゃね?

279 :

陽子とか電子が軌道回って拘束されるなら
磁石とかで捕まえられんの?これ

280 :

捕獲出来ればブラックホール発電が出来るのか?

281 :

誰か教えて
これがいわゆるダークマターとかダークエネルギーの正体なの?

282 :

ブラックホールなら今おれの隣で寝てるよ

283 :

神隠しはこいつの仕業。

284 :

この1000台分ってのは無論ちゃんと計算して出したんだよね?
仮設だからって「こんくらい重そう」とかでテキトーに出してないよね?

285 :

このMBHが実在し
密度の少ない普通の星などおかまいなしに
かってに動き回るとしてだ、

どうしてぶつかり合って成長しないんだ?同属なら無視できない引力だろうに?

286 = 284 :

>>244
エロくないけど
どの仮説を信用するかによるんじゃない?
ヒッグス機構仮説だったらヒッグス粒子の作用によって質量が生まれるわけだけど。

287 :

光が抜け出せないのに重力波が抜け出せる不思議
どんなに質量が凄くても、重力波が抜け出せないのなら、引力は無に等しいのでは?

288 :

なんという中2的発想w

289 :

こんな大質量だとねじれ秤で測定にかかるので、嘘ってこと

290 :

止まってるブラックホールに地球が通り抜けてるのではないのか?

291 :

>>287
電磁波は光子由来だが、重力は違うからかも知れないな
素粒子物理学の標準理論では重力にも重力子つう
力を媒介する粒子があると仮説されてるみたいだけど発見されてないし
重力に関しては力を媒介する粒子があるというのも疑わしい気もする

292 :

>>291
>>287は重力波と重力を混同してるだけだ。

293 :

>>287
> 重力波が抜け出せる
重力を「重力波」が媒介してるとでも勘違いしてるのか。

294 :

ブラックホールって
光が抜け出せないほどの引力(重力?)なわけだよね。
近く(一定の範囲)の何もかも吸い込むって定義でおk?
だとするとヒッグス粒子も吸い込んで出られないとしたら、
ヒッグス粒子の作用で質量が決まるってのは危うくなってこないのかな?

295 = 293 :

質量与えてるのはヒッグス粒子と言うより、それが空間に凝縮したヒッグス場なのだけど。

296 :

こんなに近いのにこんなに遠い!

297 :

>>294
>近く(一定の範囲)の何もかも吸い込むって定義でおk?
そんな定義じゃあんまりおkじゃないな。

298 :

>>297
じゃ、ヒッグス粒子を吸い込んでるかどうかだけで考えたら
吸い込んでるでおk?

299 = 297 :

>>298
ヒッグス機構って詳しいことよく知らんからわからん。
でも、>>298はなんか違うような気がする。

300 :

ブラックホールなんて存在するわけないだろ!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について