のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,921人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】極小ブラックホール(原子の重力等価物質)、日々地球を高速で通り抜けている可能性

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:30:33.68 ID:1ANJsXyv (+29,+29,-23)
乗用車1000台分の質量があるのに、ぶつかっても人体に影響ないわけないだろ!
1000台分だぞ?
52 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:32:05.48 ID:yiKZYHT0 (+28,+29,-15)
>>51
体をすり抜けるんじゃないの?
すり抜けないで体を構成してる原子にぶつかったら痛そうw
53 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:32:40.23 ID:ejW2hV+K (+14,+29,-2)
また理屈倒れ
54 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:33:34.67 ID:wYJ/H5KL (+24,+29,-8)
福島原発に、極小ブラックホールを設置してはどうだろう
55 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:33:41.13 ID:X+bgylUr (+32,+29,-31)
>>1
>およそ乗用車1000台分の質量がある極小ブラックホールだが

乗用車1000台分程度の質量が
ブラックホール化するまで自重で小さく潰れるだなんて可能なの?
56 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:33:51.52 ID:v+j/XNs+ (+24,+29,-38)
そんなのが日々通り抜けてるなら衝突も頻繁に起きてると思うけどその場合は
どのような挙動をとるの?
57 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:37:17.73 ID:X+bgylUr (+27,+29,-36)
それとも極大ブラックホールの中心核が何らかの理由で粉砕し、
乗用車1000台分の質量でもブラックホール化出来るまで圧縮されてるとか?
58 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:41:02.76 ID:RTEVhfzL (+22,+29,-40)
原発は安全ですと同じでどっかの馬鹿が実験をやるための
詭弁じゃねーのか?w
59 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:41:11.24 ID:r6xJychb (+24,+29,-9)
たまに部屋から物が無くなってるのはコレが原因だったのか・・・
60 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:48:52.41 ID:a4nqyTH9 (+24,+29,-24)
原発の安全神話が崩れた今日この頃に言われてもホントに安全なんだか信じられん。
61 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:51:33.63 ID:Uhx+kutC (+24,+29,-4)
日本はブラックマターでいっぱいだがね。
63 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:57:58.91 ID:rH94o/EF (+24,+29,-36)
ちゃんと証明できれば統一理論に大きく前進じゃねえかな。
いまいちいままでの理論との矛盾とか
量子力学での小さな力の扱いとかわからないけど。
64 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 21:58:49.84 ID:FNFdhWUt (+30,+30,-67)
「天使は人間を通り抜ける。なぜなら天使は非常に密な粒子で構成されているからだ」
「どういうことですか」
「地上の物質たちはあまりにも疎な構成をしているのだよ。原子の実態は原子核の1000倍もの大きさの『なにもない空間』だ」
65 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:00:16.91 ID:voUlXSA7 (+24,+29,-34)
これで人体を貫通する謎の糸みたいな火傷が発生すれば
JPホーガンの世界だなw
66 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:04:22.65 ID:hIZv0cu1 (+19,+29,-6)
これなんか役に立つ使いかたないの?
67 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:04:30.86 ID:tQeT7DuP (+24,+29,-37)
車1000台分の質量の原子より小さいミニブラックホールが地球を高速で透過してるのか?透過で合ってる?
そんなのが人体に衝突しても平気とか意味ワカンネw
68 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:05:49.58 ID:CRbk4Zbj (+24,+29,-10)
重力の弱さを鑑みれば当然だろ。
70 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:13:05.96 ID:ChbhkgE6 (+24,+29,-34)
宇宙人がスターゲイト(ワームホール)を使ってるからだろ
当然地球も通過しているはず。
71 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:13:09.28 ID:L2H1yp1c (+24,+29,-18)
高度な文明をもった宇宙人もほとんどこの実験で滅んでいく・・・
72 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:14:25.85 ID:/G0eEJ2Q (+39,+29,-49)
乗用車1000台分ってことは1000トンそこそこか?
この程度の質量だと事象の地平面における重力は中性子星の表面重力の1000兆×100億倍以上になるな。
(数ミリも離れれば地球の表面重力以下になるが)
73 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:16:41.27 ID:7GjC3xwt (+20,+21,+0)
>>33
鉛じゃなかったん
74 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:16:57.90 ID:kGpKLlXF (+27,+29,-45)
乗用車千台分で原子より小さいか…
ヒッグス粒子による質量の仮説はこの場合どう説明するのかな。
75 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:17:58.12 ID:CRbk4Zbj (+56,+29,-63)
>>72
> この程度の質量だと事象の地平面における重力は中性子星の表面重力の1000兆×100億倍以上になるな。

「事象の地平面における重力」は質量に依らないぞ……
76 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:21:52.42 ID:/G0eEJ2Q (+27,+23,-7)
>>75
ん?なんか間違ってた?
77 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:24:37.58 ID:F4x02+ny (+27,+29,-56)
>>73
それはウラン系列の終着点
でも原子核の結合エネルギーが最大になるのは、鉄じゃなくてニッケル62だけど
78 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:33:30.48 ID:iuuVPrjP (+38,+30,-69)
ブラックホールってエネルギーを放出しながら蒸発するんだろ?
質量が小さいブラックホールほど激しく蒸発すると聞いたぞ。

原子の間を通り抜けてしまうほど小さいとしても
放出する熱だか放射線だか知らんが、そういうもので影響は無いわけ?
79 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:37:59.62 ID:/G0eEJ2Q (+35,+29,-57)
>>75
一応質量からシュバルツシルト半径を算出し、その地点における重力ってことだけど間違ってた?
もちろん間違っていたら素直に訂正するから、具体的な指摘を求む。
80 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:51:10.33 ID:CRbk4Zbj (+40,+29,-63)
>>78
勿論、地球上で蒸発したら地球ヤバい。
でも速度が近光速じゃなきゃそもそも地球に到達しないし、その速度だと通過時間極小だから無問題。
81 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:57:21.15 ID:ucASWWNK (+19,+29,-4)
あっ、今一個通り過ぎたわ
82 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:59:33.35 ID:zw4WmKFt (+22,+29,-2)

俺もお前もスッカスカ♪
83 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 22:59:48.50 ID:iuuVPrjP (+33,+29,-11)
>>80
つまり、ものすごく速くて、ものすごく短時間の間に通り抜けてるので
影響が出てないということか。
84 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:11:07.90 ID:cExZ68DY (+18,+28,-7)
わけの判らんことをwwww
85 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:12:03.06 ID:yjRKIHR7 (+34,+30,-93)
何言ってるのか全然分かんない、超コワイ
そもそも爆発的に広がる宇宙って言うけど広がる前は何だったの?

風船が宇宙、ヘリウムガスがダークマター、塵が地球や惑星だとしたら
空気に該当する物は一体なんなんだYO!
86 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:17:06.81 ID:vdWahVC1 (+30,+30,+0)
ロバート・L・フォワードの本だったかで、
そういうミニ・ブラックホールが
太陽系内にある可能性を検討してたっけ…

それを発見し利用する方法は…

まず、小惑星群の中で、
あきらかに見た目よりずっと質量(重力だったか?)の
大きい小惑星に狙いをつけ
その小惑星を宇宙船なり機材なりで押せば、
その小惑星の元々あった重心の位置に
ミニ・ブラックホールがあるかも…と

太陽系の形成からの長い時間をかけ、
ミニ・ブラックホールが小惑星の重力につかまってても
(正確にはむしろ、ミニ・ブラックホールの重力に小惑星が捕まってる)
両者はガッチリ固定されてる訳じゃないから、
押せば、小惑星の方だけが動いて、
むき身のミニ・ブラックホールだけが元の位置に残ってる
(Bは原子より小さいから、小惑星の原子の隙間からスルリと抜ける)

小惑星につかまったBを利用する理由は、
惑星につかまったBだと掘り返すのが不可能で。
(Bは惑星の重心・中心まで落ち込んでいるだろう)
小惑星につかまらず浮遊してる場合のBは、発見が難しいからだろう。

で、その見つけたミニ・ブラックホールを動かす方法や
利用する方法もいろいろ載ってたと思うけど…くわしくは忘れた
87 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:17:32.07 ID:uJCjKb9A (+27,+29,-9)
密度の高い壁を作って激突するの待ってたらいきなり爆発とかするのかな?
88 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:19:08.98 ID:kGpKLlXF (+7,+16,-23)
>>85
99%(以上)は仮説だからね。

>>1も新理論ってだけで、まだ脳内。
89 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:20:11.16 ID:sP3WS19z (+29,+29,-31)
人体を通過する場合全く問題無いの?痛くも痒くも無いのだろうか

超極小ながらそこに留まるなんて事はないのかな

90 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:23:11.19 ID:/G0eEJ2Q (+41,+30,-78)
>>75
あのさ、指摘したからには説明を求められれば一応の返事はするのが筋じゃない?
何も俺が正しいと言い張るつもりはないし、間違っていたら素直に訂正すると言っているんだし。
そういった一応の説明すらしないのは無責任とも言えると思うよ。(こんなことはあまり言いたくないけど…)
91 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:25:41.87 ID:xjce3dbS (-23,-16,-2)
>>87
新電源発見
92 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:28:47.71 ID:zw4WmKFt (+31,+29,-37)

>>87

むしろ密度の高い壁とやらに地球が食われかねないんじゃないかと心配w
93 : にょろ~ん♂ - 2011/05/29(日) 23:29:12.37 ID:6l4RND16 (-20,+29,-50)
2チャンネルに洗脳されているので
まるで、菅政権がCERNに置き換えられていて
御用学者の説明を聞かされているかのような錯覚を覚えております。
94 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:29:58.86 ID:bENJ7FI5 (+28,+29,-4)
>>89
ただちに健康に影響はありません
96 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:33:47.61 ID:sx11afj/ (+18,+28,-2)
ブラックホール茶漬け
97 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:33:51.51 ID:OMprwaEF (+24,+29,-7)
とりあえず実験でその存在を証明してからの話だね。
98 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:35:15.02 ID:BZGLyXOV (+32,+29,-68)
そもそも惑星でも恒星でも石ころでもいいから、重みというレベルが
あるもの。

銀河系の回転速度より一桁以上早く動いている天体の観測があるのか?

塵以下のサイズとか言い出さないでくれよ。
100 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:39:06.79 ID:yjRKIHR7 (+32,+29,-45)
>>98
そうか、俺らって銀河系レベルで見れば猛スピードで動いてるんだよね
タイムマシンとか作っても1秒先/後の世界にすら行けないわな
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について