のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,930人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【理論物理】「量子もつれは時間も超越」 時間的に離れた粒子も互いに相関しうると数学的記述で示す/クイーンズランド大

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : 名無しのひみつ - 2011/02/04(金) 13:00:21 ID:IAgbY3dC (+27,+29,-26)
自分の体とか脳で受信しこれを元にペアーを作ると
情報は引き出せることになるしチューニングとやらも固定式
で必要な情報だけを取り出していることになっている
352 : 名無しのひみつ - 2011/02/04(金) 17:55:07 ID:wDUoG2nA (+27,+29,-36)
もはや宇宙と常時接続してる狂人の主張だな
いい加減にしろ
353 : 名無しのひみつ - 2011/02/04(金) 21:42:46 ID:IAgbY3dC (+27,+29,-47)
量子対の片方をもらってこれから情報を復元させるには?
その方法は不足のもう一方の量子を作り出し収束させれば
発信元と同じ意味になり情報がわかるということである
    やりかたは知らないけど
354 : 名無しのひみつ - 2011/02/04(金) 22:02:12 ID:IAgbY3dC (+33,+29,-27)
生物がこの世界に如何かかわって、いかに進化してきたか?
この説明でも量子通信とかテレポとかをうけいれれば
簡単にわかりそうだ  実際にはしらんけど
355 : 名無しのひみつ - 2011/02/04(金) 22:44:41 ID:wDUoG2nA (+32,+29,-4)
>>354
念仏は寺で呟いてくれんか
356 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 00:12:11 ID:YiNUQ8OT (+28,+30,-30)
壁の中に乾燥しきった魚が何年もおってな
それを水にもどすとあーらふしぎ
生きかえってまた泳ぎ出すらしい
357 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 00:40:41 ID:tfrI8K44 (+10,+21,+0)
佐野量子
358 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 01:48:33 ID:YiNUQ8OT (+27,+29,-7)
植物と動物の一糸乱れぬ関係が暴露されました
359 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 02:07:36 ID:YiNUQ8OT (+10,+22,-1)
暴露上げ
360 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 02:14:07 ID:aGXhoCrB (+16,+30,+0)
361 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 10:24:14 ID:F+OJacqC (+19,+29,-8)
未来へ情報送るメリットってあんの?
362 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 10:56:02 ID:YiNUQ8OT (+27,+29,-48)
地球一大事の時
その時を飛ばせることになり、量子もつれは立派な資源となる
363 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 11:17:11 ID:fGRzaH8A (+25,+30,-77)
漁師もツレは痔か?ん~も~腸~!!!え??? 痛~

彼氏)漁師もツレは痔か? 
彼女)ん~も~ (甘えた風な口調)
彼氏)腸~!!! (ビックリしたような口調) 
彼女)え??? 痛~
365 : ココ電球 _/: - 2011/02/05(土) 12:41:38 ID:9D/Y7ta8 (+37,+29,-82)
玉と箱のたとえで書くと

256色の玉が入った箱を2つ用意する 同じ色の玉は量子相関を持っている。
一方の箱から玉を一個取り出したとき もう一方の箱から同じ色が出てくる確率は?
と実験してみたら 1/50くらいの確率だったというのがEPR実験
古典論だと1/256なのにね
366 : ココ電球 _/: - 2011/02/05(土) 12:46:09 ID:9D/Y7ta8 (+17,+17,-5)
いや256色ではなく256個のランダムな色だな
367 : 名無しのひみつ - 2011/02/05(土) 13:50:14 ID:rSZJ9pTb (+2,+17,-1)
亮子力学
368 : 名無しのひみつ - 2011/02/08(火) 08:12:46 ID:9vYekohN (+36,+30,-133)
基本的な質問で悪いが
(光子)は量子で波であり粒なんだよな?
どの状態の時が波でどの状態の時が粒なんだ?勿論観測したら粒になるってのはわかる

つまり観測してない時は電波や紫外線、観測出来る可視光線は常に粒なのか?
確か光子が粒の状態だから目の網膜に当たった時色として認識できる
波だとこうはならないってなんかで読んだから、光(可視光)は粒の状態と思っていいのか?

でも紫外線やX線も「観測して使用」している時は粒になるのか?
369 : 名無しのひみつ - 2011/02/08(火) 11:39:43 ID:TsLMQhc3 (+40,+30,-163)
ザルに「当たり」が入った籤を、参拝客にばあっとばら撒くと思いねえ
シャッフルしてないから中心部に当たりが入ってる可能性が高い
しかし、当たりくじが端に混ざってるかもしれない
これが波動、実態をもったモノじゃなくて「確率の分布」だな

当たりくじがゲットされた瞬間に外れ籤がわぁっと密集して賞品「光の粒子」が出来る
これが観測の瞬間

こんな感じで俺は認識してる。文系なんで間違ってたらスマソ
370 : 名無しのひみつ - 2011/02/08(火) 15:32:30 ID:evV9UZVc (+31,+29,-36)
>>365
なるほど。それで、

>>295
>事前に決定している場合とそうでない場合とで統計的振る舞いに差が生じる

と言っていた訳か。
そりゃ確かに不思議だ。
371 : 名無しのひみつ - 2011/02/08(火) 16:54:28 ID:9vYekohN (+35,+30,-99)
>>369
コペンハーゲン解釈や不確定性原理の話だろ?
うーんその説明は電子(フェルミオン)だとわかるんだが
光子(ボソン)だといまいちわからわからんという話なのよ
馬鹿ですまん

可視光は波なのか粒子に集約した状態なのか、全然違う状態なのかだけでも誰か解説求む
372 : 名無しのひみつ - 2011/02/09(水) 16:42:06 ID:xa3l/cDg (+24,+29,-3)
こんなのタキオンと同じで数学的なお遊びでしょ
373 : 名無しのひみつ - 2011/02/11(金) 12:42:22 ID:CwkuAFom (+24,+29,-35)
量子の相関関係を古典論で説明しようとするとタキオン持ってくるしかないけどね
374 : 名無しのひみつ - 2011/02/12(土) 06:36:02 ID:sSyajdri (+24,+29,-27)
現在から未来に通信できるのなら数学的には逆もまったく問題ないんだよな
そのへんがこわいところだ
375 : 名無しのひみつ - 2011/02/12(土) 22:29:47 ID:xeQHyd3B (+33,+29,+0)
>>368
光は粒だよ
376 : 名無しのひみつ - 2011/02/13(日) 02:03:31 ID:NzYDXlzM (+34,+30,-24)
>>375
有難う。やっぱり光子が、可視光の時は粒、電波の時は波と思っていいんだよな?
だから可視光は壁をすり抜けられないが、電波はすり抜けられるんだな

合点がいった
377 : 名無しのひみつ - 2011/02/13(日) 05:37:24 ID:fKWD/pIT (+30,+30,-34)
>>369
そのたとえ話は根本的におかしい。当たりくじならば古典物理で扱える

量子力学では観測したタイミングによって当たりくじの分布が
古典力学とは異なるというところがエンタングルメントのポイント
378 : 名無しのひみつ - 2011/02/13(日) 12:33:20 ID:lkwqbnjj (+34,+30,+0)
>>376
いや可視光も電波も全く同じだから
光は物質中ではそのまま進めず、物質に吸収・再放射と合成が繰り返されながら進む。
このとき光子のエネルギーが十分大きいとそれを吸収した外郭電子が励起状態に移行し、
これが固体の場合、分子間の結合を通じて熱エネルギーに変換されるためそこで進行が止まってしまい不透明となる

電波では励起状態に移行させるためのギャップまでエネルギーが足りないから透過する
宝石などの透明な物質はギャップが大きいせいで可視光線でもエネルギーが不足して透明となる
ガラスの場合は実は固体ではなく流体なので熱エネルギーに変換されにくく、可視光線に対しても透明となる

金属の場合は自由電子が光子を吸収してしまうために電波に対しても不透明となる
自由電子は束縛されていないので低いエネルギーでも受け取れるため
379 : 名無しのひみつ - 2011/02/14(月) 02:26:42 ID:O3wYca6L (+25,+30,-30)
こういうこと調べたり考えたりする一歩手前として、
人間自身の思考の癖とかいろいろ洗うべきところがありそうじゃない?
特に時間というものに関して
380 : 名無しのひみつ - 2011/02/14(月) 03:20:46 ID:M2M70rEd (+30,+30,-60)
もしかしたらデジャヴ(既視感)とか脳内(伝達物質)が素粒子(量子)レベルで
時間を超えてしまった一種のバグみたいな結果、とかないかな
だから不確定性原理により確率的にたまにしか起こらないとか
ないかな・・・
381 : 名無しのひみつ - 2011/02/15(火) 21:40:55 ID:J0/bSzsF (+30,+30,-82)
まったく新しい風景を今見て、デジャヴ(既視感)を起こしたとする、
たとえば、以前にも来たことがあるかのような錯覚を同時以降に起こすのである。
これは、過去と今との領域で量子的になり感覚的に二分したのである。
それとメモリー領域とは? 多分過去も現在も区別しない方式だからだと思う。
382 : 名無しのひみつ - 2011/02/16(水) 09:46:20 ID:iZVJjpwC (+24,+29,-36)
俺はここで断言しよう。
この理論を実現することは不可能だ。
数年後お前たちはここを見て驚愕するだろう。
奴は間違っていなかった!と。

                         菅。
383 : 名無しのひみつ - 2011/02/16(水) 22:16:57 ID:LjTAPYXx (+24,+29,-55)
収束の結果である光等を入力してこれを再び量子もつれ的に2分し
もう一度収束させる
この場合はその物質とか生物特有の結果が出力されると解釈できないの?

この特有の結果こそが真の情報なんだと?


384 : 名無しのひみつ - 2011/02/16(水) 23:58:49 ID:IGlyN5d1 (+19,+29,-1)
おまえの妄想だよ
385 : 名無しのひみつ - 2011/02/17(木) 20:33:53 ID:CmAKeA5p (+22,+29,-17)
光合成とかビタミンDとか?
386 : 名無しのひみつ - 2011/02/17(木) 23:23:10 ID:CmAKeA5p (+22,+29,-16)
妄想ってステキ
量子論みたい
387 : 名無しのひみつ - 2011/02/18(金) 05:56:13 ID:o/1yq+n/ (+29,+30,-31)
>>375 376
光は単純な粒でも単純な波でもない。「粒であり波」
どの状態が粒、どの状態が波、と分けられるのではなく
可視光にも電波にも「粒と波」両方の性質が現れる
389 : 名無しのひみつ - 2011/02/18(金) 21:14:44 ID:AOpsGVFY (+24,+29,-33)
ここに一つの生物がいる
この生物も宇宙と同じであるとすると
量子もつれが成立します
広大な宇宙でも同時に起こり得ることになる
390 : 名無しのひみつ - 2011/02/19(土) 17:02:04 ID:oO9Ef18r (+51,+30,-168)
光と光が衝突すると物質ができる。
物質と物質が衝突すると光ができる。
逆もしかりだ。

光は粒でもあり波でもある。
その光の集まりである物質でこの世の物質が作られている。
これを読む君の身体も。
そしてこの性質の一方だけの世界を感じて生きている。
(物質)の世界だ。

誰も自分の身体や外界の物質を波だとは感じないように。
しかし、実際はやはりその両方の性質がある。
だから身体を突き抜けるものもあれば、身体を摩擦して暖まることもできる。

LEDバックライトの画面のPCは真正面でしか文字が読めないだろうか。
斜めからでも読めるのは、波の性質を眼が感じているからに他ならない。

量子の世界では不思議なことが多い。
※書きかけのメモ帳として残す。
391 : 名無しのひみつ - 2011/02/19(土) 17:21:20 ID:sjZuCPKV (+34,+29,-4)
>>390
不思議なのは君の頭じゃないかな
392 : 名無しのひみつ - 2011/02/19(土) 17:30:31 ID:WQ1ZIbTx (+24,+29,-6)
世の中に不思議などない。不思議だと思うから不思議になる。
393 : 名無しのひみつ - 2011/02/19(土) 22:44:05.27 ID:SvvSB3lR (+24,+29,-35)
シュタゲ的には
Dメールの未来版でおk?
ならばこれはCメールでっ!

あれ・・・
394 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 02:30:08.20 ID:a3ds9RLw (+34,+30,-93)
>>391
ぼくのちんちんも不思議です
えっちなことを考えると巨大化、膨張する

ここから驚くべき仮説が展開される
すなわち

「現在のこの膨張する宇宙は、宇宙自身がえっちなことを考えているから膨張してるんではないか」

アインシュタインに意見を聞きたい
395 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 03:42:12.55 ID:cNX7HCEl (+29,+29,-31)
>>11
日経サイエンスを見習うべきか見習わないべきか、はっきりしろよ。
396 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 05:17:43.35 ID:2sTMak+Y (+29,+29,-16)
>>1
じゃあこれって未来と過去は決められてしまってる事じゃないか?

或いは共振とでもいうべきか?

397 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 06:07:18.88 ID:CCC7iyR9 (+24,+29,-41)
SFのネタにはもってこいだな
デジャヴとか幽霊とか千里眼とかタイムマシンとか
いくらでも広げられる
398 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 11:05:25.47 ID:1lE51ar8 (+28,+30,-54)
>>396
決められているよ
神様はサイコロを振らなかったわけだ
アインシュタインが正しかった
その代わりにパラレルワールドの証明になった
399 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 11:08:44.01 ID:K1Rq38xP (+45,+30,-189)
>>390
もう一回ちゃんと量子論を学び直した方がいいよ。正確に理解しないと意味が全く違ってくる

物質と物質じゃなく、電子と陽電子の対消滅でγ線(光)になるな

あと目が光の波の性質の一端を感じるなんて現象は起きないからな
斜めから見て見えるのも、斜めにも光子が飛んで目の網膜に当たるからだから

あと人間は莫大な素粒子の塊過ぎて、殆ど波の性質が現れないからな
素粒子は単体だと波と粒両方の性質が出やすいが、集まると不確定性原理により
粒として振る舞う確率が断然に上がるから、波になる確率はほぼないくらいまで下がる
ただし100%粒の性質とは言い切れない、が正しい解釈

あとフェルミ粒子の電子やクォークと、ボース粒子の光子とを若干混同して考えてる
400 : 名無しのひみつ - 2011/02/20(日) 11:17:10.67 ID:K1Rq38xP (+41,+30,-54)
>>390
ついでに光は力を媒介する素粒子ボース粒子で、物質の素粒子フェルミ粒子じゃないからな
光子がいくら集まっても物質にならないぞ。それはスピンが関係してるんが
まぁあとは自分でもう少し勉強してくれや
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について