のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,950人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレノーベル物理学賞、光ファイバーとCCD研究の3氏に

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

分子進化論のなんとか先生も残念だった

302 :


エミール・フォン・ベーリングと北里柴三郎がジフテリアの血清療法を開発。
その功績でベーリングは第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
一方実際に研究をしていた北里には何も無し。

303 :

人種差別なんて。。。ケツの穴のちっこいことほざいてんじゃねーぞ。

304 = 301 :

>>301
思い出した、木村先生だったけ
たしか若く亡くなったんだよ

307 = 294 :

>>300
よく読め、低脳。誰が祖国から独立した云々の話をしてる?
日本人研究者が日の丸のハチマキでもしてお国のために
日夜研究してるとでも思ってるのかね。

バカや無能がこういったケースで偽者の「愛国的」心情に走り
やすいのはそれが低く安易に流れやすい方向だからなんだな。

自分は無能のくせに、ノーベル賞級の優れた学者と「同
一化」して「同じ日本人」としてえらくなった気分にでも
なれるわけだ。そこで思考停止できる。こんなバカに
同一化された本人にはたまったもんではないなw

308 :

光がでてもう10年以上経つが、いっこうに次世代のネットワークが
出てこない。100Gが2~3分で送れる位の回線が整備されて
数日かけてDLみたいなあほな現状を早く過去の物にして欲しい

309 :

100GB落とすのに数日もかかるかな?

310 :

理論上は100M回線でも2時間強。
まぁ実際にはそんな速度出る事無い。
つまり問題は回線じゃ無い訳で。

311 :

いつ頃の話か知らないが
ノーベル賞候補にノミネートだけはされたことがあるらしい
UFO作ってる超相対性理論という論文書いた
キ印系科学者の清家新一爺さんのノーベル賞受賞マダー?

312 :

>>297
西澤の受賞はもう無いよ。
ノーベル賞は各年で受賞する分野違うからさ。
だから当分工学分野での受賞は無い。
しかも、光ファイバで別に分けて西澤だけ受賞させるとか、
面倒臭い事もやんないから。
よって西澤の受賞の可能性は無くなりましたとさ。

313 = 312 :

あと工学分野って数学や物理学なんかと比較して格下扱いされるふしあるからな。
結局工学でやってる事は今ある物理や数学の知識を組み合わせただけだから、
何も新しい現象を発見した訳じゃないし、説明されれば誰でも理解出来ちゃう
でしょってのが理由なんだ。ようするに下に見られる傾向があるわけ。
工学分野での受賞自体が結構稀なことでもあるからね。

315 :

>>313
江崎ダイオード

316 = 312 :

>>315
江崎玲於奈は江崎ダイオードの発明で賞を貰った訳ではありません。
トンネル効果の実証実験で貰った訳です。
物理学者からしたら江崎ダイオードなんて実験の残りかすみたいにしか
思ってませんよ。勘違いしないように。

317 = 315 :

で?
工学から物理への貢献の一例だろ。

318 = 312 :

>>317
逆ですよ。物理から工学への貢献例ですよ。
エサキダイオードはだだ単に理論を実証づけるただの手段でしか
なかった訳です。
初めから商業ベースで物を考えてたわけじゃないでしょ。
単なる副産物ですよ。

319 = 312 :

>>317
そこまで落ち込まなくても
江崎さんと似たタイプでまだノーベル賞を取っていない人
も現存 しますよ。日立の外村さんはAB効果の実証実験に成功しています。
物性分野じゃ有名でノーベル賞を貰ってもおかしくない人ですね。
興味があったら調べてみてください。

320 = 315 :

>>318
企業の研究から生まれたものを何が商業ベースで物を考えてたわけじゃないとかwww

321 = 312 :

>>320
論文読めば分かりますが江崎も外村両氏も目的は現象の実証です。
だた単に物を売ることが目的で成功するかも分からないリスキーな
実験した訳ではないと思いますが?
それにまだ観測していない現象を見ると言う事は工学じゃありません。
物理学です。

322 = 315 :

>>321
元々はソニーにおける歩止まりの改善が目的ですからw
当時ベンチャー規模のソニーに純粋な研究目的で研究させる余力なんてないがなw

323 = 315 :

歩止まり改善なんて企業でも生産技術の最も泥臭い仕事なんだがなw

324 = 312 :

>>322
だからといって江崎の功績自体は工学によるものではないでしょう。
あくまでそれまで、観測できてなかった物を観た事での受賞なのですから。

325 = 312 :

>>323
歩留り改善でノーベル賞貰えるなら誰でも貰えちゃいますよ。

326 = 315 :

>>325
貰えちゃったんだからしょうがないじゃんw

327 = 312 :

>>326
ええ、物理学への功績と言う形でね。

328 = 315 :

何でベンチャー企業の歩止まり改善の仕事でノーベル賞取れちゃったことを必死に否定したがるの?

329 = 312 :

>>328
その点を否定してる訳じゃありませんよ。
工学での功績が認められたのでは無く、物理学での功績
が認められたと言う事です。
否定してるのは、あなたの気がするのですが?

330 = 315 :

半導体関係なんてほとんどが工学的な応用が目的だで。
そもそもが真空管の置き換えが目的だからな。

331 :

ノーベル賞は研究者を対象とした賞だから、思いついたアイディアを言ったのみの
西澤は対象じゃないだろう。世界的に説得力のある論文にまでまとめていれば
可能性はあっただろうが。

332 = 312 :

>>330
だけど中村修二のような生粋の工学屋は取れないと私は考えてます。
ダイオードの発明者自身とってませんから。

333 = 315 :

>>332
整流効果の発見をしたフェルディナントさんは別件で取ってるようだがな。
取ったのは無線で。
ダイオードみたいな半導体デバイスはラジオが登場して初めて日の目を見るから、そりゃ取れんがな。

334 :

最近では2000年、2005年、それから今年は応用物理/工学的な功績といえる。

カオさんって「xxdB/kmまでファイバーの損失を下げられるはず」っていう理論値のプロット引いた人だよね。
それまで光ファイバーってどれまで性能改善できるかも判らず手探り状態だったから、
研究開発が遅々として進まなかったのに、状況が一変した。
純粋物理学としては、必ずしも重要な意味を持たない研究ではあるけど。

これまで受賞した研究が、必ずしも人類に貢献してこなかった反省から
応用物理/工学分野まで範囲を広げたんだよね。

それから西澤さんが特許出願したのが日本国内だけだったのが問題だったのでは。

335 = 312 :

>>333
工学分野での受賞は結構稀ですからね。
今回のだって正直物理学賞というより工学賞でしょうね。

336 = 309 :

>>319
AB効果か。ちょっと前の日経サイエンスにAの方の特集があったな。

337 :

まあまた来年 隕石でも落ちてこなければ。

338 :

>>67
政治力学ばりばりの気が・・

339 :

変な書き込みのせいで伸びが・・・

340 :

ニュートンももらってないだろ
西澤さんもそれと同じ

341 :

確かカオって良い奴なんだな

342 :

朝日新聞が日本人はアイディアを効率化製品化するのがうまいが、
理論や原理を提唱できないからノーベル賞がなかなか取れないっていってましたけど
光ファイバーの場合真逆?

343 :

論文出して道を開いたのはカオなんだよ。

344 :

ノーベル賞なんて、しょせん政治がらみよ。

345 = 341 :

>>342
朝日新聞は日本人を劣等と決め付けたいんだよ

346 :

>>345

確かに、朝日新聞ごとき5流新聞をいまだにクオリティーペーパー扱いしてる国民では劣等と見なされても仕方ないなぁ(棒)

347 :

傾向の問題で、それが0か1って訳じゃないだろ。
うまく製品化する傾向が強いってだけで、理論が出来ない訳じゃない。

348 :

>>346 言いたい放題だな 君の一流とはなに。どこ新聞きかせて バブリー世代。

349 :

>>348
棒読みですがw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について