のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,689人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレノーベル物理学賞、光ファイバーとCCD研究の3氏に

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 00:23:36 ID:TEOr6pwM (+19,+29,-17)

 所詮ノーベル賞なぞこの程度
252 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 00:44:46 ID:5wVVl0xN (+25,+30,-43)
しかしこれいいの?
ノーベル賞は応用じゃなくて基礎に与えられるとか聞いたが。西沢教授スルーとか。

先輩が言ってた「ノーベル賞より文化勲章の方が権威がある」ってマジなのかしら。
253 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 01:33:50 ID:TbJECPut (+28,+29,-38)
>>240
北里柴三郎はアメリカじゃなくてドイツのコッホ研だぞ。

あと野口英世の現在に残る一番の仕事は、梅毒スピロヘータを患者の脳内から発見したこと。
254 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 02:00:51 ID:D9vDYEx0 (+35,+30,-147)
内心はどうであれ、西澤氏当人としては祝福するしかないよね

でも専門家の見解が知りたい

基礎的な部分が西澤氏によるものが大きくて、彼に与えられない
のが妥当でないなら、きちんと論拠を示した上で、そうした見解を
出すべきだと思う

日本的にはこういうときには黙って祝福するのが美徳なんだろう
けど、あちらとしては黙ってれば何も異論がないことを認めたこと
になるし、異論があるのに何も言わないことのほうが悪いことだと
いう感覚なんじゃないのかな
255 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 02:21:38 ID:LLdHTjbW (+30,+30,-78)
初めて光ファイバーを「完成」させたのが彼らだって事でしょう。
ただ光で通信出来るって意味じゃなく、電気通信の限界を超えたって意味で。

西沢先生が光通信の父ならば、今回受賞した彼らは光通信そのものと言えよう。
別にノーベル賞受賞しなくたって西沢先生の業績が霞む訳でも無いんだし、あんまカッカすんな。
256 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 03:02:44 ID:PDbDiL05 (+28,+30,-55)
>>234
あの程度で反米なら
ヨーロッパ人はもっと反米
スウェーデン人が日本が反米かどうかなんて気にするわけないだろ
スウェーデン人の選考委員がアジアを嫌いってことはあるかもしれないが
258 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 05:22:55 ID:A7mr0dAN (+29,+29,-104)
>>240

> また、梅毒の原因スピロヘータ-を発見したのも日本人(ロックフェラー
> 財団の下で研究員をしていた野口英世である)。

嘘・・・

> 梅毒の特効薬を発見したのも日本人。もちろんそれ以前から砒素剤などの
> 薬はあったが、毒性が強すぎた。

ペニシリンを発見したフレミングって日本人だったっけ ?
259 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 08:03:20 ID:dN+UrMrf (+0,+29,-21)
>>258
>>240は最近日本語を覚えたチョンなんだよ。ついウリジナル根性が溢れる。
260 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 08:21:29 ID:XH02LlSM (+32,+29,-4)
>>254
激しく同意
イタリア人みたいに騒ぐべきだよ
261 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 08:26:25 ID:XH02LlSM (+27,+29,-18)
フェアじゃない!
スウェーデンは死ねみんな死ね
262 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 08:55:18 ID:JdTfj4KK (+30,+29,-14)
>>175
ノーベル賞を取った栄誉をたたえて、
この3人にニシザワ・ジュンイチ賞をあげれば良いんじゃね
263 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 11:54:55 ID:/6CElqmL (+43,+30,-149)
光ファイバーはすでにあったが、損失が大きく通信には無理。
そこで、
西澤「構造変えれば通信にも使えるかも?」→無理だった
カオ「構造変えなくても不純物減らせばOK」→予測通りで実用化される

西澤のアイデアは、構造が限定される汎用性のないものの上、
実用化にも結びつかないものだったのに対し、
カオの理論は、構造によらない汎用性のあるもので、
しかも実用化に結びつくものだった

というわけで、西澤がノーベル賞とれなかったのも妥当だと思う
264 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 11:59:29 ID:q5hOK2eR (+29,+29,-21)
>>263
今回のノーベル賞の件で、物理版やニュー速のスレを読んできたが、
一番明快な解説。
265 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 12:20:43 ID:zW64MXP+ (-15,+30,+0)
詳しい記事があったのではっときます

ノーベル物理学賞 「光めぐる技術」3氏
10月7日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000043-san-soci

【ロンドン=木村正人】スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2009年のノーベル物理学賞を、
光ファイバーを用いた大容量光通信の可能性を予測した英スタンダード電気通信研究所の英、米国籍、チャールズ・カオ氏(75)、
光を電気信号に変えるCCD(電荷結合素子)センサーを開発した米ベル研究所のカナダ、米国籍、ウイラード・ボイル(85)と
米国生まれのジョージ・スミス(79)の両氏に授与すると発表した。
同アカデミーはカオ氏の業績を「光通信の可能性を見事に予測し、情報通信社会の実現に貢献した」と評価した。
ボイル、スミス両氏について「CCDはデジタルカメラの目になった。
現在では医療分野にも活用されている」とたたえた。

光ファイバーは1960年代、20メートルの伝送距離で情報の大半が損なわれるとみなされていた。
カオ氏は66年、不純物を取り除いた光ファイバーでは損失は極めて低くなり、大容量の伝送路に適していることを具体的に予測した。
その4年後、実際に低損失光ファイバーが開発された。

ボイル、スミス両氏は69年、半導体を用いた記憶媒体であるCCDセンサーの開発に成功した。
CCDは光(アナログ)と電気(デジタル)両方の信号を記憶できるため、
それまではフィルムに録画していた映像をデジタルの形で保存することが可能になった。

授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。
賞金は1000万クローナ(約1億3000万円)。
賞金はカオ氏に2分の1、ボイル、スミス各氏に4分の1ずつ贈られる。

■長距離通信へ道
東北大電気通信研究所で光通信の三要素(発信、伝送、受信)を確立した西澤潤一氏(現上智大特任教授)の話
「カオ氏は『欧州の光通信の父』と呼ばれている人物。
グラスファイバーを使った光通信は、私が昭和25~39年に東北大で基礎的な技術を確立したが、
カオ氏は、ロスが少ない光ファイバーを具体的に提案し、太平洋横断など長距離通信への道を開いた。
光を使ったコミュニケーションの可能性を大きく切り開いたことが、評価されたのだろう」
266 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 13:59:11 ID:f9q6i+Fz (+30,+30,-21)
>>263
光ファイバーというものを考えたのは西澤?
なんか微妙じゃないか
267 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 16:25:41 ID:jO7wYdN7 (+35,+30,-30)
>>263
いつも西澤さんの名前がでてくるのは無知な2chネラーなんですね
268 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 19:36:03 ID:S+RX+BzC (+34,+30,-22)
>>267
まあ、大体あってる
西澤が何で取れねーんだよ、とかいってるのは無知なやつら
271 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 22:56:02 ID:CmoezXiw (+29,+29,-37)
自分の業績を過大にアピールするのは良いことだが
それを鵜呑みにする奴が多いのは困ったもんだな。
272 : 名無しのひみつ - 2009/10/08(木) 22:59:54 ID:pUH5Ml3k (+28,+29,-17)
>>271
>自分の業績を過大にアピールするのは良いことだが
いやいやw
273 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 00:35:27 ID:f/CFqYCj (+39,+29,-28)
>>185
それはちょっと言い過ぎ。フラレンC60だって、最初は炭素原子60個の分子が
存在しているというデータしかなかった。そこで、想像だけで安定なサッカーボール
構造を提案しただけのクロトーとかがノーベル賞を取っているし。
274 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 00:39:25 ID:f/CFqYCj (+32,+29,-2)
>>268
取っても不思議ではないと思うけどね。
275 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 01:51:53 ID:O8dSzyka (+30,+30,-111)
自分もカオ氏とともに受賞しても何ら不思議はないと思う
仮に受賞したとしておかしいと批判する人間はいないはず

ならば専門家は前回のイタリアのようにそれなりの声を
上げるべきじゃないかと

それをあちらの人間が批判的に見るとは思えない
かえって日本人が珍しく自分の考え方を出してきたと
好意的に見られるんじゃないか
(おそらく何か言い出すのは身内の日本人だけ)

食いものの話ならそういうことけっこうやるのになぁw
276 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 03:22:44 ID:Ndo+L2uG (+23,+28,-8)
これで、ウリの受賞も近くなったニダ。
277 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 15:05:58 ID:TFKmMkGl (+41,+30,-248)
766 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/09(金) 14:49:23 ID:V96B5cyA0
>>82
>1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって?
>構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニー(N.S.Kapany)によって考案される。?

これが、ステップインデックス型の光ファイバ。

>1964年、西澤潤一は、ガラスファイバー内の屈折率を中心から周辺に向かって段階的に変化させ、?
>入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を確立し、?
>光ファイバーによる光通信の可能性について世界で初めて言及した。?

これは、グレーデットインデックス型の光ファイバ。

>1965年、カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が?
>20db/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされ、実用化に向けて大きく前進した。?

今長距離高速幹線で使われてるのは、ステップインデックス型のシングルモード光ファイバ
で、コアは不純物のほとんどない石英。

ということで、西澤の出番はないけど、カオよりカパニーの貢献が大きいと思うな。もう死ん
でるのかね?
278 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 18:46:40 ID:TFKmMkGl (+33,+30,-117)
どこをどう考えると、西澤潤一氏がノーベル賞逃したになるのだろう?
http://mainichi.jp/select/science/news/20091007k0000m040046000c.html

西澤潤一氏が優秀であることは言うまでもないですが、彼は光通信の基本特許を取れませんでした。

論文も遅い人にノーベル賞は来ないでしょう。

彼の論文読んだことないんだろうなあ。実験データとして、カオ氏の論文が引用されています。
279 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 19:20:44 ID:f5/tJZZB (-15,+30,+0)

日本人は昔は人種差別でノーベル賞を取れなかった。
北里柴三郎は1889年に世界で初めて破傷風菌の培養に成功するが、
さらに、コカイン常用者の非中毒から、血清療法を世界で初めて生み出すという前代未聞の功績をあげている。
第1回 ノーベル医学賞受賞のベーリングの論文は北里の論文引用で成立している。
この後、日本の医学会は急速に発展していくことになる。
例えば、北里以後の50年足らずの間の日本人医学者の功績だけでも、これだけある。
1889年 北里柴三郎、破傷風菌の培養に成功する。
1894年 北里柴三郎、エルザン(フランス)、ペスト菌を発見する。
1897年 志賀潔、赤痢菌を発見する。
1900年 高峰譲吉ら、アドレナリンの純粋分離に成功する。
1906年 田原淳、心臓の伝導系(田原氏結節)を発見
1911年 鈴木梅太郎、オリザニンを創製。
1913年 野口英世、梅毒スピロヘータを発見する。
1915年 山極勝三郎、市川厚一、人工タール癌の発生に成功
稲田竜吉・井戸泰、レストスピラを発見する。
1926年 三宅速、胃癌における「ボールマン分類法」を日本に伝える。
1932年 吉田富三、佐々木隆興、肝臓癌の人工発生に成功する。
これらは、西欧人なら全て全員ノーベル賞を受賞している大発見だ。
実際、北里は第1回ノーベル賞候補になり、野口も3回に渡って最終候補になっているし、
山極・稲田・井戸・挟間文一(京城帝大・現ソウル大)も候補に挙がっていたことが後に明らかになっているが、
いずれも、人種差別により受賞には至っていない。

白川英樹が2000年のノーベル化学賞を受賞したが、これも戦勝国に都合の良いデタラメなタイミングだったし、
利根川進がアメリカ枠で受賞したのも有名な話だ。

また、上記は医学に関するものだけ1932年までだけで、同じような差別は物理・化学でもあったし、今もある。
280 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 19:33:01 ID:S/Bx1sTj (+34,+29,-18)
北里の頃ならいざ知らず、未だに人種差別だ! とか騒ぐのってちょっと……

>>279
随分古い連中ばかりだね。
281 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 19:52:42 ID:mAUup5pu (+24,+29,-20)
>>279
私の経験から、アングロ・サクソンの社会が一番差別がきつい、巧妙。
日系米人を砂漠のゲットーに入れたんだから。
282 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 20:26:12 ID:0DheTqg0 (+34,+30,-291)
アメリカは国内研究者に対しては特許は先発明主義であった。
これは例え論文を出していても、それより先に発明したことが
本人であることが客観的にあるいは裁判所が認められれば
後からでも特許が貰える。
 日本は当時は先に学会や論文で発表してしまうと、その瞬間に
公知の事実となり、特許を申請しても発明者本人であっても
特許をとることは出来ない。(現在ではこの件に関しては条件が
あの当時よりも、ゆるめられてはいるが基本的にはこのとおりである。
国が認定した学会での発表から半年だったか1年以内だったかに
特許申請をしないと、申請しても公知の猶予期間を過ぎて権利を失う。
しかも他人が自分よりも先に申請すれば、先願主義に基づき権利が
他人に行きかねない。)
283 : 名無しのひみつ - 2009/10/09(金) 23:29:36 ID:jtbu8QIR (+29,+29,-38)
>>282
どっかからのコピペかなんか知らんが間違いだらけだな
一般の人の特許の知識ってこれ以下なんだろうな
284 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 00:46:18 ID:Z97yhCNA (+40,+30,-258)
>>277
ステップインデックスでもコアの直径が大きい場合、反射角度が深すぎて減衰が大きかった。
また距離が長くなると反射回数によって信号の到達に時間差が生まれた。
そこで西澤さんはグレーデットインデックス型を考案して減衰の問題と時間差を解決しようとした。

現在の光ファイバではステップインデックスを採用しているが、
時間差の問題をどうやって解決したかというとコアの直径を極限に小さくすることで解決した。
また、光ファイバの不純物を少なくすれば、伝送距離が解決するかというと実際はしなくて、現在はコアにエルビウムなどの不純物を添加することで光ファイバ内で光信号を増幅している。
本当の長距離伝送をいうならエルビウムの添加を考えた人にもあげるべきである。
ちなみにこの光ファイバ増幅を考案した人は中澤さんといって東北大の人なのだ。
285 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 00:51:19 ID:Z97yhCNA (+29,+29,-34)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009072802000138.html
ちなみにこのHPでいわれる半導体レーザは西澤潤一が作った。
286 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 01:01:51 ID:+kWsGpd9 (+16,+26,-5)
次はCCCDの開発者が貰うだろうな。
287 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 01:08:22 ID:Z97yhCNA (+35,+29,-20)
来年は理論系。
再来年は開発系で桝本さんがもらうんじゃないだろうか。
288 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 01:09:11 ID:Z97yhCNA (+3,+13,-12)
枡岡だった。
289 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 01:51:04 ID:nodPYDRu (+30,+30,-48)
ちょっと待て!アメリカの賞は日本人をフェアに評価してくれるぞ
やっぱりノーベル賞が少しおかしいんだよ
今回のカオだって英米国籍があったからノーベル賞とれたんじゃないか?
普通は西澤先生にくると思うだろ
290 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 03:05:06 ID:Vl20oPuL (+30,+30,+0)
http://homepage2.nifty.com/tkeizo/book120925-j.html
  ↑
この特許事件は絶対関係していると思うぞ。
アメ公は、西澤氏には絶対取らせないように、だいぶ前からアカデミーに圧力をかけていた
に違いない。一方、米国籍のカオ博士には取らせたい。そこで、CCDセンサーの二人を
くっつけることで授賞枠3人を満たして、西澤氏が弾き出される形にしたということ。



752 名無しさん@十周年 2009/10/09(金) 04:49:48 ID:iMMubUUS0
プロテインキナーゼCの西塚泰美が外されて、その一部を改良しただけのGたんぱく質で
米国人が医学・生理学賞授賞したとき、「人種差別」の声が日本の学者間で上がっていた。
フラーレンで英国人が化学賞を授賞したけど、あれはもともと日本人学者が予言し、
その英国人は「これはフラーレンかもしれない」と報告しただけで、フラーレンであることを
理論的に確認したのはドイツ人の学者だった。あのときも、大澤映二教授は不満の反応だった。

753 名無しさん@十周年 2009/10/09(金) 05:00:49 ID:iMMubUUS0
>>752
人種差別の話は、当時、『財界展望』という雑誌に載っていたんだけど、
批判の声を上げていた日本人研究者は、「公正に評価すれば、日本人の授賞者は
もっと増えるはずだ」と語っていた。西塚教授の研究の方がはるかに大きなものだとも。
ちなみにその記事では、「利根川進博士が米国人枠で授賞したのは有名な話」とも
書いてあった。
291 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 08:52:41 ID:pZP+Tpdp (+34,+29,+0)
>>280
ばかか、どこかの反日工作員か、
292 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 08:54:58 ID:i4HD3+ib (+34,+29,-102)
>>287 来年は宇宙系だよ。ノーベル賞のローテーションくらい理解しておけ。
その次の物性系が問題だな。今回みたいな工学賞になるかちゃんとした物理学賞
になるか。宇宙と素粒子が別枠でローテーション(物性->宇宙->物性->素粒子)
が確立した現在では工学賞があっても煙幕で誤魔化し可能になってしまったからね。
293 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 10:33:33 ID:Y7j2YCFd (+19,+29,-2)
おまえら韓国人じゃないんだから嫉妬丸出しはやめとけ
294 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 11:16:25 ID:ok+2bkvu (+44,+30,-58)
>>291
科学ニュース+で「反日」とか、呆れるね。

ノーベル賞を取ったor取らない、どこの国と比べて
多いor少ない、なんてどうでもいい、と思える余裕が
ないのは情けない。どこの劣等国民だよ。

大体、去年の南部、小林、益川の受賞も、あれはあの
人たち個人の努力の結果得られた、彼ら自身のもの
であって、日本人や日本国のものではない。
295 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 11:29:48 ID:KlGYlj1j (+30,+30,-81)
山極勝三郎
当時の選考委員のひとり、スウェーデンのフォルケ・ヘンシェンは来日した際に
「山極にノーベル賞を与えるべきだった」と当時の選考委員のミスを悔やんだという。
また、選考委員会が開かれた際に「黄色人種にはノーベル賞は早すぎる」との発言があったことも明かしている。

296 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 12:55:52 ID:SFwA9Tec (+30,+29,-45)
>>294
>日本人や日本国のものではない。
金がなくて実験できない、という理由で理論に進む人が多かったんだから
当時の日本の経済状況が影響していることは間違いないが
297 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 13:42:19 ID:eZgpymD8 (+40,+30,-126)
南部先生の場合、ノーベル賞委員会は死ぬのを待ってたんじゃないか疑う。

【ノーベル物理学賞】「研究は汗と不満と甘い夢」天才的な洞察力の南部 ...
別の理論に授与された2004年のノーベル物理学賞の解説資料には、
「南部は正しかったが(登場が)早すぎた」と ..これで南部先生の受賞は
無くなったと思った。完全に外されてる。
西澤先生の御長命を祈るのみ..
298 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 14:22:41 ID:CVJnWxce (+24,+29,-5)
ノーベル賞なんぞありがたがるのはいいかげんやめろや
299 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 14:40:46 ID:I5RfbDvN (+29,+29,-35)
>>297
逆に、ヒッグス粒子の実験が間に合いそうにないから、
亡くなってしまう前に、去年賞を与えた感もあるけどね。
KMとはまったく違う理論だし。
300 : 名無しのひみつ - 2009/10/10(土) 15:44:09 ID:w2LdRCWa (+36,+29,-18)
>>294
祖国から独立した個人などいないのだよガキ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について