のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,410,207人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】欧州物理学チーム、特殊相対性理論の「E=mc^2」をついに証明

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

202 :

ところで、宇宙の膨張は光速を超えていると言われており、
それは空間が拡がっているから光速を超えられる。
というのだが、E=mc^2はそれを許容しているのですが?

203 :

平面上を一定の速度で移動するのが光なんだから
その平面が歪もうが引き伸ばされようが速度は一定だろう

204 = 202 :

というかさ、例えば150億光年かなたの銀河を発見。
とかの場合に、150億年前にそこから発した光というのは分かるのだけれど、
ビッグバンのときに1点から出発して、150億光年離れるのに光速でも150億光年かかるのではないのか?
そして、その光が届くのに150億光年だから、少なくとも、ビッグバンは300億年前にならないのか?
という質問に対して、空間が広がっているので、150億光年離れるのに150億年掛からないという返事が来る。
相対論は宇宙の全ての場所で成り立つと言われているが、
その相対論は、このような宇宙の膨張も許容できるのか?
というのが疑問でして。

205 :

>>204
> 150億光年離れるのに光速でも150億光年かかる
かからない。

206 = 202 :

>>205
それが相対論に矛盾しないのかが疑問でして。

207 :

つまり、宇宙と一緒に膨張するロケットを作れば光速を超えられるということだ

208 :

>>206
まあ「宇宙の膨張」と一言でいってるがいろいろ複雑でしてな・・・。
普通に軽めの一般相対論の本を読んでみてはどうか。
一般相対論に軽めのがあるのかどうかは知らんが・・・。

209 :

ミチオ・カクのとか夏梅誠のとかがいいんじゃね?
超ひもと一般相対論とからめてM理論までざっくりまとめてあるやつ

210 :

マジで!?

211 = 210 :

かの国から3万年前に解析した文献が出て来るに300ウォン

212 :

おでこういう話は永遠に理解できない気がする

213 :

しなくていいよ。
お前には関係ない話だし。

214 :

QCDからの陽子質量の計算を実験値と一致させる高精度でできたって
話なんじゃないかと。

215 :

香味焙煎が、ヨーロピアンテイストだったって事か。

216 :

特殊相対論ベースで作られたQCDを使って数値空間上で陽子と中性子を作ってみたら質量が
現実空間の物と一致した。

↑この内容がなんでE=mc^2の証明になるの?

わけわかんねw

217 :

人体の構成する成分の95%がエネルギーと言う形無き存在なのか。
何か自他の境界が崩れていきそうだ。

218 :

>>8
あるオーストラリアの天文学者の研究では、
宇宙に存在する物質のうち、原子はたったの約5パーセントしかない。
あとは何かわからないものが約95%だそうだ。

俺達がいる宇宙は一つの原子みたいな何かだったら恐ろしいな。

219 :

>>217
成分ってw

222 :

アホはもう書き込むなよ。

223 :

えー、とりあえず最初に「超ひも」と和訳した人はセンス悪すぎだと思います。

224 = 202 :

ダークサイドの事を暗黒面と訳した人は巣晴らし杉

225 = 207 :

「先輩」のことをSenpaiと訳した人も

226 :

何と言う事だ
これで法則が乱れてしまう
尊師様にカルマに達してもらわないと全てが覆い尽くされてしまう

227 :

228 :

>>17
そーゆーの聞くとドラゴンボールのトンデモ戦闘力がなんかありえるんじゃねぇかって夢見ちまうw

229 :

ここまでダイナビーへの言及ゼロ

あれをぶん回していく=角運動量を投入していくと、どんどん重くなっていくので
「運動エネルギーを与えられた物体は慣性の法則もあって重くなるんだよ」とか
適当に理系目指してる受験生に嘘教えてたら、めでたく某工業大学に入ってもらえた

230 :

>>229
ダイナビーなんて単語、四半世紀ぶりに聞いたわ。

231 :

位置エネルギーというものがあってだな

232 :

金を錬金するのに必要なエネルギー教えてくれ。

233 :

金が錬金できたら価値がなくなるぞ?

235 :

>>232
普通は超新星爆発の時に鉄から金が作られるけど。

236 :

それだけでは生成量を説明するには足りなくて、
中性子星のようなコンパクト星の衝突で作られている分もあるのでは?という説もある

それにしてもこの記事は結局マスコミの暴走だったな。

237 :

E=mc^2にあるmは静止質量といわれているが
実は静止している素粒子はどこにもない

止まってクォークやニュートリノなどイメージできない

素粒子が静止していたら区別ができないし、何の素粒子かわからない
運動する様子から素粒子を区別するし、そのために巨大加速器はある

だから、質量がエネルギーに変わるとかいっているが、
何の質量がエネルギーに変わるのかわからないし、
mが本当に質量かどうかもわからない

238 :

これで、「相対性理論は間違っていた」系のトンデモ本はどうでるかな。

239 :

鉛に中性子線当て続ければauにもなるけど莫大なエネルギーが必要。
地球にあるプラチナとか超新星爆発か宇宙誕生のときできたんだろ。
なんか不思議。

241 = 236 :

>>237
サルはすっこんでろ

242 :

>>223
働かないひもよりいいと思います。

243 :

>>239
それが特定の場所に偏って存在してるのがまた不思議

244 = 242 :

>>204
今から150億年離れているところまで光速で巻尺を伸ばすのに最短でも150億年かかる。
その通り。
でも150億年前から伸ばされてた巻尺なら今読むことができる。

246 :

>>149
そーだね。
逆に、実験的で仮説を証明しただけの人がノーベル賞を取れてしまうわけで。

江崎博士なんか、実験すらしていなかった。
ソニーのトランジスター工場で大量に発生する不良品を検査していて、
トンネル効果ダイオードを発見して、パンフレット程度の論文にまとめたら、
ノーベル賞を取ってしまった。
トンネル効果を実証したのは江崎が初めてだと言うのだが、
ソニーの経営者からしてみれば、不良品で遊ぶな!仕事しる!と言いたかったのでは?

247 :

>>187
なるほど。こういう質問が出てくるわけだな。高校教師の気持ちがよくわかるよ。
おまえセンス無いから、物理はあきらめろと言いたくなるわ。

249 :

95%は時間と寝言を言っても、それが事実でも何の意味も無い。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について