元スレ【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見

みんなの評価 :
151 :
この技術ってモーターに使えるの?
152 :
そういや、大学時代の電磁気学の授業は
数式を追うことは出来ても、イメージは殆どつかめなかったなぁ・・・
153 :
大麻でラリッてただけでした
154 :
やっぱ駅弁より慶応だわ
155 :
熱電対とは関係ないの?
156 = 140 :
そんな簡単なことなら反証したところって沢山ありそうなんだが
どこかないの?
157 :
>>155
それは普通のゼーベック効果。
158 :
これはすごい発見じゃないのか?
159 :
このあたりのお話だよな。
この小林誠さんってあの小林誠さんかい?
http://arxiv.org/abs/0708.1393
160 :
白金つかったんじゃコスト高いだろうな。
161 = 134 :
理論さえ実証できれば、どんどん安い機構が考え出されていく場合もある。
ささ、みんなで安い機構や用途を考えて、どんどん特許出願しようぜ!
162 :
もうそんなことができる磁気か
163 = 133 :
星の白金
164 :
斉藤英治君ならやると思ってました
165 :
磁気が流れると紙の上に撒いた砂鉄の筋はどうなるんだろう
166 :
えー、まだ誰もやってなかったのか・・・
しかし単に誰も手を出さなかっただけってのも考えにくいし
これって今までは何が困難でどう解決されたの?
167 :
>>106
よく分からんけど、スピンホール効果(逆スピンかな?)を使って検出してるみたいだから
つい最近になって検出手法が開発されて、それを使ってみたって感じでしょ
168 :
でも、このひとの先生って、若いけどNatureとか連発しているSさんでしょ?業界では有名人。
169 = 168 :
Sさんがアイデア出したんじゃないの?
170 :
>>57
だからって、自由にやらせたらなんにもできないだろ。
卒研生で自由にやれる能力があるのは東大でも十人に一人いるかいないかだ。
172 :
一方欧米の大学は
「赤色は青色より優れている」とかアホな発表を繰り返していた・・・
173 :
>>172
昔の話だけど、日本の美大の先生でも、
○△□の違いについて発表していた人がいた。
174 :
人間の目は何色への感度が高い、とかでなく?
175 :
これ発電に使えないの?
176 :
>>173
たとえば交通標識に対する人間の反応速度が図形によって異なる、とか応用はできそうだな
178 = 176 :
>>176
>応用面でいえば、速度もあるがそれにより受ける感情面の起伏というのもある。
美大の先生だったら、そういう図形に対する人間の認識についての研究だろうね。
179 :
コンバトラーVの完成に近づいたの?
180 :
これって、理解してからスレタイつけるべきだな。
181 :
物理に疎くてよくわからんが、ひょっとしてノーベル賞級の発見だったりするの?
182 :
ネイチャー載ったてのがすごいな
183 :
磁気が流れるってもしかしてスピーカーユニットの磁気回路みたいな現象かねえ
184 :
論文読んだけど、なんかもの凄く変な結果だな
すごいしょうもない勘違いのような気がしないでも無いが・・・
本当に新現象なんだろうか???
185 = 183 :
>>183は関係ないなw
>>140
磁気も電子の動きに由来するんだろ?
186 :
磁気が流れたってことは、モノポールの発見か!
やるじゃん。
187 :
スピン流だって何度言えば分かるんだ、オマエラ
188 :
螺旋エネルギーですね?わかります。
189 :
>>184
どのへんが?
190 :
この現象はいったい何にどう使えるかねぇ?
191 :
>>1
特許取ってるよな。
一生食うに困らないな。
うらやましい
192 :
卒業研究がネイチャー・・・思わず歯軋りしてしまうくらい羨ましいぞ畜生
193 :
>>176
じゃぁ特に重要な交通標識をアレな形にすれば交通事故も減るんじゃね?
194 :
何がどうなっているのかイメージがぜんぜんつきません。
195 :
>>190
温度差による磁力変位をつかった媒体のコントロールができる。
核融合のプラズマコンジットの作成につかえるし、反物質貯蓄用の電磁カーゴに応用ができる。
あとは電磁波を極大化してコントロールし、地球地軸の磁力線に乗せ高速で飛行できる飛翔体を作るまでに至れる可能性もある。
196 :
>>195
は予算申請うまそうだな
代わりにお願いしたい
197 :
磁気が流れるってなに?
198 :
>>187
そんなこと言っても文系には理解できない
199 :
スピンが流れるからスピン流だって言っときゃいいんだよ
200 :
流れるの意味がイメージできないのですが、どういう感じ?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 (221) - [38%] - 2015/2/18 5:15
- 【物理】東大、電子の形の量子揺らぎを媒介とした新しい超伝導を発見 (70) - [37%] - 2014/12/28 0:45
- 【物理学】2次元でも生命は存在できる! 物理学者が新説を発表 (184) - [34%] - 2020/6/18 3:45
- 【物理】なぜ靴ひもはいきなりほどけるのか 長年の謎を実験で解明 米 (74) - [34%] - 2017/5/16 12:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について