元スレ【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見

みんなの評価 :
201 :
もしかしてこれが北極と南極がしょっちゅう入れ替わってた原因なのか?
202 = 187 :
>>200
↑が横に動いてる感じ
204 :
>>202
専ブラのポップアップで動いていくイメージでよい?
205 :
磁気が流れる?磁石って磁場っていう場じゃないのか。何か気が出てたのか?何か出てるなら磁石はだんだん減ってくのか?
207 :
磁石に釘ぶら下げた時の現象だろ
磁束線が鉄を伝って延長される現象?
その時釘に起こるのが磁流じゃねえかな
磁場とはまた違う現象なんだろ
208 :
そもそも、スピン自体をそういう概念の無い人間に説明する事は難しい....
「ちっちゃい磁石」では限界がある。
209 :
たしかに
210 :
>>205
磁界には、磁力線って呼ばれる力場パターンがある。
放射型の熱や音と違い、磁界のNSをプロットすると必ずループするんです。
中学~高校レベルです。
211 :
磁石を温めるのは邪道、いや凄いんだろうけどさ
212 :
これって磁壁が動いたって事かな?
今までは、電圧をかけて動かしてたみだいだけど
213 :
磁気の流れが肩こりに効くとか。
214 :
てすと
215 :
こんな基礎的な現象がまだ残ってたとは・・・
基礎物理学もまだ捨てたもんじゃないのか
216 = 215 :
>>191
俺も第一に同じことオモタw
理論学者失格やね
217 :
これ、名前について将来後悔するんだろうな。
218 :
存在が予想されてたのに大学院生が発見しちゃうのってどういう事なの
219 :
世界にそんなに多くの科学者がいないということでしょう。
特にこの分野を研究してる人の数があんまり多くなかったんじゃない?
アメリカは研究予算がバイオと軍事に偏りすぎてるもんな。
220 :
すげ、磁石の中で台風が起こってるのかい? 電子が対流してるとか・・・
221 :
>>219
しったか乙
222 :
>磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった
↓
>長さ6ミリの磁石(鉄とニッケルの合金)の両端に白金を取り付け、磁気の流れを電流に変換して観察した
誰もがやりそうなことで、大発見か
測定の仕方が良かったんですかね。
223 :
>>222
>磁気の流れを電流に変換観察した
磁気の流れを電流にしなければ観察できなかったんじゃね?
225 :
>>224
光学で影が薄いの?
そんなことってありえるんだろうか?
日本が世界に誇る工学的発明なんていくらでも
あるじゃん。フラッシュメモリ、CD、DVD、BD、
青色LED、光ファイバー、ハイブリッド自動車etc・・・。
226 = 225 :
あと、経済学はアメリカで引用されてもあんまり価値がないよ。
アメリカ経済自体日本経済のレベルに到達していない。
227 :
>>225
規格化される頃は、技術開発競争で枯れ始めるころっす
228 = 225 :
>>227
規格化だけじゃなくて発明もしてるじゃん。
光ファイバー、半導体レーザー、垂直磁気記録方式HDDetc・・・。
229 :
材料科学にカウントされてんじゃない?
230 :
ってかなんでこんな簡単なこと気づかなかったの?
231 :
>>221
論文数爆発が問題視されているご時世だからな
232 = 231 :
>>224
日本の文系は英語で論文書く人間が少なすぎるんだよ。
下手したら研究対象が海外に及んでいても日本語でしか書かない。
国際的に評価されないのもしかたない
233 = 231 :
なんか全然違うことをイメージしている人がいるような。
互いに反対の方向にスピン分極した二種の電子集団が
同じ所を逆向きに流れるだけだぞ。試料は磁性”金属”
電荷として見ると、同じ電荷が逆方向に動いているから合計すると打ち消しあって
電流が流れていないように見える。磁気双極子として見ると、
異なる向き同士が互いに逆方向に動いているから打ち消さない。
(電場と磁場の対のような意味での)電流の対になるものの話ではないよ。
磁気の流れって表現はよくない。この表現の出所は産経ではなく
慶応の広報室のようだがセンス悪いな。いい研究なのに。
234 :
俺が最初に発見しました。
235 = 210 :
コレを上手く利用すれば、熱に強いセンサーができるかもね。
236 :
>>232
書いてるけどrejectされるんだよ
「あなたの文章が理解できません」つうコメントつきでな
237 :
>>233
そのセンスで、スピン流との違いを説明してごらん...
238 :
意味はよくわからないが、将来ノーベル賞だな
239 :
こんな単純な現象も今まで未発見だったんだな
科学ってやつは奥が深い
240 :
>>187
俺はオレ流でいく
241 :
マジカッケー
242 :
>>236
しずかにわろた
243 :
>>195
ひょっとしてUFOができてしまうん?
244 :
肩こりに効きます。
245 :
これ、ボスが教授だったら、
「○○教授らが発見した」って記事になってただろうね。
専任講師涙目w
246 :
発電に応用できないのか?
豪雪地帯や火山地帯では有効な気がする
247 :
ゼーマン効果の電子版だと思えばおk?
248 :
違う。
249 :
それを言うなら
ゼーベック効果のスピン版だろw
250 :
温度測定ミスってたりしたら爆笑。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 (221) - [38%] - 2015/2/18 5:15
- 【物理】東大、電子の形の量子揺らぎを媒介とした新しい超伝導を発見 (70) - [37%] - 2014/12/28 0:45
- 【物理学】2次元でも生命は存在できる! 物理学者が新説を発表 (184) - [34%] - 2020/6/18 3:45
- 【物理】なぜ靴ひもはいきなりほどけるのか 長年の謎を実験で解明 米 (74) - [34%] - 2017/5/16 12:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について