元スレ【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見

みんなの評価 :
51 = 29 :
>>48
原文呼んでないから知らんけど、
>>1の記事を読むと「スピン流」としか読めないよね。
52 :
これはCIAに消されるな
すでにテスラによって発見されていて超兵器に応用されている。
世界中の科学者達がなぜ今までその領域に踏み込まなかったわかっているのか
この学生さんは
53 :
なんか凄いのかもしれない感じはするけど全く分からない
誰か分かりやすく例えてください
54 :
磁石なんdから磁気が流れてて当然なのでないかな 温度差関係ねーだろ
55 :
新現象を発見 じゃないね
56 :
>>54
>>1くらいちゃんと嫁。カス。
>磁石の両端に温度差をつけると、磁気は高温側と低温側へ逆方向に流れることが判明
57 :
自由に研究できていいなぁ。
おれは今卒研で有機合成してるけど奴隷みたいに言われた事しかさせてくれない…
なんにしろおめでとう!これは大発見だ
58 = 12 :
>>53
金の流れを変える為には、投資を優遇したり金利を操作したりする方法が既にあったが、
新たな方法が一つ理論的に実証された。
59 :
>1
凄さの意味がわからん。・・・・・
orz
かなしいぃ・・・・・
60 :
>>59
別に、わからんでも気にすんな。産経記者の頭脳のフィルターを
通して書かれてるのだから、かえって混乱してるだろ。
61 = 59 :
>60
ありがとう。
気を取り直し出かけてきます。
62 :
でたなw 電気磁気学研究室でしか通用しない単語、「磁流」。
某大電磁波研卒業以来、10数年ぶりに聞いたぜww
63 :
ネイチャー読めばスゴクわかりやすい内容なんだろうけど
新聞だと下手に万人にわかるように書こうとして
結局誰もわからんことになるなw
64 :
私学もやはり、慶応は別格だね。そりゃたくさん、補助金ももらえるわ
65 :
でも就職はできないんだよな。
66 :
新聞社に理系はおらんのか?
67 = 56 :
>>63
おっと、記者(編集長でも可)の悪口はそこまでだ。
68 :
磁石の温度依存性のために,磁石の両端の磁力に差ができただけじゃないの?
NatureのAbstだけ読んでもよーわからんな。
69 :
だから、「磁気が流れる」ってどういう現象だよ
物理学的におかしな日本語だよね?
スピンの向きが物質中を伝播する、ということなのかな?
70 :
>>46
マジか。すごいな。
71 :
卒業研究レベルで一流科学誌に載った例は
原始地球大気モデルに雷を発生させて有機化合物を作ったのしか俺は知らない
他にあるの?
72 :
今更か
73 :
>>31
つまんない。
74 :
慶応すげえ。
で、この院生もっとすげえ。
75 :
ホール効果だろ
教科書読めよ
76 :
指導教官がえらいな
ちゃんと院生の手柄にしてるし
77 = 56 :
79 = 69 :
>>62
「磁流」でググるとトンデモが出てきますが。。。
http://www1.odn.ne.jp/jiryu/cnts/hajime.html
===
このような磁流の研究を進めるに従って、意外なことにいろいろなことが次々に判明し、このホームページでも一部ご紹介しているように、磁流は
●スカラー波
●脳内ホルモンと神経伝達ホルモン
●地震(予知)
●フリー・エネルギー装置とUFO
●超能力
●磁流の基本経路
●悟りへの道
●場所の意識とエネルギースポット
●音声によるプラーナ測定
===
>>62の出身研究室って・・・
80 :
卒研…orz
81 :
さすがオレの後輩。会った事は無いが…。まぁ、法学乙のオレが会う訳無い。勿論、卒研の内容も理解の埒外である。取り敢えずGJ!!
82 :
これがゲルマニウム磁気ネックレスの動作原理である。
83 :
ねいちゃんも堕ちたものだな
84 :
>>82
なるほどね、そういうことか
85 :
そもそも「磁気が流れる」という表現が何を意味しているのか判らない_| ̄|○
誰か説明してよ。
86 :
温度で磁力密度自体が「微妙に」変わるって昔からわかってなかった?
それが小さいだけで。
それとも極大な磁気変化があるとでも?
87 :
>磁気の流れを電流に変換して観察した
これが気になる
そもそもこんな変換の方が大発見のような希ガス
88 :
でもこいつ、修士で就職なんだよな
90 = 80 :
慶応のプレスリリース
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2008/kr7a43000000genl-att/081006.pdf
恐らく関連している技術
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_release/pdf2008/20080115.pdf
全然分からん
91 = 87 :
ランダムな向きを向くスピンが温度勾配で配向し、
さらにそれが温度勾配にそって移動するってことじゃないか。
やっと解った。
92 :
ようわからんや。
フレミングの法則が逆になったりとか
93 :
もうこの学生は博士課程に進むしか道は無いね(´・ω・`)
94 :
>>87
いやいやよくある電流クランプメータも、結局は磁気の流れを計測しているからそんなに大したことではないだろう。
95 :
格差付けるとカネが流れる理屈と、おないかナー … 。
96 :
誰か砂鉄を使って説明してくれ
97 :
やってみること自体は誰にでもできたのに、なんで誰もやらなかったんだ!?
まぁえてしてそういうもんだけど。
ホント発見ってコロンブスの卵だよねえ。内田さんスゴス
98 :
磁石を熱すると引っ付かなくなるのと同じ原理か?
99 = 87 :
こういうのはショボイ実験環境のおかげでたまたま見つかったっていう
パターンがよくある希ガス
100 :
理解のある教授じゃなかったら教授の手柄になってるのに。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 (221) - [38%] - 2015/2/18 5:15
- 【物理】東大、電子の形の量子揺らぎを媒介とした新しい超伝導を発見 (70) - [37%] - 2014/12/28 0:45
- 【物理学】2次元でも生命は存在できる! 物理学者が新説を発表 (184) - [34%] - 2020/6/18 3:45
- 【物理】なぜ靴ひもはいきなりほどけるのか 長年の謎を実験で解明 米 (74) - [34%] - 2017/5/16 12:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について