のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,354人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】LHCがトラブルで再び停止、再開まで少なくとも2か月

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 21:23:39 ID:zLT/2S8x (+38,+29,-18)
>>198
この板でファビョるなんて言葉使ってる時点でアホだろ?
帰りなさいよ。
202 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 21:26:03 ID:fMfbgbZk (+26,+28,-3)
>>201絡むなよ カスw
203 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 21:35:47 ID:z0WqFPVh (+24,+29,-25)
これだけでかいシステムなんだからこれぐらい期待値の範囲内でしょ。
ゆっくり完成度を高めてゆけばいいんだよ。
204 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 21:35:51 ID:zLT/2S8x (+24,+29,-8)
「w」付けてりゃ余裕ってか?クズ
205 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:03:16 ID:hH229yUu (+35,+29,-46)
こんな所で衝突加速させてもしょうがないよ…
一回説明してわかんない奴等には「ググれカス」でいいよ。
206 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:10:24 ID:ms95vNMh (+40,+30,-77)
LHCでマイクロブラックホールが出来る前提条件
・人間が観測不能な第4ないしそれより高次元の空間次元(時間軸はこれに含まれない)が存在する。
・現在認知されている3次元空間では殆どの物質は高次元方向に移動できないが重力子だけはその方向に移動できる。
207 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:13:17 ID:zLT/2S8x (+38,+29,-29)
>>205
ですな。いやいや、釣りのレベルも随分落ちましたね。
でも、真剣に質問してたレスには、好感が持てたんだが。
流石にあの無知を隠して人を攻撃するレスには、正直ムカついたもんで。
208 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:14:21 ID:ms95vNMh (+41,+30,-92)
この2つの条件が成立している場合、3次元空間の重力は本来のものより少し小さくなっている。
物体を衝突させたエネルギーの一部は重力に変換されるが、高次元が存在し重力子が
その方向に移動できる場合に変換された重力が別次元に逃げるまでのごく短時間、衝突の
場所にマイクロブラックホールを形成するだけの重力が発生している可能性がある。
209 : ゆとり - 2008/09/23(火) 22:29:49 ID:qWXHtyCh (+38,+30,-20)
 30万㌔ 30万㌔
―――→ ←―――
相対的には60万㌔になるのです。
210 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:30:09 ID:hH229yUu (+43,+29,-34)
>>207はい。お願いします。日付が変わるのを待ってる釣り師さんも見てる事ですしね。釣られたら釣られたで最後まで面倒見てあげれば相手もぼろが出ますから。流石に>>131みたいにはいかないでしょうがw
211 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:31:44 ID:ms95vNMh (+36,+29,-76)
ちなみに、陽子を光速でぶつけた場合でも>>206>>208で書いた条件が成立していなければ、
衝突時のエネルギーはブラックホールを形成する重力を形成するまでには至らない量である。
212 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:41:07 ID:zLT/2S8x (+39,+29,-15)
考えてみれば、光や電子は何故光速なんだろうな?
生まれた時から光速、それ以下でもそれ以上でもない。
うーん、不思議だ。
213 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:49:41 ID:N/kDlwCo (+35,+30,-145)
星の光って
光の速さで地球に届いている
すなわち
今見ている星の光は何百年も何千年も前の映像だから
本体はとっくにないかもしれないのに。

ということは
存在は本体がなくとも
映像だけで存在しているってことになる。

さて
映像同士はその存在をどのように認識するのか

つまり
光からみれば
宇宙の姿はどのように見えるのであろうか


214 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:50:04 ID:hTWR17Yg (+41,+29,-20)
>>209
言ってること分かるよ。左は観測者にとって光の速度、右も同様。すると、観測者にとって光速の2倍でぶつかるということでしょ。
215 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 22:59:30 ID:zLT/2S8x (+35,+29,-31)
>>213
映像に意識はないので、認識しません。ただの光子の連続体です。

>>214
新幹線も離れて見ればゆっくりに見えますよね?
速度の観測で、第三者を用い事にはあまり意味が有りません。
217 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:06:17 ID:ms95vNMh (+53,+29,-129)
>>214
衝突の衝撃は観測者から見たものにはならない。
左をA点、右をB点、光速の数値を1とした場合
A点にとっての衝撃はA点から観測したものになり、B点にとっての衝撃はB点から観測したものになる。

どちらから見ても自分の速度は0で相手が光速(1)だから衝突の速度は1+1じゃ無くAから見てもBから
見ても0+1になる。
で、別所で観測した場合も観測される衝突の衝撃は何故かこの0+1に対応したものになる。
218 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:09:22 ID:fLKUp/e9 (-21,+28,+0)
>>213
認識とは何か
219 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:09:32 ID:ms95vNMh (+36,+29,-45)
>>217は非常に不可思議な現象なんだが、実際にそうなのだから仕方が無い。
相対性理論というのはこの不可思議な現象をて説明できる形に置き換えたもので、
実は現象のほうが先に有ったりする。
220 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:14:28 ID:N/kDlwCo (+40,+29,-17)
時間は僕を裏切らない
だから僕も時間を裏切ってはならない
ってドウイウ意味か
いまいちわからんのだ
221 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:16:29 ID:N/kDlwCo (+34,+29,-7)
>>220
ちょっと間違えた

時間は夢を・・・
夢も時間を・・・

だった

222 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:21:41 ID:ms95vNMh (+35,+30,-58)
>>220
銀河鉄道999の台詞だっけ
「自分の努力した時間に対する見返りを時間は自分にくれる。
だから夢を追う自分もその夢のために費やす時間を惜しんではいけない。」
と自分は解釈した。
223 : アナルホールがい - 2008/09/23(火) 23:22:28 ID:oEORFUTg (+35,+30,-85)
パンドラの箱って、いままでいろいろ言われてきたよね
太宰治の小説でパンドラの箱とかもあったよね。
でも、いままで現実的にピンとこなかった。
でも、この実験で地球が呑み込まれたら、ほんとの初めてのパンドラの箱になるよね。
224 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:25:20 ID:N/kDlwCo (+37,+30,-53)
キャプテンハーロックが鉄郎に言った言葉だったカナと思う

いよいよ光の速度を超えるときがきた
みたいなストーリー展開で

ところで
光の速度を27kmの閉じた空間のなかで作り出せば
時空にゆがみが生じてタイムマシンのような現象は
生じないのだろうか


225 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:25:56 ID:jaBG2r1m (-15,+29,-6)
>>223
パンドラの箱ならすでにいくつも開けている気がするが
226 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:27:27 ID:r7cc+2TU (+24,+29,-10)
>>223
文理問わず何から何までいっこもわかってないんだな。
物知らずもほどほどに。
227 : アナルホールがい - 2008/09/23(火) 23:27:39 ID:oEORFUTg (+33,+29,-18)
宇宙の解明は常識的な人類の思考では 永遠に解明できないように思うのですが
でも挑戦する徒労はいいよね
228 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:30:35 ID:pWdoTsDJ (+34,+29,-25)
>>217
そうなんですか~
どおりで知ってる知ってる言うだけでみなさん説明できないわけだ・・・

最近はググレと言えば勝ちとか思ってる人達多いからな~
229 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:33:38 ID:zLT/2S8x (+34,+29,-24)
>>227
同意。やることに意味がある。
火薬だって、核分裂だって、役にたってますよ。
そりゃ多少の弊害は有りますが。
230 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:33:48 ID:DI5NEtDM (+23,+28,-13)
できるブラックホールの平均自由行程ってどれくらい?
数光年?
231 : アナルホールがい - 2008/09/23(火) 23:38:01 ID:oEORFUTg (+35,+29,-1)
>>158
いろいろ言ってるけど 常識的にこええ
232 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:38:26 ID:pWdoTsDJ (+27,+29,+0)
>>212
遅くはなるでしょ
233 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:39:56 ID:ms95vNMh (+41,+30,-87)
>>224
最近の理論だとタイムマシンは未来方向への一方通行で、過去には戻れないらしい。

時間というのも不可思議な存在で、過去には戻れないけど分岐はするから
パラレルワールドは存在するとか言われてるし。
因みに>>206>>208で書いてる重力子はこのパラレルワールドへの行き来が出来る存在なんだとか。
234 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:45:28 ID:zLT/2S8x (+29,+29,-1)
やっぱりタイターはインチキだったんだ!
235 : 名無しのひみつ - 2008/09/23(火) 23:56:05 ID:ms95vNMh (+35,+30,-83)
物質は全て光速で運動している

と書くと「なんだそりゃ」と思うかもしれないが、素粒子レベルで見るとそう言うことらしい
俺やこの書き込みを見てる皆の、体や着てる服や使ってるPCもそう言うことになる。
その場で振動したり回転したり、マクロレベルではっきり見える形のベクトルが
発生していないだけで、全ての物質は光速なんだそうだ。
236 : ゆとり - 2008/09/24(水) 00:00:28 ID:Oj0+z8zb (+34,+29,-12)
>>209がなぜ間違ってるのか教えて。
238 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:06:47 ID:pYe4MkK/ (+10,+13,-2)
216が合っていると誰か言ったか?
239 : 165 - 2008/09/24(水) 00:17:56 ID:1BPYMmty (+45,+29,-78)
>>217
それなら、秒速30万キロ同士の衝突と、秒速30万キロの物体が停止した物体に
衝突するのと同じってことだから、エネルギー保存の法則に反するでしょ。

1+1=0+1になるってのなら動いているはずの残りの30万キロのエネルギーはどこに行ったの?
240 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:20:56 ID:ckLTIhYL (+1,+29,-18)
>>238
だれか知らないけどググったらそこそこヒットしたから・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&q=LHC+7TeV+14TeV&lr=
まあ、代表的なところでWikiさんとか
241 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:23:35 ID:pYe4MkK/ (+39,+29,-27)
>>239
光の運動エネルギーは速度じゃなくて振動数で見なきゃわかんねーだろ
座標変換したら振動数変わるよ
242 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:24:56 ID:pYe4MkK/ (+29,+29,-21)
つーかそもそも運動エネルギーは座標変換したら変わるからな!
それ忘れんなよ
243 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:37:25 ID:ckLTIhYL (+0,+29,-30)
まあ、光の速度がそれ以上でも以下でもないとか言ってるレベルか・・・
244 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:38:21 ID:HPMU4GeA (+0,+29,-13)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

こっから先の理解ははっきり言って努力が必要。
簡単に解説してもらおうとか他人に要求しないように。
245 : 165 - 2008/09/24(水) 00:51:53 ID:1BPYMmty (+47,+30,-77)
>>241
話がやっとつながったね。
それなら、最初に俺が>>139に書いた質問だけど、傍観者からは時間の遅れとか定義の問題で
60万キロなのかもしらんけど、
相手から見たら振動数が増えるだけで30万キロのままってことでしょ?

それだけ振動数が増えるってことは危ないんじゃないの?

あと139の下二つの疑問も誰かお願い。
246 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 00:54:10 ID:tmvui6F5 (+24,+29,-4)
やっぱ危ないのか地球オワタ
理系はやっぱ地球の癌
247 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 01:04:31 ID:pYe4MkK/ (+30,+29,+0)
>>245
いいかげんしつこい
248 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 01:16:33 ID:d4Hf1y3w (+22,+30,-91)
>>237
相対性理論がとかそんな話をしてるから話がややこしくなるんだよね。

そもそも7TeVというのは陽子をひとつの塊としてみた場合の理論上の数値だよ。
実際には陽子は更に小さな構成物質(クオークとかそんなの)で出来ていて、重量はそれらが分け合ってる。

陽子の中はそれらの構成物質がまばらに散らばっている状態で、実際の衝突はそれらの構成物質レベル
で起きるから、結局衝突エネルギーは光速の陽子全体が持ってる7TeVより小さくなるくらいなんだよ。
249 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 01:26:27 ID:9czeBaP4 (+34,+29,-20)
>>245高速で動いている宇宙船の中で、鏡に写る自分を見ながら出直して来い。
250 : 名無しのひみつ - 2008/09/24(水) 01:38:42 ID:Oj0+z8zb (+35,+30,-19)
30万㌔   30万㌔
―――→ ←―――
相対的に60万㌔
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について