のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,954人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ俺が初心者にPHPを伝授する

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

PHPを覚えたいけど何をどうしていいか分からない、
そんな君のためのスレを立ててみた。
基本的に俺が一人でも語るが、お前らわからないところが
あれば書き込んでください。もちろん質問も歓迎です。

2 = :

まずはお前らが自宅PCで学習するためのテスト環境を作るところから説明しよう。
まずはPHPを学習するためのサーバを導入する。
今回メジャーなApacheというサーバを選んだ。

日本のApache公式サイトよりApacheをダウンロード
http://www.apache.jp/dist/httpd/binaries/win32/apache_2.0.59-win32-x86-no_ssl.msi

4 = :

終了

5 = :

続きよろしく。
wktkしてまってる。

6 = :

今しらべてんだから黙って待ってろ

7 = :

>>3でサーバ設定を説明すると書いたかが飛ばして
PHPをインストールを先に行う。PHPのバージョンは5.2を使うことにする。
以下のURLよりファイルをダウンロードしてくる。

http://jp.php.net/get/php-5.2.0-Win32.zip/from/this/mirror

ダウンロードしたファイルは圧縮されているので解凍ソフトを用意すること。
フォルダを作って解凍できるものや、解凍先を指定できる解凍ソフトがあると便利。
ない場合、たとえばデスクトップに解凍されたファイルが現れると画面がアイコンで
ぐちゃぐちゃになるので解凍する前にデスクトップのアイコンを整理しておくといい。

9 = :

ここから設定に関する作業の話に移る。

PHPフォルダの中にphp.ini-recommendedというファイルがある。
見つけたら以下の順番で作業を行う。

1.念のため、php.ini-recommendedをコピーしてバックアップを取っておく。
2.php.ini-recommendedをphp.iniに名前を変更する。

10 = :

つぎにphp.iniをテキストエディタで開く。
メモ帳でもなんでもいいが行番号が表示されるテキストエディタがおすすめ。
(代表的なフリーソフトでサクラエディタやterapadが行番号に対応している)

ここから設定をいじくるので慎重にやってくれ。

160行目を以下のように書き換える
;output_handler

output_handler = mb_output_handler

11 = :

349行目
error_reporting = E_ALL

error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE


356行目
display_errors = Off

display_errors = On


520行目
extension_dir = "./"

extension_dir = "c:/php5.2/ext/"

631行目
;extension=php_mbstring.dll

extension=php_mbstring.dll

12 = :

あとそれぞれの行を以下のように変更

1167行目
mbstring.language = Japanese

1172行目
mbstring.internal_encoding = EUC-JP

1175行目
mbstring.http_input = auto

1179行目
mbstring.http_output = EUC-JP

1186行目
mbstring.encoding_translation = On

1190行目
mbstring.detect_order = auto

1194行目
mbstring.substitute_character = none;

13 = :

PHPのインストールと設定作業はこれで終わり。
次はApacheの設定作業について話をすすめる。


C:\apache2\confにhttpd.confという設定ファイルをテキストエディタで開く。

173~174行目(#LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.soの下)に
LoadModule php5_module C:/php/php5apache2.dll
PHPIniDir "C:/php"
の二行を書き加える。

15 = :

てかWindows?

16 = :

初心者向けなのに文字コードはEUC-JPなの?

17 = :

つか今からやるならUTF-8あたりの方がよくない?

18 = :

トリップ付けろ。レス抽出できないじゃないか。

19 = :

連続投稿で規制くらってしまった。


>>15
windows。linux導入はまたの機会で解説する。

>>16
この辺は賛否両論あるだろうが、sjisの2バイト文字の2バイト目についてや、
utfのBOM等意識しないためにEUCで行う。

>>17
UTF-8についてはある程度先で教える。


あくまでも初心者が迷わず進めていくのでご理解願いたい。

20 = :

325行目あたり
DirectoryIndex index.html index.html.var

DirectoryIndex index.html index.php index.html.var

627行目あたり
# DefaultLanguage nl

# DefaultLanguage ja

684行目あたり
この行にjaという記述を消して
LanguagePriority en ca ....(省略)

先頭にjaをもってくる
LanguagePriority ja en ca...(省略)

756行目あたりに
AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz
という先頭にコメント→#がついてない二行があるので
その二行下に以下の二行を入力

AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps

21 = :

これでApacheの設定はおわり。
おっと、まだPHPは動かないからな。
設定ファイルを書き換えた場合、
サーバを再起動しなくては新しい設定が反映されない。

【再起動の仕方】
タスクバーにApacheのアイコンが表示されているので
1・アイコンの上にマウスを持ってきて「左クリック」
2.「Apache2」をクリック
3.「Restart」をクリック

22 = :

ここから先は、文字コードEUCで保存できるテキストエディタが必要なので
メモ帳を使ってる人は入手してくれ。(おすすめのフリーソフトは>>10参照)

このスレではテキストエディタにterapadを用いて解説する。
terapadを起動し、以下の3行を入力↓

<?php
phpinfo()
?>

入力し終わったら、
terapadの[ファイル]→[文字/改行コード指定保存]を選択して
文字コードに[EUC]、改行コードに[LF]を選び、
[名前をつけて保存]を選択してOKを押し、
ファイル名はダブルクォーテーション"ではさんで "index.php" と入力して保存する。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocsの下にindex.phpをもってくる。

このあとブラウザからhttp://localhost/index.phpにアクセス。
PHPのバージョンが記載されたページがでてこれば問題ない。
エラーが出てしまったらもう一度、過去レスを参照して間違いか確認してくれ。
なお、いままで書いた記述には全角スペースが混ざっているので
そのままでは動かない。コピペせずに自分で入力してくれ。

23 = :

最近のはバスを通さなくてもいいんかいな

24 = :

>>23

>>13

25 = :

>>10はいらないだろ
>>11
ディレクトリがphp5.2になってるよ
>>12
文字コード限定しないで
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = Off
のほうがいいと思うよ

26 = :

素直に言う。
できんかったorz

27 = :

>>22
Windowsで「拡張子を表示する」設定にする事を薦めるべき

28 = :

はよさっさかけや

29 = :

文字コードは指定するべき。
>>25はアホかと

30 = :

指定なしは文字化けでトラブル原因になるだろうから初心者にそんなん教える>>25は意味不明

31 = :

php というディレクトリを作るって書いたくせに/php5.2/ になってる件

32 = :

>>31
そこを直したらできるのかな。。。
やってみます。

34 = :

>>1待ってます

35 = :

ちょっと質問なんですけど、
php5ts.dllとphp.iniはC:\WINDOWSにコピーしなくてもいいの?
それとも、>>10-12の設定だけでOKなんですか?

36 = :

>>35
php5ts.dllはコピーしなくていい
php.iniはphpinfo()で表示される指定位置またはhttpd.confにPHPIniDirで指定

37 = :

>>36
出来た!
ありがとうございます!!

38 = :

>>1はもう飽きたのか…

40 = :

最後までやり通さないからインターネッツは空っぽの洞窟とかガラクタの山とか言われるンだ!

41 = :

初心者の俺にとって良スレの香り

42 = :

続きは Web で!

……アレ?

43 = :

マジレスするとここもWeb

44 = :

php勉強し始めて3週間
初心者用の本を買って勉強して、
フォーム作って、そこに記入された情報をデータベースに入れたり、
それを出力したりはできるようになりました
これはゲストブックというのでしょうか?とにかくこれはできました

そして今、アップローダーを作ろうとしてます
しかしファイルをどうやって取り扱うかなどがぜんぜんわかりません
やっぱりゲストブックのように文字をINSERTするのとはわけが違いますよね
うちの近所や図書館などでアップローダーの作り方が載ってる本を探しましたが、ありませんでした
ネット上のphp講座みたいなサイトでもわかりませんでした
アマゾンで買おうかな?と思いましたが、どの本に作り方が載ってるのかわかりませんでした

申し訳ないですが、ファイル扱いの概念みたいなのを教えていただければ助かります
よろしければ教えてください

45 = :

>>44
まず$_FILESの扱いはわかってる? このへん
http://jp.php.net/manual/ja/features.file-upload.php

次にデータベースにファイルの実体を収めるのはあんまりやらない。
いや、おれがやらないだけだけど、多分他の人もやらない。
ファイルの実体はファイルで保存して、管理情報などをデータベースで管理する。
なのでファイルの扱いを知る必要がある。これは、
http://jp.php.net/manual/ja/ref.filesystem.php
この辺からたどってサンプルコードなどを見るといい。

取り敢えず、質問の内容が漠然としすぎているので、
ここで説明するのはちょっと無理な気がする。

46 = :

質問は質問スレでやれやボケ

47 :

>>1
続きお願いします。

48 = :

んじゃ、まぁ>>1は逃げたみたいなんで、
仕切りなおしで俺様が引き継ぐか。

ただし、俺様の教え方はそんなに優しくはないからな。
覚悟するように。

では、まず

・PHPが動く環境を、なんとかして用意しろ。

49 = :

>>48の用意が出来たら呼んでくれ

50 = :

もう出来てる。続きいいよ~


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について