のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,906人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMySQL vs PostgreSQL Part2

mysql覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = :

要するにβテストが完了したと言うことなのかな。

402 = :

はは~ん。

404 = :

>>400
これ、思いっきり悪く捉えると
・GPL版はいまさらライセンス変えようがないから放置
・商用版はclosedにして開発続行
となるんだけど、実際どうなるんだろう? GPL版もきちんとSunが開発に
かかわり続けるのかな?

もちろん、GPLなんだから有志で開発引き継ぐことは可能だけど。

405 = :

>>404
Forkはされるだろうけど、有償サポートや開発者をフルタイムで雇用する企業が
あらわれないとプロジェクトの維持は難しいと思う。

408 = :

http://jcole.us/blog/archives/2008/04/14/just-announced-mysql-to-launch-new-features-only-in-mysql-enterprise/

誰かが Fork する事になるとか、GPL 版が放置されるという話には読めないんだけど?

410 = :

>>409
ちゃんと Mickos の投稿も読んでるかな?
GPL 版を重視するのは変わらずで、GPL 版の周辺ソフトウェアに
GPL じゃないライセンスを採用するかもしれないという話だと
思うけど、これはオープンソースを活用しているビジネスモデル
としては普通の事じゃないかな。そこでは Netteza や InnoDB の
ケースが出てるよね。こういうモデルはオープンソース版があって
初めて成り立つ話であって、GPL 版を放置するという発想が
どうして出て来るのかが不思議だよ。

411 = :

書店に並んでる本見るとMySQLばかり

413 = :

Derbyとか知るとMySQLがシンプルとは思えないんだが。
これも以外に要求を満たすからなぁ。
社内インフラ程度(?)の規模なら問題なしだし。

はともかく、単にMySQL対応のアプリ使いたいときは普通にMySQL選択するし、
特に要望がなければPostgresかな。

規模がデカくなるとDB2とかの商用使うな。Oracleはマンドクセなので個人的には嫌い。

414 = :

情報量としてはMySQLの方が多くなってる気がするんだが

416 = :

別に誰も「大規模だと使えない」なんて言ってないと思うが。

なにを言いたいのかちっともわからん。

# 規模がでかい時に商用使うのは機能的な問題より、なんかあった
# 時に客に説明しやすいからだろうと思う。

417 = :

超絶的な瞬間最大アクセス(?)がおきるオリンピック公式サイトはDB2だったと思うが。

大規模で楽したいって意味と顧客に説明する時にOracleとかは根拠のない
安心感があるんだよ。w

つかGoogleみたいな博士級のエンジニアがいる会社と偽装派遣や孫受けに
丸投げするばかりの能無し自称IT企業の事情といっしょにすんなよ。
#現実的には9割は後者の会社が多いと思っている。

418 = :

>>416
> 別に誰も「大規模だと使えない」なんて言ってないと思うが。

じゃあ、MySQLは大規模でも使える(実例も多い)って結論だな。

> つかGoogleみたいな博士級のエンジニアがいる会社と

Googleが異常なだけで、mixiなんかは全然いないよw
普通のエンジニア。

419 = :

mixiはfedoraをドカドカ使う度胸は凄いと思うな。

根性無しと言うワケではないが、そこはRHELを使うトコだろ、って思うし。

確かにfedoraでもdebianでもカーネルパニックとかには遭遇した事ないけどサ。

まあ原因不明のOracleのインスタンス落ちを経験するとfedora+MySQLでも
たいして安定性は変わらんとは思う。

Postgresも7以前は商用に比べれば、不安はあるけど8以降は結構いい感はある。

420 = :

>>418
>> 別に誰も「大規模だと使えない」なんて言ってないと思うが。
> じゃあ、MySQLは大規模でも使える(実例も多い)って結論だな。

お前、プログラマに向いてないから早めに足洗った方がいいぞ。

まあ、痛い目を見るのはお前さんだからどうでもいいけど。

421 = :

別にココはマ板でもない点について

423 = :

>>422
> おまえ、何の情報も持ってないんだなぁ...

>>418 のアホさ加減を示すのにこれ以上なんか情報がいるのか?

もう十分だと思うけど。

424 = :

何が十分なんだよ。

相手が泣き叫んで許しを請うまでひたすら続けろ。

425 = :

お前がやれよ。

426 :

他人を貶す前に己の貧しさを知れ!
聞き囓った様な話じゃなくて、
本質的な内容にしようぜ。

427 = :

そう思うなら、まずお前からネタ振れよ。

428 = :

>>427

結局ひとに頼るのかw

429 = :

ネタが無いなら黙っとけよ。

430 = :

>>429

そう言いつつネタ出せないんだから、つまらんやつだなぁ。
じゃあなんかネタふるか。
Drizzleどうよ?

433 = :

昔はSQLの制限考えるとMySQLはありえなかったけど
今はどっちでもいいな、むしろMySQLのがサポート広い?
でもPostgreSQLかなあ。

435 = :

今度テラレベルのシステムを作ることになりそうだ
PostgreSQLににしようか本気でまよっている

437 = :

>>434
サーバサイドに関して言えば GPL である事は殆ど問題にならないよ。
少なくとも GPL v2 までは意識する必要はあまり無い。

GPL はバイナリを入手した人に対してソースも入手可能にしないと
いけないというルールだけど、サーバプロダクトはバイナリを配布
するわけじゃないから、ソースも公開する必要は無い。

438 = :

そんな自分の仕事の範囲で語られても...。

440 = :

相当狭い世間しか知らないようだ...。

441 = :

ここは自己分析をする場所じゃないよ...。

442 = :

話を分かり易くする為に前提条件を付けて話題を限定しているのに、
狭い世間しか知らないってどんなだw

443 = :

>>442
その限定ってまさかデータベースサーバの範囲とか言う間抜けなことを
言ってるんじゃないよな?

444 = :

間抜けと話すと会話が噛み合ねえな...。

445 = :

とりあえず、437が大馬鹿ということだけは理解

446 = :

>>436
レスありがとう
データが大量になりそうなテーブルは、インサートオンリーなんだ
VACUUMが必要な仕組みは、イヤだなぁ、と感覚的には思ったんだが、
インサートがメインだから、テーブル指定でVACUUMすれば問題ないかなぁ。と楽観的に考えている

たしかに性能テストした方がいいね

448 = :

8.3ではVACUUM頻度が劇的に落ちているから、それほど神経質になる必要は
あまり無いと思うけどなぁ

449 = :

そもそも「テラレベルのシステム」って言う俺たちには知り様のない
システムの話だから、>>435 に性能テストしてもらうしかない。

Vacuum 以外に落とし穴がないわけじゃないし。

450 = :

PostgresみたいなフリーRDBMSは運用周りのサポートが弱いからねぇ。
使いはじめは考慮しなければならない部分が少ないから逆に楽なんだけど。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / mysql一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について