のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,364人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレMySQL vs PostgreSQL Part2

mysql スレッド一覧へ / mysql とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : NAME IS - 2011/07/16(土) 00:38:17.78 ID:???.net (+38,+29,-84)
>>599
内部の社員からの流出は、プログラムがGPLかどうかとは関係がない
GPLソフトウェアの扱いにも守秘義務が課せられるということは、
GPLでないソフトウェアと何ら違いはない

GPLの条項が理解できない場合や受け入れなれない場合は、
フリー版のMySQLは利用できない
602 : NAME IS - 2011/07/16(土) 11:57:32.78 ID:???.net (-25,-29,-185)
MySQLのライセンスのポイントは2つ。

1)MySQL自体の改変についてはGPLに従う。
2)MySQLを使用して開発した成果物(ソフトウェア・WEBサイトなど)もGPLに従う。

で、1)と2)は基本的に関係の無いライセンス規定で、
金銭的に問題になるのは2)。

1)のMySQL改変なんてやる人は滅多にいないけど、この規定のせいで
「MySQL自体を改変しなけりゃ、使って大丈夫」っていうデマが流れるようになった。

日本の(貧乏)企業の半数がPostgreSQLを使用しているのは、
2)の規定を読んでMySQLの使用を避けたか、MySQL販売代理店に確認したためと思われる。
603 : NAME IS - 2011/07/16(土) 19:58:43.00 ID:???.net (-29,-29,-85)
>2)MySQLを使用して開発した成果物(ソフトウェア・WEBサイトなど)もGPLに従う。

って事は、MySQLを利用したWebサイトを作成してサイトを公開しただけなら、そのサイトを構成するcgi等を公開する必要は無いって事?
604 : NAME IS - 2011/07/16(土) 20:20:25.64 ID:???.net (-25,-30,-41)
>>603
602にどのように考えているかは知らないけど、GPLに従うかぎりでは公開の必要はないよ
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic
605 : NAME IS - 2011/07/16(土) 22:55:47.35 ID:???.net (+23,+29,-2)
>>604
レスさんくす。
やっぱ、そうなるよね。
606 : NAME IS - 2011/07/17(日) 06:09:09.16 ID:???.net (+25,+29,-52)
>>604
604のリンク先を読むと、無条件で公開しなくていいわけではないようだが。
公にするならソースコードを公開しろという事だから、WEBサイトにつかうなら公開する
必要があるだろう。エクストラネットで内部だけで使うならともかく。

607 : NAME IS - 2011/07/17(日) 08:22:56.73 ID:???.net (+32,+29,-96)
ここでいう「公にする」ってのはソフトウェアを頒布するということ。
Webでサービスを提供するのは当てはまらない。
無条件で公開しなくてよいわけではもちろんないが、GPLソフトウェアの
派生物を頒布する場合はその改変されたソースコードも提供しなければ
ならないといっているだけに過ぎない。
608 : NAME IS - 2011/07/17(日) 10:56:26.58 ID:???.net (-23,-30,-160)
>>606
>WEBサイトにつかうなら公開する必要があるだろう。エクストラネットで内部だけで使うならともかく。

GPLが直接対象としている公開先は、バイナリの保持者であって、
GPLソフトウェアで作られているWEBサイトにアクセスする人に対しては、GPLソフトウェアを公開する必要はない。

GPLとは別に、Webアプリケーションの利用者に対してもソースコードを利用する権利を認めようとする、Affero General Public License (AGPL)というものがある。
609 : NAME IS - 2011/07/17(日) 11:06:24.59 ID:???.net (+27,+29,-15)
うわっ AGPLなんて物もあるのか。こりゃ徹底してるな。
610 : NAME IS - 2011/07/17(日) 11:15:38.34 ID:???.net (-6,+1,-48)
>>602
MySQLは当時サブクエリも使えなかったからな。
PostgreSQLに流れたのは当然。
611 : NAME IS - 2011/07/17(日) 12:09:07.52 ID:???.net (-21,-22,-2)
>>606
それを要求するのはAGPLであってGPLじゃない。
612 : NAME IS - 2011/07/17(日) 12:29:03.72 ID:???.net (-27,-24,-15)
>>610
今でもまともにJOINもできないけどね > MySQL
614 : NAME IS - 2011/08/10(水) 20:07:17.21 ID:???.net (-15,-18,-3)
>>593
GPLは利用ライセンスじゃないのよ
615 : NAME IS - 2011/08/23(火) 12:20:55.62 ID:???.net (+24,+21,-79)
レンタルサーバのDBがほとんどMySQLばっかりだからなあ
半々ぐらいになってくればPostgresも利用するんだがねぇ。
なんでMySQLばっかなんだろ。ただ単に他の業者がMySQLだからうちもって感じなのかな。
616 : NAME IS - 2011/08/23(火) 15:18:43.32 ID:???.net (+27,+29,-5)
ちょっと前のPHPの標準扱いだったからじゃないかなあ
617 : NAME IS - 2011/08/29(月) 20:55:43.08 ID:???.net (+25,+27,-2)
今は格安VPSあるからそれ使うのが主流になるんじゃね
618 : NAME IS - 2011/09/23(金) 09:04:25.85 ID:ZEglwbVi.net (+34,+29,-59)
うちのPC管理者が

「社内イントラネットで使うデータベース(外部には非公開)であっても
業務で使うなら、MySQLは商用ライセンスが必要。
 だからPostgreSQLじゃなきゃだめ」

って言い張っているんですが、純粋に自分らで作って自分らだけで使うんなら
商用ライセンスなんて要らないですよね?
619 : NAME IS - 2011/09/23(金) 09:32:46.66 ID:???.net (+27,+29,-42)
サポート欲しけりゃライセンス買え。
MySQL使ったシステムを配布するならライセンス買うか、GPLに従って求められればソース出せ。
配布もしないし、サポートも要らないなら好きにしろ。

じゃないの?
620 : NAME IS - 2011/09/23(金) 12:01:50.05 ID:???.net (+35,+27,-27)
>>618
>商用ライセンスなんて要らないですよね?
要らないと思うけど問い合わせてみれば?
621 : NAME IS - 2011/09/23(金) 13:09:23.27 ID:???.net (+48,+30,-82)
>>620
問い合わせると「サポート無しでは云々」とか言われそうで。

うちのPC管理者ってマジで紙テープも使っていたCOBOL爺なんだが
(昔はパッチを当てるというのは、こうやって紙テープのアナをふさいだりアナを手であけたり
 したもんだ、と実演してくれたw)
PHPとかもやっているくせに、どうも一度信じきったこと(MySQLを業務で使うには商用ライセンスが必要)
はナカナカ考えを変えそうにないんでねー。
622 : NAME IS - 2011/09/23(金) 14:19:25.11 ID:???.net (+43,+29,-30)
>>621
具体的に何を言われたかは知らないけど、
たとえライセンス条項の文言に違反はしてなくても、
ライセンス元の権利者が商用ライセンスを買わないと使わせないというのなら、
従うべきのような気もする
623 : NAME IS - 2011/09/23(金) 14:20:54.92 ID:???.net (+27,+29,-16)
その使い方なら商用ライセンスはいらないが、
「2ちゃんに書いてありました」って言ったところで信じないだろう
624 : NAME IS - 2011/09/23(金) 15:42:02.11 ID:???.net (+33,+29,-27)
>>622
GPLの場合に限れば、オリジナルの権利者以外もサブライセンスできるから
実質ライセンス条項の文言がすべてだな。
ただ、ライセンスの話とサポートは別だが。
625 : NAME IS - 2011/09/23(金) 16:45:53.60 ID:???.net (+31,+29,-17)
>>621
PostgreSQLでなにが悪いんだ。最近はこちらの方が昇り龍。
626 : NAME IS - 2011/09/24(土) 20:50:34.06 ID:???.net (-25,-27,-20)
>>625
PostgresをVistaHomeに入れようとしたらハマったでござるの巻。
627 : NAME IS - 2011/09/25(日) 03:58:37.42 ID:???.net (+4,+1,-4)
>PHPとかもやっているくせに

カスだな
628 : NAME IS - 2011/09/25(日) 09:03:54.58 ID:???.net (+33,+29,-1)
>>627
なんでPHPがカスなんだよぉぉおぉ。
629 : NAME IS - 2011/09/25(日) 09:39:13.04 ID:???.net (+30,+29,-16)
>>628
クソなPHPつかうところはちゃんと妥協できてんのに、
ほかで融通利かない点がカスなんだとおもう。
633 : NAME IS - 2011/11/11(金) 00:59:25.26 ID:???.net (+14,+20,-19)
>>630
PHPが糞ってかプログラマが糞なのがよくわかるな
636 : NAME IS - 2011/11/12(土) 16:43:16.09 ID:???.net (-28,-29,-19)
MySQLほどレスポンス求められないなら分析関数使えるPgかな。
637 : NAME IS - 2011/12/06(火) 12:06:13.43 ID:xOiDCcgd.net (+27,+29,-48)
最近レプリケーションも出来るように成ったとのことで、ポスグレに鞍替えしようかと思っているのですが、sqlでどこら辺がちがうなど、代表的なモノを幾つかお教えいただきたいのですが…
638 : NAME IS - 2011/12/06(火) 13:00:12.25 ID:???.net (+22,+30,+0)
639 : NAME IS - 2011/12/06(火) 13:39:38.29 ID:???.net (-28,-26,-27)
標準ではダメだけどMySQLではOKな緩いやつが蹴られるかな
GROUP BY 周りとか。
640 : NAME IS - 2011/12/08(木) 16:58:39.90 ID:J5DfcOHu.net (+23,+28,-50)
なるほど、group はMySQLはゆるいんですね。
ありがとうございます。
一応SQLの本を読みつつMySQLを覚えたのですが、ひょっとしてゆるいSQLで記載してるかもなので、見直してみます
641 : NAME IS - 2011/12/23(金) 12:20:46.94 ID:m7rArB+e.net (+36,+29,-17)
MySQLは、一回のselectで一つのテーブルに関して使われるインデックスは
一つだけという上限があるみたいなんですが、ポスグレはどんなでしょ?
642 : NAME IS - 2011/12/23(金) 12:32:49.65 ID:???.net (-14,-20,-14)
>>641
PostgreSQLにはそういう制限はない。
643 : 641 - 2011/12/23(金) 15:47:12.08 ID:???.net (+31,+29,-35)
ども >>642

ということは、2つ以上のインデックスが活きるような検索なら、
MySQLよりかなり速いってことも有り得そうですね。
644 : NAME IS - 2011/12/23(金) 19:03:01.15 ID:???.net (+32,+29,-28)
>>643
容量節約できるくらいじゃない?
適切なインデックスを張る前提だけど、そこは横着しないでしょ。ふつう。
645 : NAME IS - 2011/12/23(金) 19:50:38.86 ID:???.net (+37,+29,-104)
一度のテーブルスキャンするのに使われるindexはどのDBMSでも
高々1つだと思うんだが、>>641の制限ってどういう状況?
1クエリ内で同じテーブルを複数回スキャンする場合に1つの
同じindexしか使われないということなのか、あるいはそもそも
1クエリ内のindex scanはテーブル毎に1回ずつしか使われないと
いうことなのか。
646 : NAME IS - 2011/12/24(土) 10:34:51.60 ID:???.net (-27,-29,-17)
>>641
Index Mergeオペレーションで複数使われることもある。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/index-merge-optimization.html
647 : NAME IS - 2011/12/31(土) 20:31:41.99 ID:5QC4w01n.net (+24,+24,-93)
こんなスレがあったとは。
つかぬことをうかがいますが、MySQLとPostgreSQLでは、どちらがより省メモリでしょうか。
速いのはMySQLだそうですが、速さよりもメモリ消費量の少なさに興味があります。
「条件次第」といわれればそれまでですが、こんなときはMySQL or PostgreSQLのほうが省メモリだよー、というのを教えてください。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / mysql スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について