のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,298人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレMySQL vs PostgreSQL Part2

mysql スレッド一覧へ / mysql とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
152 : NAME IS - 2006/03/01(水) 01:39:33 ID:???.net (+31,+29,-34)
>>143
MySQLなめすぎ
あれにくらべたらPostgresのバグはかわいいよ
153 : NAME IS - 2006/03/01(水) 01:51:18 ID:???.net (-24,-22,-21)
まあMySQLも5.0.18が出ているわけで、SQL1999系機能も日本語再対応も一通り終わっているわけで、
どっちも過去の特定のバージョンの話ではなくて、現状ベースで話しましょうよ。
155 : NAME IS - 2006/03/01(水) 20:38:58 ID:???.net (+14,+26,+0)
昔から遅い
157 : NAME IS - 2006/03/03(金) 01:02:16 ID:???.net (-24,-30,-144)
MySQL4.0以前:保守のため使う必要あり。新規なら他を使うべし
MySQL4.1以後:積極的に使う必要なし
MySQL5.0以後:話にならない。おもちゃ以下

PostgreSQL8.0以前:できるなら8.0以上に上げる
PostgreSQL8.0以後:8.1が望ましい。業務にも使用可能

番外
Oracle:業務ならこれしか選択肢なし。今のとこ英語だが10.2gのフリー版もある
sqlite:小規模ならこれでOK。ただし2系、3系、3.3系とわけわかめ
BerkeleyDB:さらに小規模用。CSVファイルの代わりに使うくらい



俺の認識じゃぁこんなかんじ。うそも混じってるので注意
158 : NAME IS - 2006/03/03(金) 01:29:34 ID:???.net (+30,+29,-17)
>>157
どれが嘘なのか書いてくれるとありがたい。嘘交じりの情報なんてイラネ。
159 : NAME IS - 2006/03/03(金) 01:42:06 ID:???.net (+30,+29,-99)
ずっとMySQLのみでWEBアプリを作って来て、特に不満もないので
そのまま4.1に移行して使ってるんだけど
PostgreSQLやOracleに移行したらもっと幸せになれるんだろか。
諸々の機能のためにテーブルのバリエーションや
その相関関係がかなり複雑になっていて
巷でよく聞くWEB系向け(=シンプル構造?)というMySQLのメリットは
あまり享受出来ていないような気はしています。
160 : NAME IS - 2006/03/03(金) 01:51:44 ID:???.net (+32,+29,-16)
>>158
どれが嘘かは、俺にもわからんのだ。
覚えてるのを書いただけなので、間違ってる可能性大。
自分の記憶はあんまり信用できない。
162 : NAME IS - 2006/03/05(日) 07:23:48 ID:???.net (+9,+21,+0)
>>161

そもそも、比較の対象外
163 : NAME IS - 2006/03/05(日) 13:08:06 ID:???.net (-27,-29,-60)
>>159
とりあえずテスト機にPostgreSQLにportした環境作って評価してみては?
以降が簡単に済みそうならOracleの評価版でもいいけど。
164 : NAME IS - 2006/03/05(日) 21:08:45 ID:???.net (+22,+29,+0)
そうそう、やってみればわかるよ。
165 : NAME IS - 2006/03/05(日) 23:29:12 ID:???.net (+32,+29,-58)
移行を考えるとDBはシンプルが一番だよな。

そのDB(以降のバージョン)と心中するつもりなら
いいんだろうけど。

相関関係なんて濁していってるけど、設計がへぼ
かったとかじゃなくてって気もするんだが。
166 : NAME IS - 2006/03/06(月) 09:18:02 ID:???.net (-7,-5,-6)
移行が難しい=現在の設計が理解できていない
167 : NAME IS - 2006/03/06(月) 10:16:58 ID:???.net (+27,+29,-20)
そっくりそのまま持っていって、SQLが変更無しで使えればそれにこしたこたないが
それだけじゃ、移行の理由そのものが薄そうだしな
168 : NAME IS - 2006/03/06(月) 11:57:39 ID:???.net (+10,+7,-25)
一応、SQL92に準拠するように書いておく。
それで移行した際にエラーがでたなら、
ボケアホカスシネMySQLお前はSQL Serverにすら劣るんだよ!!
となじる。

これが正しいDBの移行方法。
169 : NAME IS - 2006/03/06(月) 12:02:27 ID:???.net (-28,-26,-3)
SQL Serverって結構優秀だけどな。
170 : NAME IS - 2006/03/06(月) 19:40:33 ID:???.net (+17,+29,+0)
ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
171 : NAME IS - 2006/03/07(火) 15:22:06 ID:???.net (-26,-29,-21)
SQLServerが優秀ではなくてSybaseは優秀が正しい
172 : NAME IS - 2006/03/08(水) 19:29:52 ID:???.net (+17,+29,+0)
へぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
173 : NAME IS - 2006/03/14(火) 20:52:07 ID:???.net (+29,+29,-70)
>>171
Oracleより小回り利いてて好きだったな
MSと離れたせいでlinuxベースでOracle1択になっちゃったのは
悲しかったよ。今はPostgreSQLあるからいいけど
ASEが米国発売当事にアップグレード掛けたらbcdumpの
インポートにバグがあってnullカラム抜けが発生してて
えらい目にあったのはいい記憶だ
174 : NAME IS - 2006/03/15(水) 01:17:55 ID:???.net (-26,-29,-43)
2chのスレなんて当てにならんかもしれんけど、
MySQLのスレはPart7、PostgreSQLはまだPart2。
んー。MySQL使ってる人の方が多いのかな?
175 : NAME IS - 2006/03/15(水) 03:11:39 ID:???.net (+29,+29,-133)
>>174
どうなんかね。自分は両方使ってるけど、postgresqlはスレにも
日本のMLにも出入りしてない。そんなケースもあるので。

ただMySQLの場合はDBMSを使う選択肢として選んだユーザだけじゃなくて
MySQLを利用するアプリを使いたくて結果的にMySQLを使うユーザがかなり居るので
質問も多くなる傾向がある。ライトなユーザの比率が多いことは確か。
176 : NAME IS - 2006/03/15(水) 03:33:43 ID:???.net (+32,+29,-41)
PHPが日本で今ほど流行っていない頃、海外の流行を意識した
Webマスターやライターが要所要所でMySQLを薦めてたのが地道に効いてたと思う。
今考えれば特にMySQLだけが大きく有利な部分てのはなかったんだが…。
177 : NAME IS - 2006/03/15(水) 09:46:23 ID:???.net (+25,+27,-10)
そういやXOOPSっていまだにMySQL一択なのかな?使わないから調べてもしてないが
178 : NAME IS - 2006/03/15(水) 10:01:25 ID:???.net (+32,+29,-69)
MySQLが有利だったのは、軽いとか速いとかWindowsで動くとか
そういう部分じゃないかなあ。PHP標準だったのも大きい。
フルスペックのSQLを使いたい、という理由でPostgreSQLにしたけど。
今はそういった差はほとんど無いね。
179 : NAME IS - 2006/03/15(水) 10:43:16 ID:???.net (+16,+18,-44)
postgresのスレってなんか複数あるしな

昔はmysqlしかwindows対応してなかったのが大きいかと
最近やっとpostgresのwindows版で勉強してみようという感じの本が出たところ
180 : NAME IS - 2006/03/15(水) 10:50:25 ID:???.net (-23,-21,-33)
以前出た本にCygwin+PostgreSQLなのがあったな。
そこまでWindowsもしくはPostgreSQLにこだわらんでもと、おもたもんだ
183 : NAME IS - 2006/03/18(土) 17:19:59 ID:???.net (+27,+29,-29)
4.1がその下の細かいバージョンで挙動が変わりすぎだったから人が離れただけ
日本語使わなければ問題はなかったというところだけどね
184 : NAME IS - 2006/03/22(水) 17:20:54 ID:???.net (-26,-29,-99)
Postgresqlが標準でレプリケーション機能をつけないのは
なんかポリシーなの?
SlonyIやってみたけど、MySQLとちがってテーブル名全部指定とか
設定が面倒すぎる。

レプリケーションだけの差で今のところMySQL5のほうが上だな
185 : NAME IS - 2006/03/22(水) 22:26:18 ID:???.net (+14,+26,+0)
たしかに
187 : NAME IS - 2006/04/10(月) 21:18:30 ID:kws9LtIU.net (+29,+29,-64)
過去ログ読んだけど、なんか面白い書き込みが少ないなあ
もう少し比較記事が欲しいな

ということで燃料投入www

スレッド vs プロセス
MySQLがWeb向きの理由の一つに
スレッドってのもあると思う。
同時アクセスが多く、単純なクエリーが多い
普通のWebではMySQLのスレッド処理に軍配があがるから
188 : NAME IS - 2006/04/11(火) 01:25:42 ID:???.net (+1,-1,-16)
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2006/04/08/mysqla_a_postgresqla_las_a_a_a_a_c_c_p
PostgreSQLの方が10倍速かったらしいですヨ。誰か元ネタ読んでみて。
189 : NAME IS - 2006/04/11(火) 13:07:49 ID:4VOupqi+.net (+28,+29,-4)
>>188
何か特殊な環境のようで、あんまり一般的ではないようで参考にならないですね。
190 : NAME IS - 2006/04/11(火) 13:20:49 ID:4VOupqi+.net (+32,+29,-171)
業務系はPostgreSQLでWeb系がMySQLってのは俺も賛成だな

まあPostgreSQLの方をよく使っていた俺の意見だけど
pgsqlは使いやすいてのも大きいかなw
ある程度大きいDBで同時アクセスが少ないシステムの場合は
PostgreSQLの方が何かと有利かと思うな。
でも規模が大きくなりすぎると別の問題が出てきて
Oracleを使いたくなるってのもあるがwww

MySQLの場合はデフォルトで性能が出ない場合があるってのも大きいかも
クエリー特性とか考えずに全てInnoDBで済ますような
そんな適当な使い方ではあんまり性能でないからねwww
142はチューニングとかしたのかな?
191 : NAME IS - 2006/04/11(火) 13:42:50 ID:???.net (-21,-29,-30)
188 の人じゃないけど最大10倍くらい出るよ。
平均でも 2 ~ 3 倍くらい出る。

# 8.2 は order by も 20% くらい速くなるらしい。
192 : NAME IS - 2006/04/11(火) 13:50:39 ID:4VOupqi+.net (+24,+29,-2)
詳しく>>191
比べた条件がわからないと参考にならないんだけど
194 : NAME IS - 2006/04/11(火) 18:22:25 ID:4VOupqi+.net (+25,+29,-43)
>>191
PostgreSQLマンセーの書き込みか、、、
DBAやってる人なら理由を知りたくなると思うんだけど、、、
理由もわからず(わかろうとしない?)にチューニング出来ないと思うんだが
195 : NAME IS - 2006/04/15(土) 11:05:45 ID:???.net (+32,+29,-78)
通常まともなDBならInnoDBとの比較になるしさほどめずらしくはないだろ
ずっとMySQLつかってきたけどそう思うよ
Postgres8が登場してからは明らかに流れが変わった

ただし、商用費商用問わずツール等は海外のはMySQLは対応しても
Postgresは未対応なんてのは非常に多い
196 : NAME IS - 2006/04/15(土) 22:04:16 ID:8sebR/w8.net (+35,+30,-158)
「通常まともな」の定義が問題だよな。
まともな業務用のデータベースって意味なんだろうけど
人や業種やプロジェクトによって通常の定義も違うからね。
曖昧な言葉を平気で使うような人だと
まともにデータベース設計が出来ないと思われるよwww

Web系でクエリーの99%が検索中心だったりしても
同じ設定ですませちゃうんだろうなww

俺は最近MySQLを勉強しているところであまり詳しくはないんだが
InnoDBの初期設定って酷いと思うんだが、どうなんだろ?
まともにメモリ設定したら結構性能が違ってきたりしないのかな?
197 : NAME IS - 2006/04/22(土) 00:30:34 ID:???.net (+32,+29,-154)
トランザクション中心なんてほとんどの業務系はそうだろ

WEB系は参照中心なのは当たり前
入力中心でWEBベースは非常に使いにくいか、コスト増になり
その分野はクライアントサーバかリッチクライアント案件がほとんど

だから社内アプリだとWEBアプリはだいぶへってるよ

InnoDBも初期値ひどいのは知ってるけど、Postgresのほうもかなりきてるよ
なんせMySQLより非常に小さいDBにみえるくらい
198 : NAME IS - 2006/04/22(土) 14:01:13 ID:???.net (+42,+29,-36)
>>196-197
初期値酷いとか言ってんなら
すべての環境で万能な初期値っての挙げてみろや出来るもんなら
まあ初期値をそのまま使う気でいるヤツからしてみりゃ確かに
酷いってことにもなるんだろうが。
199 : NAME IS - 2006/04/22(土) 23:23:28 ID:???.net (+33,+29,-3)
>>198
なんで荒れてるんだ?
200 : NAME IS - 2006/04/22(土) 23:40:03 ID:???.net (+32,+29,-28)
>>199
Postgresの2つのスレを見ればきっとわかるよ。
最近は、「キレる&荒れる」精神的に病んだ奴が多すぎ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / mysql スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について