のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,144人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレメモリはやっぱりECC Part7

メモリ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
303 :

>>305
asusは他にも上位製品でECC非対応なやつがあったな
ECCの配線切れば基盤スペースに余裕できるから最適化とかしやすいんじゃない?

304 :

結構な数のマザーが配線省略していないのはありがたいことやで

306 :

>>308
しらんがね。

ただ海外も物流は遅延気味なので1カ月は待つ必要があるかもしれない。
【異常に速いのは中国のアリババ系、これはすごく速い

311 :

最初の一回目はそれあるね。

316 :

非ECCでスクラブしても、エラーがあるかどうかわからないから意味はないよ
あんまり近くないけど似ている機能として、ゼロだとわかってる領域について割り当て前に検査するOSはあるが

317 :

んーどうだろね。
DDR4の伝送路のCRCチェックが有効なら、スクラブして事前に特定のモジュールのインタフェースの不良はわかるかも。

318 :

>>320
あれ?このデータおかしいな?とわかるだけで何もできない。

320 :

http://gigazine.net/news/20210105-linus-bad-policy-intel-ecc-memory/

321 :

このサイトこういう記事書くから嫌いだわ
ECCメモリ使いたい貧乏人は9世代までのCore i3やPentium Gold買えばいいじゃないか
ECCメモリに対応してるのに、なんで言及しない?まだ流通してて入手可能だろ

それはただたんに批判記事を書くのが目的としてるサイトだからだよね
つまりその証拠となる

ていうかECCメモリが必要な人たちは普通にXeonやRyzen使えばいいだけじゃないの?
今後もずっと対応し続けるだろうし、殺すってことにはならないよね
ニッチなメモリのままってだけで
そもそももともとニッチだし
話のすり替えやめろよ

322 :

淫厨の琴線に触れたようだ(笑)

323 = 321 :

老害って過去に受けた恩恵を今でも通用すると思い込んで、
さも当然の権利かのような主張したりするから厄介だよ
AMDが仮にサーバー市場で大幅なシェアを握ったと仮定したら、
今のインテルのような対応にならないとは限らないわけ
なぜならそれは商売として当然の姿勢だからだよ

324 = 321 :

AMD凄い偉いってほめとけばいいだけなのに、それをさも当然だと思い込み批判に利用する
老害リーナスとギガ人

例えば、仮に新規メーカーがコーラは1円で売り出したとして
100円で売ってる既存メーカーを叩き出すだろうなこいつら
醜い老害

325 = 321 :

同じくして、AMDが個人向けCPUでECCメモリ対応をやめたと仮定したら
手のひらコロコロさせて臭いツバ飛ばしながら加齢臭のする醜い姿さらしながら批判するから見てろ

326 = 321 :

そうなったらなったで今度はインテル側が対応を緩める可能性が出てくるのよ
そういうバランスになってるの
被害妄想ばかり抱いて文句ばかり言うガイジには経済論はわからんか

327 = 321 :

少年リーナス君「ママ!B君の家はお小遣いが月2万円なんだ、
だから僕も2万円にして!不公平!ママは僕を殺そうとしているの?!」

329 = 321 :

リーナスとギガ人はECCメモリが死ぬ可能性に危惧して毎日頭を悩ませているんだよね?
で、いままで具体的にどのようなECCメモリ普及活動をしてきたの?
「みなさんECCメモリ使いたいならRyzen使おう」って主張してきた?
もちろんギガ人のサーバーはRyzen+でECCメモリで動いてるんですよね?
まさか批判するだけの目的でパッと記事書いたわけじゃないよね?

330 :

つまり、ECCメモリを使いたい人は既にAMDに移行していてなにも問題がない。
インテルにとってしてみれば顧客を失ったわけ。
そこを経営にかかわっている人でもなければ株主でもないなら、
批判する資格はないんだな。
ただただインテル憎しで叩きたい粗さがしている低俗な連中。

331 = 330 :

最近、まとめサイトとかってたくさんありますけど、一体どんな会社が運営しているのか?
と疑問に思いません?
まとめサイトって5chのレスをかき集めて記事にしてるのもあれば、
海外の記事からひっぱってくるものもある。
これが報道ニュースサイトとして一流の会社だと思っている人はいないと思うんですよ。
自分で情報を集めているわけではないからね。
じゃあ人材は?と。
英語のサイトから記事ひっぱってくるなら英語に精通していなければならない。
翻訳サイトを利用した場合、細かいニュアンスの違いなどは教えてくれませんからね。
また記事に沿った専門知識をもった人材も必要になる。
単語そのものの意味が分かるだけでは事実は伝えられないからね。
そんなスタッフ雇える体力あるの?となるわけ。

つまり、自然と記事の方向性ってのが決まってくるのよ。
情報の内容の質ではitmedia等の大手一流IT情報会社とは勝負ができないから、
炎上・焚き付け等の行為で読者を募ったりする手法しか能がないんですね。
そういうサイトがあまりにもたくさん増えてしまったのは注意が必要ですね。

332 = 330 :

某サイトにはこう書かれている

「IntelはECCへの対応を業務用モデルに限定、一般向けモデルにはECCを提供していない」

Core i3 9100等は対応しています。はい論破。

もうこの文章見ただけで、書いてるやつは脳なしだし、事実と異なるデマですよね?
情報の質が1ビットどころか何十バイトも狂ってるわけよ。ECCの守備範囲外です。
このサイトを運営するサーバーにECCメモリ使ってもたいして効果なしと言い切りますよ私は。

これがまとめサイトの質。中身は適当。タイトルだけ凄い。

333 = 330 :

大した情報を書く能力がないもっていもいない人間に限って、ECCメモリ使いたがる。
婚期を逃した意識高い系のおばさんみたい。

335 = 330 :

http://www.pcserver1.jp/category/PRIMERGYSPECIALTY/BTO_PRIMERGY_TX1310_M3_ROOT.html

富士通サーバーであるプライマジーシリーズは、
いまだG4560等のkabylakeシステムの低価格サーバーが販売中なわけですよ。
現行品として。どうしてもECCじゃなきゃヤダヤダって人はこういうの買うか、
自作向けマザーボードにしても、各社から出ているC246チップセット搭載品を買えばいいわけですよ。
http://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/C246M-WU4-rev-10#kf

そもそもLinux自体がコンシューマー向けOSとして浸透しなかったわけで、
コンシューマー向けマザーボードの動作リストに載っていないわけですよ。
そんなLinux開発者とやらが偉そうにコンシューマー向けECC提供について批判するなんて
とても滑稽だと思いませんかね?

337 = 330 :

まとめ

・Intelシステムは、コンシューマー層でも手が届く格安ECC対応CPU/マザーボードやサーバーが販売中である。
・まとめサイトは信用するな 情報が初めから狂っててECCメモリ効果なし。
・Linuxはコンシューマー向けOSとして見向きもされなかった。
・Linux開発者「俺は何十年も説明不能なエラーに悩まされてきた、それらはおそらくメモリのエラーのせいだぁぁぁぁぁ
ECCがあれば回避できたに違いない!証拠はないがインテルのせいだ!」などと意味不明な供述。
以上

338 = 330 :

こうしてみると、
彼は自分の作ったOSシステムが世間に受け入れられない腹いせに
文句を言っているようにしか見えないわけですよ。
てめーのOSがコンシューマー向けじゃねーだろと。
つまり同族嫌悪。

339 = 330 :

カーネルエラーがECCメモリが原因だとわかっていながら、ECCシステムを何十年も構築しなかったと。
ケチなのか貧乏人なのかしらないが。なにかの罰ゲームを自分に課してしていたわけ?
君にはECCシステムを構築する権利も自由もあるのに?
インテル社に強要されていたわけではないよね?
AMDファンボーイになって使えばよかったじゃないの。

それとも今までずっとECCメモリは不要だと思っていた側なのか?それじゃまるで君は馬鹿じゃないか。

どっちにしろやべーやつだという事だけは判明した。

340 = 330 :

グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
http://japan.cnet.com/article/20401367/

>メモリエラーは深刻な問題を引き起こすことがあるが、
>PCではサーバよりも深刻度がずっと低いと、Glaskowsky氏は述べている。
>その理由は、サーバはメモリに多くのデータを保存して、それを比較的安全な保管場所であるハードドライブに定期的に書き込んでいるのに対し、
>PCのメモリのほとんどは、アプリケーションやOSのファイル、あるいは表示されるが編集されない内容しか保存していないためだ。
>「一般的に、コンシューマー向けPCはメモリで大量のデータを処理していない。多くの場合、表示するためのデータだけだ」(Glaskowsky氏)

開発者視点でECCメモリを必要とする。その主張は正しい。
しかし話をすりかえてコンシューマー、
つまり多くの一般の人々をこの話を巻き込もうとしているような焚き付け姿勢はやめるべきだ。
また開発者として商用利用をしているのなら、それなりの対価を払うべき。

現状、なんらかの理由で安価で利用できているAMDシステムも、「当たり前の権利」と思わない事だ。

341 = 330 :

彼に足りなかったものは何んなのか
それは開発者として自分の作ったデータに対する愛情ではないか?
自分の作ったものを色んな人に安心して、かつ安全に使ってほしい
そう思っていれば、自然とECCメモリのシステムを構築していたはずなんだよ開発者として

でも何十年も非ECCシステムで開発をしていたらしい。
それじゃまるでうちの子がバカみたいじゃないですか。
このスレのお前ら以下だよ。そう思わない?
君らもデータを安全に保存したいから使っているんだろ?
データに対する愛だよ。

342 :

レスが長文すぎて正直引いたけど大筋は同意するよ。
俺もついさっきこの記事読んで、反感を通り越してガッカリした。

AMDだってECCをサポートしてるのは全然一般向けじゃないThreadripperとEPYCだけで、通常のRyzenは正式にはサポートしてないからマザボのガチャやる羽目になるっていうのに、Linusともあろう人が嘘言ってて残念。
AMDとしても一般ユーザーにECCを普及させようなんて考えはないはず。

RyzenのECCサポートをマザボメーカー任せにしたりユーザーの自己責任にしてるAMDより、比較的安価なLGA115xやLGA1200でも確実にECCが使えるオプションを用意してるIntelのほうがむしろ良心的だと思うんだが。

346 = 342 :

みんなの言うとおり、ECCに対応してるマザーを買えばいいだけなのに、LinusがIntelにだけ一方的にキレてる理由が意味不明だって話。

347 :

MSIのマザーが冷却の配置とか的に好みなんだけど、ECC非対応で買えないの残念だわ

349 :

各社のRISC系プロセッサに対してまだあまり優位とは言えなかった頃はintelは
パリティ、ECCに”税”をかけてなくて、優位に立ってからかけるようになったから
それに文句いってるんじゃないか?
税は少しあるだけで、絶対に”普通”という多数派にはならないからな

350 = 349 :

マイクロソフトもソフトのせいにされるハードエラーにはストレスを感じてて
全てのWindowsハードがECCであることを望んでるって話があった気がする。
ハードウェア企業と気まずくなったら困るからlinusみたに喧嘩腰で言うことはないだろうけど


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / メモリ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について