のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,685,517人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレjQuery ライブラリ 総合質問所 vol.4

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

853 = :

ちょっと重いページを読み込んでいる最中に
クルクル回転するのを出したいのですが、
JQueryやJSで出来そうなのですが、最もスタンダードな奴を
教えて下さい。

854 = :

最もスタンダードなのは通信をしている間にクルクル回転するGIFを表示させて
読み込み終わったらGIFを非表示にする方法だと思う
つまり単に表示/非表示を切り替えるということ

画像はloading spinnerとかでぐぐるとゲットできるゾ

855 = :

>>854
なるほど!サンキュウ!助かったよ!君いい奴だな!

856 = :

スレチかも知れないですがあえてここで質問してみます。

 →絶対パス
②images/a.jpg →相対パス
③../../images/a.jpg →相対パス
④./images/a.jpg
⑤/images/a.jpg

④と⑤は何て呼んでますか?

860 = :

パスはファイルを指定するだけじゃなくてディクレトリを指定するためにも使う

「カレントディレクトリ」のパスが . とか ./

861 = :

>>859-860
そういやそうだねー

862 = :

回答有難うございます。

ちなみに人に口頭で伝達・指定するときには、どうやって
④や⑤の記述を伝えますか?

⑤はルートパス?④は?

863 = :

パスが、「/」(ルート)から始まっていれば、絶対パス

これ以外は相対パス

864 = :

./に疑問を抱く奴がいるとは思わなかった

865 = :

>>863
①と⑤を区別して伝達するときは
①フルパス
⑤ルートパス
でおk?

866 = :

それだけ言われても混乱する人がいるのは間違いないんだから
①は「httpから始まる絶対パス」、⑤は「スラッシュから始まる絶対パス」とかでいいじゃん

867 = :

絶対URIが絶対パスと誤認される一因はAdobeにある
http://teratail.com/questions/17299

868 = :

というか、ここまで絶対URIに言及している人が一人もいないのか
AdobeエンジニアはRFCを熟読してドキュメントを書き直してこい、と小一時間問い詰めたい

869 = :

$('#input_ID').keydown(function (event) {
  if (event.ctrlKey && event.keyCode == 86) {
   alert("ctrl+v");
  }
});
とすると <input id="input_ID" ... > で ctrl+v を押した場合のイベントを検出出来たのですが、
イベントの順番としては、
 alert実行
 inputにペースト
のようなのです。
これを逆にできますか?
つまり
 先にinputにペーストして
 その後、alert実行

870 = :

解決しました。

871 = :

>>856は回答放置かよ

872 = :

便所の落書きでお礼でも期待してんのか?

873 = :

便所の落書きなら回答も期待すんなよ
質問スレの意味ないけどな

874 = :

馬鹿すぎて話にならない
Yahoo知恵遅れでもやってろ

875 = :

便所の落書きを方便に使う奴ってまだいたんだな

876 = :

>>871
失礼しました。
回答いただき誠にありがとうございました。

最後がボヤーとした感じで会話が続くのか終わったのかよくわからなくて
見守ってましたw

877 = :

ajax()+find()ってバグありますか?
ajaxでファイル内の一部分だけを読み込みたいのですが

$.ajax({
type: 'GET',
url: 'hoge.html',
dataType: 'html',
success: function(data) {
var parts = $(data).find('.child');
$('#load').html(parts);
}
});

hoge.html側のタグ構造で親が<p>だと読み込めなくなります。
▼読み込めないパターン1
<p id="parent">
<p class="child">子<p>
</p>

▼読み込めるパターン
<p id="parent">
<span class="child">子<span>
</p>

理由が知りたいです。

878 = :

↑訂正
>親が<p>だと読み込めなくなります。
親が<p>の時のケースで読み込めないケースがあります。

これも。
▼読み込めないパターン2
<p id="parent>
<div class="child">子<div>
</p>

▼読み込めるパターン2
<div id="parent><section class="child">子<section></div>

879 = :

↑連投すません
閉じタグ間違ってしまってますが、それはおいておいて。 

880 = :

>>878
再現するコードを貼ってもらわないと回答する方も困惑する
<p id="parent>のダブルクォーテーションも足りてない

881 = :

>>876
終わるのはあなたが理解してから
会話が終わるのを待つ必要はないから

882 = :

>>880
再現するコードです。

<p id="parent">
<p class="child">子<p>
</p>

試しに「id="parent"」のタグをdivに変えると読み込まれます。

883 = :

>>882
p>p の構成には出来ない
DOMツリーを見ればわかる

884 = :

>>883
ありがとうございます。
HTMLの問題でしたね

885 = :

HTML5でブロックレベル、インライン要素の概念が無くなったとかいうわりには
結局<p>は入れ子ができないわけね

886 = :

できたら互換性なくなるだろ。

どの要素を中に含めることができるかどうかっていうのは
ブロックやインラインとは全く無関係の話なんだが。

そもそもspanとかインラインでも入れ子にできるやつはできただろ。

ブロックやインラインという概念があったから
入れ子に出来なかったわけじゃねーよ。

887 = :

そっか。
ごめんな怒らせてしまって。

888 = :

怒ってるんじゃねーよw
馬鹿にしてるだけだ。

889 = :

やっぱりwをつけないと
馬鹿にしてるってわかりづらいようだなw

893 = :

<table>
<tr><td>男</td><td>算数</td><td>国語</td><td>理科</td></tr>
<tr><td>男</td><td>理科</td><td>理科</td><td>国語</td></tr>
<tr><td>女</td><td>理科</td><td>社会</td><td>国語</td></tr>
<tr><td>男</td><td>国語</td><td>国語</td><td>社会</td></tr>
</table>

jQueryのセレクタを教えて下さい。
このようなtableがあります。性別/1番好きな教科/2番目に好きな教科/3番目に好きな教科のアンケート結果をリスト化したものです。
(教科がかぶっている方もいますが、それは問題ありません)

jQueryで「性別が男で、一番目か二番目に好きな教科が国語」の列をhide()で非表示にしようと思ったのですが、うまくセレクタが書けませんでした。
こういう場合はどのようにかけばいいのでしょうか?
最終的に1列目と4列目のみ表示したいです。

895 = :

>>894
ありがとうございます!

897 = :

俺だったらこう書くかな。

内容からしていろいろ条件を変えて検索したい気がするので条件部分を抜き出し

function filter(data) {
  return data[0] == "男" && (data[1] == "国語" || data[2] == "国語")
}

$('tr').filter(function() {
  return filter($(this).children().map(function() {
    return $(this).text()
  }));
}).hide();

898 = :

少し変更。

function filter(sex, no1, no2, no3) {
return sex == "男" && (no1 == "国語" || no2 == "国語")
}

$('tr').filter(function() {
return filter.apply(null, $(this).find('td').map(function() {
return $(this).text()
}));
}).hide();

899 = :

横だがどっちのもとても参考になった。
>>894みたいにサクッと書いてその場をしのぎたいケースもあるし、
>>898みたいにいかにもプログラム的な書き方も尊敬。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について