のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,685,400人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレjQuery ライブラリ 総合質問所 vol.4

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

>>500
それでやってもundefinedが帰る場合があります。なぜですか?

502 = :

>>501
ならない

503 = :

>>502
undefinedになる場合もあるよ

504 = :

だからドキュメント読んでブラウザの開発ツール使って自分で実験しなさいよ

505 = :

http://d.hatena.ne.jp/cyokodog/20090224/jQueryPosSet01

ほらよ。世の中にはこんなに親切にまとめてくれてる人もいるんだから
有難く読めよ

506 = :

jQ初心者です
http://stackoverflow.com/questions/18933408/how-do-i-get-the-class-attribute-value-using-jquery-and-javascript
のチェックが入っている回答の

var cs1 = $("option:selected", ele).attr("class");

の $("option:selected", ele) の意味が分かりません。

$("AAA, BBB")  こういうのなら知っているのですが、
$("AAA", "BBB") これは何ですか?

507 = :

>>506
http://api.jquery.com/jQuery/#jQuery-selector-context

508 = :

>>507
ありがとうございました。

511 = :

hasClass使うと無駄なんですか?何故?

512 = :

typeのクラスが付いてない要素が選べない設定になってるからだと思われる
選べないならタイプで判別しなくても良くない?って意味で

513 = :

hasClassがダメな理由になってないな。

いくつか有る書き方の違いでしか無い。

514 = :

ふーん

516 = :

それでも複雑なセレクタよりも速いだろうな。

519 = :

>>509
糞コード工場乙

521 = :

>>519
よっぽど悔しかったんだねw

522 = :

>>521
は?誰と勘違いしてんだ?工場長さん

523 = :

工場長言葉悪いんだよな
相当捻くれた性格、捻くれたコードなんだろな
余計な一言書く必要あるのかと

524 = :

工場長w

525 = :

var htm = '<body><div class="a">aaaa<div class="b">bbbb<div class="c">cccc</div>dddd</div>eeee</div>ffff</body>';で、
class="a"のdivを取り出したいのですが、
$(htm).find(".a").html()とやっても出てきません。
$(htm).find("body").html()もbodyが取り出せないです。
なにがまちがっているのでしょうか?

526 = :

工場長は正しい事があれば間違っている事もあるので話半分に聞いておこう

527 = :

>>525
動かしてないけど、通常DOM内に
一つしか無いはずのbodyを使うのはやめたほうがいいだろう。

528 = :

>>525
$("~")内に"<body>"などは使えないので、別のタグに置換する
var htm = '<body><div class="a">aaaa<div class="b">bbbb<div class="c">cccc</div>dddd</div>eeee</div>ffff</body>';
htm = htm.replace(/<(\/?)body.*?>/g, "<$1div>");
$(htm).find(".a").html();

それが面倒なら、別のdocumentを作ってそこで検索する(IE9以下切り捨て)
var htm = '<body><div class="a">aaaa<div class="b">bbbb<div class="c">cccc</div>dddd</div>eeee</div>ffff</body>';
var doc = new DOMParser().parseFromString(htm, "text/html");
$(doc).find(".a").html();


$('<body>~</body>').find("body").html() がダメな理由は、公式サイト参照
http://api.jquery.com/jQuery/#entry-longdesc-1
> When passing in complex HTML, some browsers may not generate a DOM that exactly replicates the HTML source provided.
> As mentioned, jQuery uses the browser's .innerHTML property to parse the passed HTML and insert it into the current document.
> During this process, some browsers filter out certain elements such as <html>, <title>, or <head> elements. As a result, the elements inserted may not be representative of the original string passed.
要するに、$("~")の中身は(<div>の).innerHTMLに流し込まれてパースされるから、<body>とか一部のタグは抜け落ちちゃう。

531 = :

ハゲが残るからだめなら
$('要素').toggleClass('hoge hage');

532 = :

ハゲが残ったらダメとか、心に響く言葉だ

533 = :

プログラマって男性ホルモン薄いイメージがあるけど

534 = :

>>531
第2引数は知ってたが2つ同時にできるのですね
thx

535 = :

http://jqueryui.com/sortable/#display-grid
って
1234
5678
ですが、
15
26
37
48
のように縦方向にソート出来ませんか?

536 = :

>>535
そのデモと質問の関連性がよくわからないが
縦に2つブロック作ってそれぞれソートしては

537 = :

>>536
デモだとブロックをドラッグすると横方向にソートされるじゃないですか。
それを縦方向にソートしたいんです。つまり、

先頭→→→
→→→→→
→→→→→末尾



先↓↓
↓↓↓
↓↓↓
↓↓末

のようにソートしたいんです。パラメータの設定では無さそうなので無理かなと。

538 = :

>>535
やってみてもいいけど、
最低限の動くコードを作る所までが
めんどくさいんだよなー。

jsfiddleあたりにでも、
動くコードがあれば
やってみる気も起きるんだけど。

539 = :

var $checked1 = $('#id_div :checkbox:checked');
var $checked2 = $('#id_div').filter('input[type=checkbox]:checked');
var $checked3 = $('#id_div').filter('input[type=checkbox]').filter(':checked');
<div></div>の中に複数のcheckboxが有るときにcheckされているものだけを取得したい場合、
1番目なら出来たのですが、2,3番目はダメでした。
2,3の書き方はどこが間違っていますか?

540 = :

filterじゃなくてfind。

filterは

a A b B c D => filter(大文字だけ)=> A B C

のような使い方をする

541 = :

間違い探し。

>>540には間違いがある。

543 = :

$は関数名
つまり前者は$関数を呼び出す
無名関数 function(){ ... } がその呼び出しの引数になる

後者は無名関数を作ってるだけで意味が無い
function(){ ... } だけだと文法エラーになるが、( )でくくることで文法エラーが出なくなる
でも作った関数を利用する術が無いので意味が無い

545 = :

$('#some-id').trigger('click');
とやるとボタンをクリックできますが、
実際にボタンをクリックした場合にはボタンが凹む動作をしますが、
上記のやり方だと凹まずにイベントハンドラ関数だけが実行されます。
凹ますことは出来ますか?

546 = :

>>545
jQuery関係なくなるけど、
クリックを発動するものには、
ボタンであればclickメソッドがあるはず。
またcreateEvent(またはfireEvent)も使える。

ただし、これらでボタンが凹むかどうかは知らない。
ブラウザ依存だと思うので確かめる必要がある。

これらが使えない場合、自分でボタンの画像を用意して
mousedown時とかにclassをつけたり外したりして、
CSSで凹んだ画像に切り替える方法がある。

548 = :

どなたかお願いします。

[ボタンA] [ボタンB] ・・・[ボタンG]

__●ブロックA_●ブロックB・・・●ブロックG

#a01 {スタイル}__{スタイル}・・・・・・{スタイル}
#a02 {スタイル}__{スタイル}・・・・・・{スタイル}
#a03 {スタイル}__{スタイル}・・・・・・{スタイル}

#a10 {スタイル}__{スタイル}・・・・・・{スタイル}


ブロックとは説明のため便宜上付けた名前で特に意味はありません。

初期状態で#a01から#a10までの要素にブロックAに当たるスタイルを書いています。
ボタン(ラジオボタン、select何でも)Bを押したら#a01から#a10までの要素が
ごそっと全部ブロックBに当たるスタイルに変更、
ボタンGを押したらブロックGのスタイルに変更、としたいです。

{}の中のスタイルは複数で、全て全く別のスタイルです。
ブロック数は増える可能性があります(最大20程度)。

ブロックAに当たるCSSファイル、ブロックBに当たるCSSファイル・・・と
ブロック数だけ用意して外部CSSファイルごと入れ替えてしまえばいいのですが
ファイル数が多くなる上いまいちな気がします。
1つのCSSファイルで何かいい方法ないでしょうか?
phpやcgiは使えず、JavaScriptかjQuery(またはその程度のライブラリ)で
できれば済ませたいです。

549 = :

>>548
意味がよくわからん。

> #a01から#a10までの要素にブロックAに当たるスタイルを書いています。

どういうこと?
HTMLタグの中に、style="これ" を書いているってこと?
よくわからんので、具体的なコードよろ

550 = :

ブロックA~Gをクラス付きにしてボタンを押したら既存のクラスを別のクラスに書き換え
#a01.c01{~}#a02.c01{}…
#a01.c02{~}#a01.c02{}…
.
.
.
みたいにするかなんかすればいけるんでない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について