のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,341人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.4【Intel 7】

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-20)
DDR5がまともな水準になるのは早くても来年中盤あたりだろ
252 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+18,-25,+0)
>>188
TはTで極端過ぎるんだよな
253 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+55,+27,-51)
DDR4時代が7年ほどでその間2倍程度にしか速度上がってないもんな。普通に考えたらappleみたくLPDDR5を広帯域で使うか、Hになるんだろうな。
254 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+91,+26,-36)
そういやLPDDRってなんでノートにしか使われないんだ?
デスクトップもLPDDR標準にすりゃいいのに
255 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+2,-30,-28)
50度にしないと5.85Ghzでない7950X
105度でも6Ghzの13900K
256 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-34)
LPDDRにするとCPUもメモリも交換できなくなるんじゃない?
ノートでもLPDDRのは増設不可だから配線上に接点が入ることを許容しないとか
257 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-105)
CXLメモリが普及すれば問題ないんだよな
16GBLPDDR5程度オンボード実装
拡張メモリはPCIEスロットに挿す
258 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-5,-28,-1)
LPDDRはノート専用
259 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-12)
>>255
13900Kは5.8Ghzだし別のSKUでます
260 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+75,+29,-143)
>>254
LPDDRの欠点はモジュールに出来ないから基板に直接実装するしかない。配置もMPUの真横か真上に置くしかないこと。

高速信号を低遅延、低消費電力で伝送するには伝送距離が短いことが圧倒的に有利。
現状ではコストを度外視すれば理想解はHBM3なのは疑いがないけど、Appleでさえ採用しないことを考えると、コストが高杉るんだろうな。
261 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+56,+28,-4)
別基板は不利だからいずれはGPUみたいになる
262 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+54,+26,-31)
とはいえ広帯域必要な用途は容量も必要だからなあ
263 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+36,-29,-66)
IntelのCEO(最高経営責任者)であるPat Gelsinger氏は2022年9月、同社がデータセ
ンター向け機器市場において、今後もライバルであるAMDにシェアを奪われていくだ
ろう、との見解を明らかにした。
264 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+62,+29,-59)
>>263
即納できるものでは競合できる製品がない。
1-2年後の納入前提でも、あまりに遅延を繰り返したため、そもそもインテルのロードマップを信用できない状況にまで追い込まれてるな。
265 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+1,-26,-24)
intel どうなるん?

一般向けの製品でもせめて4世代ぐらいマザーボード使えればいいのにとは思いますけど
266 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+40,+17,-15)
マザーを両面実装にするしかないな
267 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+66,+29,-122)
LPDDR5採用してるiPhone14proは64bit接続で51.2GB/sのメモリ帯域だからもうDDR5デュアルチャンネルにしないとデスクトップPCがスマホにメモリ性能負ける時代
一応向こうはGPUと折半だがその分データを余計に持たなくていいし無駄なコピー転送も必要ないとメモリの使用効率でも上回る
268 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-6,-29,-33)
クアッドチャネルのXEON買えよ
269 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+6,-29,-9)
>>267
m1ultraは、1024bitで800GB/sまで上げてるな。
270 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-2,-30,-48)
プチOCで6Ghzの13900K
本格水冷で5.85Ghzの7950X
271 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+0,-27,-1)
Gear1で動くようになったら起こして
272 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-30)
Raptor空冷で使ったら最大110度まで上がる?
273 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+42,+14,-54)
Appleみたいなメモリ帯域になってくれないとデスクトップPCの未来は暗い
274 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-5,-28,+0)
マザー最安12万とかになるぞ
275 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+103,+29,-94)
なんかグラボでもメモリ帯域増えると無限に速度が速くなると思ってる奴おるよな 
メモリの性能差コスパ悪過ぎなんですが😓
276 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+109,+29,-115)
>>275
そらメモリが遅いからキャッシュドカ盛りしたり必死で隠蔽してるからよ
今CPUもGPUも大量にキャッシュ載せるのが流行ってるだろ
でもこれって本来用途の演算機に使われるはずのトランジスタ予算をキャッシュに回してるということだから
メモリが相応に高速なら演算性能そのものを引き上げられた可能性を潰しながら走ってるだけ
277 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+0,-28,-15)
CPUに16Gぐらいキャッシュ乗っけとけばいいんじゃね?
278 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+8,-14,-1)
i3が10万以上になるぞ
279 : Socket77 - 2022/09/15(木) 15:48:18.52 ID:G6S6vMDJ0.net (-5,+9,+0)
それは困るw
280 : Socket77 - 2022/09/15(木) 15:59:49.91 ID:TPDqZ0VFd.net (+24,+29,-22)
GDDRみたいな実装するわけだからな
交換も出来ないしメモリ分の値段は乗っかるでコストコがやばい
281 : Socket77 - 2022/09/15(木) 16:05:15.44 ID:4GQIgdGYd.net (+7,+12,-12)
13900KS最初に出してくれよないやマジで
282 : Socket77 - 2022/09/15(木) 16:07:38.16 ID:h+4bZ7Yi0.net (+19,+29,-1)
なんでやコストコ楽しいとこやん
283 : Socket77 - 2022/09/15(木) 16:14:25.52 ID:m6ObHhFpd.net (+23,+20,+1)
>>275
いないいないwww
284 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+12,-19,-12)
MCM化するわけだしメインチップのすぐ隣に補助メモリ載せたりとかできないのか?
立ち位置的にはL4キャッシュみたいな感じで
285 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+66,+29,-169)
ここでの大きな驚きは、「Gracemont」E コアが SPECint でいかに優れているかということです
Eコアは、「Skylake」に匹敵するIPCレベルに急速に近づいています。これは、少数のPコアの次に多数のEコアをプロセッサに与えるインテルの計算です. その考えは、E コアがすべての適度に集約的なコンピューティング ワークロードとバックグラウンド プロセスを吸収し、P コアを過酷なコンピューティング負荷の高いタスクに解放するというものです
http://www.techpowerup.com/298887/ipc-comparisons-between-raptor-cove-zen-4-and-golden-cove-spring-surprising-results
286 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+3,-29,-22)
Intel、Arm、NVIDIA が AI を加速する新しい 8 ビット FP フォーマットを提案
http://www.techpowerup.com/298881/intel-arm-and-nvidia-propose-a-new-8-bit-fp-format-to-accelerate-ai
287 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-6,-29,+0)
crestmontのみのを欲しい
288 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+0,-29,-37)
>>284
それやろうとしてるのがSapphireRapids
289 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+6,-29,-1)
>>285
SandyおじさんはGracemountおじさんにならないといかんな
290 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+2,-25,-58)
ふと思ったがsapphireのコアを全部Eに出来たら240コアか…
まあMCMだしリングバスなのかもよく分からんからそのままとはいかないだろうけど
291 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+71,+29,-22)
>>276
メモリが相応程度速くなった所でキャッシュが要らなくなると?
292 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+8,-29,-109)
Intelは、Raptor LakeがもともとCPUロードマップの一部ではなかったことを確認しています
Meteor Lake が Intel の第 13 世代プロセッサ設計であるべきだった
http://www-overclock3d-net.translate.goog/news/cpu_mainboard/intel_confirms_that_raptor_lake_was_not_originally_part_of_their_cpu_roadmap/1?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
293 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+4,-30,-138)
>>292
   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : :::::::::::::::::::::::: .: : : ::: : :: ::::::: ::
        Λ_Λ. .: : : .: : : ::: : :: ::::::: ::::: : :: ::::::: ::. .... ..: : :: :: ::: :
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::::::: :: :::: . .: : : ::: : :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::: :::::○__○:::::::: ..::::::,、_,、::: ::::: :::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、::::./~)(~ヽ,)、. . .: /ヨミ゙ヽ)-、. :: ::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ__,ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄(ノ ̄ヽ.ソ ̄ ̄
      Raptor Lake   Meteor Lake  Arrow Lake Lunar Lake
294 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+63,+29,-47)
>>292
ラプターはアルダーの単なるリフレッシュモデルな事が改めて確認されたな
295 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-2,-30,-84)
Intel、MeteorLakeもSapphireRapidsもPonteVecchioも全部遅延とかFoverosやEMIBのMCMがうまくいってねーんじゃねーの
296 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+96,+29,-90)
Alderがハンノキの事をここで知った・・・

Raptorと併せて古代の地球かなって思うけどCometとRocketで宇宙行ってるのになんでまだ地球に居るんだとちょっと思う(その後はMeteorとまた宇宙にいる)
297 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+55,+29,-10)
何があっても定期的に世代の数字を更新しないといけない理由でもあるのかな
298 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-20)
全部アメリカにある湖の名前由来だから(どんだけあるんだよ・・・)
順番は開発者の出身地とか何かのルールがあるんじゃないのかな?
299 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+90,+29,-6)
そりゃ更新しないとすぐ旧型機扱いされるから、高く売れないだろ
300 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+70,+30,-89)
>>296
彗星→ロケット(彗星の破壊に失敗し14ナノ文明滅亡)→樹木→恐竜→隕石で10ナノ生命滅亡→新人類が現れ矢を使い出す→今度こそ月面着陸
みたいな感じか
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について