私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレIntel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 133コア

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
>>953
列記されている別の話をいっしょくたに読んだ揚げ句に、ボケナスとは。
年初からおだやかではありませんね。
つまり用途によっては、具体的にIntelが優れていると示せないケースもあると。
それがお答えでよろしいのですね。
列記されている別の話をいっしょくたに読んだ揚げ句に、ボケナスとは。
年初からおだやかではありませんね。
つまり用途によっては、具体的にIntelが優れていると示せないケースもあると。
それがお答えでよろしいのですね。
>>959
スレタイ声に出して読んでみろ
スレタイ声に出して読んでみろ
意味がわからん
なんでここでCPUとマザボとグラボの総合的なバランスを検証してるんだよw
なんでここでCPUとマザボとグラボの総合的なバランスを検証してるんだよw
>>968
変わったもんだね、昔は”AMDで組む為にVIAチップが絡むから組みたくない”って人が多かったのに
今じゃチップセットはAMDの方が良いなんて時代なのか。
しかし消費電力が低かった頃が懐かしいな。 AMDも数年前はPenDに圧倒的省エネで優位だったのに。
発熱もすばらしかった。 今はどうだ。
変わったもんだね、昔は”AMDで組む為にVIAチップが絡むから組みたくない”って人が多かったのに
今じゃチップセットはAMDの方が良いなんて時代なのか。
しかし消費電力が低かった頃が懐かしいな。 AMDも数年前はPenDに圧倒的省エネで優位だったのに。
発熱もすばらしかった。 今はどうだ。
AMDの65nmが腐ってるだけの話し
リーク電流駄々漏れじゃぁ折角のIGPが泣いちまうぜよ
リーク電流駄々漏れじゃぁ折角のIGPが泣いちまうぜよ
IntelはCPUがあんだけ優秀なのになんでチップセットがここまでダメか謎だよね
AMDのチップセットやCPUがダメなんじゃなくて
IntelのCPUが良すぎて、Intelのチップセットがダメすぎなんだと思うよ
Intelチップセットの発熱の方はSandyBridgeで改修されるだろうけど
発熱抑まってもIntelオンボの進化の歴史考えると性能的にはちょっとね・・・
性能低いオンボGPUが強制的にCPUにくっついてくるなんていい迷惑だよね
AMDのチップセットやCPUがダメなんじゃなくて
IntelのCPUが良すぎて、Intelのチップセットがダメすぎなんだと思うよ
Intelチップセットの発熱の方はSandyBridgeで改修されるだろうけど
発熱抑まってもIntelオンボの進化の歴史考えると性能的にはちょっとね・・・
性能低いオンボGPUが強制的にCPUにくっついてくるなんていい迷惑だよね
>>974
690あったからそこから類推すりゃ出来るだろ
つかIntelのチップセットなんてAMDと比較するまでもなくマイナス要素多いんだから
CPUが違うからとか以前の問題でしょw
3x世代だってG33以外は開発失敗してるし、G45の延期だってGPU絡みだよ?
690あったからそこから類推すりゃ出来るだろ
つかIntelのチップセットなんてAMDと比較するまでもなくマイナス要素多いんだから
CPUが違うからとか以前の問題でしょw
3x世代だってG33以外は開発失敗してるし、G45の延期だってGPU絡みだよ?
なんで内蔵のVGAをチップセットとひとまとめにして
駄目だしはじめてるんだよ
駄目だしはじめてるんだよ
俺も思った・・VIAはともかくチップセット自体否定しているように聞こえるww
オンボグラフィック限定の話だったはずだがw
オンボグラフィック限定の話だったはずだがw
しかしだね、確かにPhenomの9950BEはOC耐性が高いとなれば面白いよな。
OCなんて消費電力とか熱、電圧はなんとかしようってこと前提だしな。
Q6600のOC耐性と比べてどうかってことだよな。
OCなんて消費電力とか熱、電圧はなんとかしようってこと前提だしな。
Q6600のOC耐性と比べてどうかってことだよな。
>>987
> しかしだね、確かにPhenomの9950BEはOC耐性が高いとなれば面白いよな。
> OCなんて消費電力とか熱、電圧はなんとかしようってこと前提だしな。
そうは言うが9950BEだと半端じゃないからOC耐性高くても冷却がおいつかねぇだろ
そりゃ常用せず、ガス冷却して遊ぶなら問題ないけどさ
> しかしだね、確かにPhenomの9950BEはOC耐性が高いとなれば面白いよな。
> OCなんて消費電力とか熱、電圧はなんとかしようってこと前提だしな。
そうは言うが9950BEだと半端じゃないからOC耐性高くても冷却がおいつかねぇだろ
そりゃ常用せず、ガス冷却して遊ぶなら問題ないけどさ
チップセットが駄目って・・・こっちはチップセットが良くてIntel使ってるのになんのこっちゃw
Core2もっさりって言うけど、クロックの高くなった後期のCore2は体感でももっさりなどしない。
Core2もっさりって言うけど、クロックの高くなった後期のCore2は体感でももっさりなどしない。
今、6600使ってんだけど、ほんとにオーバークロックなんて必要か?
3GとかにあげたってCPUの温度が上がるだけでベンチ以外何にも変わらんぞ。
屁だって9750で組んでみたけどぜんぜん爆熱じゃないし・・
普段25度、フルロードで42度ってちっとも熱いとは思わん。
もう提灯記事、インテルのごまかし戦略の乗るのやめようぜ
3GとかにあげたってCPUの温度が上がるだけでベンチ以外何にも変わらんぞ。
屁だって9750で組んでみたけどぜんぜん爆熱じゃないし・・
普段25度、フルロードで42度ってちっとも熱いとは思わん。
もう提灯記事、インテルのごまかし戦略の乗るのやめようぜ
>>993
オーバークロックとか自己満足でしかないですからねー
オーバークロックとか自己満足でしかないですからねー
>994
確かにエンコードは早くはなるな。
でも半分の時間とかになるわけじゃない。
2.4G→3Gにして4時間が3時間20分位かな。
その分CPUの温度が70度くらいまで上がる。
屁のエンコはおそくて話にならん。
確かにエンコードは早くはなるな。
でも半分の時間とかになるわけじゃない。
2.4G→3Gにして4時間が3時間20分位かな。
その分CPUの温度が70度くらいまで上がる。
屁のエンコはおそくて話にならん。


類似してるかもしれないスレッド
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 134コア (1001) - [97%] - 2009/1/13 20:01 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 132コア (1001) - [97%] - 2008/12/12 3:50 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 119コア (1001) - [95%] - 2008/5/24 9:03 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 118コア (1001) - [95%] - 2008/5/12 1:41 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 116コア (518) - [95%] - 2008/4/29 12:56 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 138コア (1001) - [90%] - 2009/2/9 7:18 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 137コア (271) - [90%] - 2009/2/27 22:34 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 137コア (1001) - [90%] - 2009/1/27 2:23 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 139コア (1001) - [90%] - 2009/3/3 9:47 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 141コア (1001) - [88%] - 2009/4/29 6:31 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 142コア (1001) - [88%] - 2009/6/3 7:35 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 140コア (1001) - [88%] - 2009/4/2 22:32 ○
- Intel Core2 Duo/Quad/Xeon/G-CASE 合同PART 107 (1001) - [61%] - 2008/3/27 16:32 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について