私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【P45/X48】Intelチップセット総合 27【P35/X38】

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
一応Intelチップセット総合だからいいんじゃないかなと思ったんだが
今はLGA775とLGA1366が混じった過渡期ってのもあるけど難しいな
インテルは当分LGA1156を出す来年の秋冬までLGA775で乗り切るつもりらしい
とはいえP45/X48でこれ以上各社が新製品が出るかどうか分からんが・・・
マイナーチェンジでお茶を濁しそうな気はする
個人的には幅広く語っていいんじゃないかと思った
今はLGA775とLGA1366が混じった過渡期ってのもあるけど難しいな
インテルは当分LGA1156を出す来年の秋冬までLGA775で乗り切るつもりらしい
とはいえP45/X48でこれ以上各社が新製品が出るかどうか分からんが・・・
マイナーチェンジでお茶を濁しそうな気はする
個人的には幅広く語っていいんじゃないかと思った
そっちは個別スレってことでいいんじゃない?
VGAだって、例えばRADEON総合スレと4xxxシリーズのスレがあるくらいだし
特に今は発売直後だから、X58の個別スレがあるのはいいと思う
ここは総合スレとしてまったり機能してるからそれはそれでいいかと
VGAだって、例えばRADEON総合スレと4xxxシリーズのスレがあるくらいだし
特に今は発売直後だから、X58の個別スレがあるのはいいと思う
ここは総合スレとしてまったり機能してるからそれはそれでいいかと
ああ、そっかw
ごめん、ここ総合スレだったw
長いことP35~X48のことばっかりだったから忘れてたよw
ごめん、ここ総合スレだったw
長いことP35~X48のことばっかりだったから忘れてたよw
340 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 20:57:34 ID:KjSGo7TB
TechReport.comのCore i7マザーボード比較記事が来てるす。
http://www.techreport.com/articles.x/15908
・Asus P6T Delus
・Intel DX58SO
・Gigabyte EX58-UD5
・MSI X58 Eclipse
性能も消費電力も各社各様すけど、MSIの省電力機能わ、ちょっと感心したす。
347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 21:42:43 ID:vYSFgQ/e
>>340
アイドル時はintelのが低くて、ロード時はMSIのが低いんだな。
アイドル電力
ロード電力(rthdribl実行時)

TechReport.comのCore i7マザーボード比較記事が来てるす。
http://www.techreport.com/articles.x/15908
・Asus P6T Delus
・Intel DX58SO
・Gigabyte EX58-UD5
・MSI X58 Eclipse
性能も消費電力も各社各様すけど、MSIの省電力機能わ、ちょっと感心したす。
347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 21:42:43 ID:vYSFgQ/e
>>340
アイドル時はintelのが低くて、ロード時はMSIのが低いんだな。
アイドル電力


>>447
いまどきのデスクトップ向けのチップセットは、
メモリのECCをサポートしてないので、仕事に使えないと思う。
宇宙線が飛び込んでも誤動作しない・・・なんてのは要求しないが、
メモリに初期不良や故障が生じたら早期発見するためにはECCが必要。
いまどきのデスクトップ向けのチップセットは、
メモリのECCをサポートしてないので、仕事に使えないと思う。
宇宙線が飛び込んでも誤動作しない・・・なんてのは要求しないが、
メモリに初期不良や故障が生じたら早期発見するためにはECCが必要。
かつて、マイクロソフトがシステム要件にECCメモリを盛り込もうとしてたけど、
PCメーカー各社がコストアップを嫌って反対して、実現しなかったんだよなぁ。
PCメーカー各社がコストアップを嫌って反対して、実現しなかったんだよなぁ。
>>462
多くのユーザーがECCの必要性を認識してないからね。
しかし現実には、メモリの不良によるトラブルは多数発生している。
memtest等でチェックしてから使うタイプの人は、ECCなくても、チェックすればよいと考え、
メモリの不良なんて思いもしない人は、Windowsのバグによる不安定だと考えるので、
やっぱりECCが必要っていう話には至らないんだろうなぁ。
多くのユーザーがECCの必要性を認識してないからね。
しかし現実には、メモリの不良によるトラブルは多数発生している。
memtest等でチェックしてから使うタイプの人は、ECCなくても、チェックすればよいと考え、
メモリの不良なんて思いもしない人は、Windowsのバグによる不安定だと考えるので、
やっぱりECCが必要っていう話には至らないんだろうなぁ。
3連投すまん
ちなみにECCは、エラーを検出したら、ちゃんと知らせてくれるか、確認しないと。
その確認の仕方が問題なのではあるけど。
自分はEC設定で使っていたのだけど、メモリ不良でも、ノーリアクションだった。
CPUからアクセスしに行くときのアクセスパターンでは正常に動作して、
AGPやPCIからアクセスしに行くときのアクセスパターンだとエラー発生で、
AGPやPCIの人たちがパリティエラーを受け取ってもノーリアクションだと、気がつかない。
チップセットのドライバが、エラーを検出したらイベントログに記録するくらいやってもいいのに、
ただデバイスマネージャの不明なデバイスに名前を付けることしか、やってくれないのだもの。
ちなみにECCは、エラーを検出したら、ちゃんと知らせてくれるか、確認しないと。
その確認の仕方が問題なのではあるけど。
自分はEC設定で使っていたのだけど、メモリ不良でも、ノーリアクションだった。
CPUからアクセスしに行くときのアクセスパターンでは正常に動作して、
AGPやPCIからアクセスしに行くときのアクセスパターンだとエラー発生で、
AGPやPCIの人たちがパリティエラーを受け取ってもノーリアクションだと、気がつかない。
チップセットのドライバが、エラーを検出したらイベントログに記録するくらいやってもいいのに、
ただデバイスマネージャの不明なデバイスに名前を付けることしか、やってくれないのだもの。
MSIのX38が8900円で叩き売られていたけど、なんだか哀愁を感じたわ
P45の方が人気があるんだろうな・・・
P45の方が人気があるんだろうな・・・
E8400から6400+BEに乗り換えたよ。やっぱゲームするならAthlonで正解だったみたい。
グラフィックがボトルネックにならないように描画を軽くした設定だとはっきりわかると
おもうけどE8400はどんなにマウスをゆっくり動かしても景色の描画がグッグッグって
段がつきながら描画される。
Athlonはゆっくり動かせば動かすほど滑らかに描画されるという
素直な特性があるのは間違いないことがわかったよ。
OCしてもE8400は3Gも4G思ったほど性能の伸びが体感的には感じられないのに対し、
Athlonはコアクロックはもちろん、メモリのレイテンシなどを詰めると確実にそれが体感として
反映されるから弄り甲斐があるね。
ただし6400+や5000+BE試してみてわかるのは、低消費電力にするかわりに内部レイテンシが増大して
性能劣化していたり、6400+はOCマージンがけっこうギリギリだったりと、最近のAMDは悪あがきとも取れる苦労を
しているんだなあと思ったこと。
消費電力や実クロックに伸び悩むK8だけど、ゲーマーとしては例の「不快な引っかかり」がある以上、コアマイクロ
アーキテクチャは鬼門であって、必然的にAthlonを「選ばざるを得ない」状態。
もしかしたらインテルも低消費電力化する引き換えに体感上の滑らかさを犠牲にしたり、ベンチ専用の演算ユニットを
内臓していたりするかもしれない。
むやみに低消費電力化や高クロック化してたり、ベンチマーク性能が高いというモノにはなにか性能を犠牲にしているんじゃないだろうか?と
疑うようになってしまった。
まあ単純な話で、C2Dはキャッシュミスした時のメモリ転送と
パイプラインフラッシュのリカバリが苦手なんだよな。
このへんはFSBがHT接続になってどの程度改善するか見もの。
メモリを大量に使うソフトが苦手というか速度むらが大きく出る
のはそのためだろう。
グラフィックがボトルネックにならないように描画を軽くした設定だとはっきりわかると
おもうけどE8400はどんなにマウスをゆっくり動かしても景色の描画がグッグッグって
段がつきながら描画される。
Athlonはゆっくり動かせば動かすほど滑らかに描画されるという
素直な特性があるのは間違いないことがわかったよ。
OCしてもE8400は3Gも4G思ったほど性能の伸びが体感的には感じられないのに対し、
Athlonはコアクロックはもちろん、メモリのレイテンシなどを詰めると確実にそれが体感として
反映されるから弄り甲斐があるね。
ただし6400+や5000+BE試してみてわかるのは、低消費電力にするかわりに内部レイテンシが増大して
性能劣化していたり、6400+はOCマージンがけっこうギリギリだったりと、最近のAMDは悪あがきとも取れる苦労を
しているんだなあと思ったこと。
消費電力や実クロックに伸び悩むK8だけど、ゲーマーとしては例の「不快な引っかかり」がある以上、コアマイクロ
アーキテクチャは鬼門であって、必然的にAthlonを「選ばざるを得ない」状態。
もしかしたらインテルも低消費電力化する引き換えに体感上の滑らかさを犠牲にしたり、ベンチ専用の演算ユニットを
内臓していたりするかもしれない。
むやみに低消費電力化や高クロック化してたり、ベンチマーク性能が高いというモノにはなにか性能を犠牲にしているんじゃないだろうか?と
疑うようになってしまった。
まあ単純な話で、C2Dはキャッシュミスした時のメモリ転送と
パイプラインフラッシュのリカバリが苦手なんだよな。
このへんはFSBがHT接続になってどの程度改善するか見もの。
メモリを大量に使うソフトが苦手というか速度むらが大きく出る
のはそのためだろう。
不景気→ボーナス減→真っ先にお父さんの小遣いカット→新しいPC組みたかったのに・・・
大いに関係あり!
大いに関係あり!
不景気 & 先行き不透明 → いまのところ雇用も賃金もキープされているが、どこでどう転ぶかわからん → とりあえず支出を抑制し現金による蓄財で備える → 新しいPCは当分おあずけ
個人向けエンタープライズ自作パソコン市場、だっけ?
最近は下火のようだが、以前はXeon系の自作erが結構いたのに、どこいったんだろうね。
最近は下火のようだが、以前はXeon系の自作erが結構いたのに、どこいったんだろうね。
まーシングルコア時代は、複数コアを目指そうとしたらXeonはじめとするプロユース系
しかなかった(デュアロンや、I815のデュアルCPU搭載可能品とかのニッチ商品除く)から、
選択する意味もあったし盛り上がったんだよな。
クアッドコアでも当たり前となった今、自己満足以外に理由を見つけづらい。
しかなかった(デュアロンや、I815のデュアルCPU搭載可能品とかのニッチ商品除く)から、
選択する意味もあったし盛り上がったんだよな。
クアッドコアでも当たり前となった今、自己満足以外に理由を見つけづらい。
規格上はいける
実際の各種MBで不具合がでるかでないかはやってみないと分からない
実際の各種MBで不具合がでるかでないかはやってみないと分からない



類似してるかもしれないスレッド
- 【P45/X48】Intelチップセット総合 22【P35/X38】 (1001) - [98%] - 2008/7/5 19:19 ○
- 【P45/X48】Intelチップセット総合 26【P35/X38】 (1001) - [98%] - 2008/10/28 3:19 ○
- 【P45/X58】Intelチップセット総合 27【P35/X48】 (985) - [96%] - 2009/7/15 8:34 ○
- 【P45/X58】Intelチップセット総合 29【P35/X48】 (273) - [94%] - 2010/3/15 9:16 ○
- 【P35/P45】Intelチップセット総合 20【X38/X48】 (1001) - [87%] - 2008/6/2 13:01 ○
- 【P35/P45】Intelチップセット総合 23【X38/X48】 (1001) - [87%] - 2008/8/7 20:19 ○
- 【P35/P45】Intelチップセット総合 24【X38/X48】 (1001) - [87%] - 2008/9/1 12:16 ○
- P35/P43/P45/G45/X38/X48 Intelチップセット総合25 (1001) - [43%] - 2008/9/30 1:03 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について