のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,449人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレINTEL純正マザーボード Part29

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

556 :

VGAも「映ればなんでもいい」ってオンボだろうが無問題な人いるけど
サウンドはそれに増して「音でりゃなんでもいい」って人が多そう。

557 :

自作板には少ない、と思うぞ

558 :

でも、一体何時ごろから、ピン配置も確認せずにケースと繋ぐやつが普通になったんだ?
全然別メーカーの製品だし配置は公共規格でもないから違ってても文句言う筋合いじゃないぞ。

ちょっと前まではオンボUSBのピン配置だってセットになる奇数chと偶数chの配置が
真逆な板&ケースなんていくらでもあったっていうのに。
よくもまあ見もせずに挿せるもんだと感心するよ。

562 :

マザボから電源取ってるケースファンが突然回らなくなってしまいました。
電源直結だと回るので、ファンの異常ではないと思うのですが、
いつもなら回る状況(電源投入時や、CPU負荷かけて温度上げてるような状態)でも
回りません。
フロント用のコネクタから電源取ったら回るようになったので、それで使っていますが、
マザボのファン用電源部分だけ死んでしまうようなことってあるのでしょうか?
品番は(古いんですが)D865GLCLです。

564 :

>>558
まぁ、そこは規格化されているかなぁって思ってもバチは当たらないでしょう

と思いつつマニュアル見てみてたら、そもそも、ピン数が全然違うじゃん……
そりゃ刺すほうが悪いかも

565 :

13の子妊娠させた俺がきましたよ~

566 = 565 :

すまん激しく誤爆orz

567 :

お前は!ワッフルワッフル

568 :

>>563
CPUファンまで止まっちゃったんですか。怖いですね...
ActiveMonitor入れといてよかったなと思いました。
マザボの裏にホコリでもたまったのかなと思うんですが、マザボ外さないと
そっち側まで掃除機で吸えないようなのでちょっと。
バックアップとか全取っ替えとかを頭に入れておくことにします。

569 :

>>562
どっかの過去ログでヒューズが飛んだのだろとかいう書き込みを
見たな。基板のどこにヒューズがあるのかわからないが、
いかにもそんな症状だもんな。

俺も同じ型番のマザー使っているけど、CPUとフロント側のファンの電源供給が
止まってしまったな。両方とも比較的定格電流が高い、高速のファンを直前まで
使っていたから、それが原因だろうと思っている。

570 :

やべ!俺もケースから出てるHDオーディオつないでるわ。
帰ったら抜かなきゃ。

573 :

>>536
>>537
ちょwwwww
火はまずいだろwwww

575 :

リンクヘッダーにフロント端子刺しちゃう人は
ピン数違うことに何の疑問も抱かなかったの?
自作向いてないんじゃね?

576 = 568 :

>>569
ヒューズ!そんなのあると思ってませんでした。たしかに付いてるようですね。
ファンの定格電流は0.33Aなんで、それほど大きいとも思えないのですが、まあ
何かあったんでしょう。
自分でヒューズまで直す気もしないし、しばらくだましだましで様子見ます。

577 :

仮にあるとしても今日日リセッタブルヒューズを使うんじゃないのかなあ。
しばらく放置してダメなら焼き切れてるんだろうな。

579 :

>>575
ピン余りはよくあるだろ

581 = 565 :

そりゃ出会いは援交かも知れないけど、今は真面目に付き合ってるんだし、彼女の将来だって俺が責任持たないといけないといけないんだと思うんだ。
だからこのまま別れるなんてできないよ

582 = 565 :

またやってしまったorz

583 :

>>582
何処の誤爆なんだよw

585 :

つまんないんだよね

586 = 568 :

>>563
とりあえずフロント側につないじゃったので、そのままにしてます。
冬なんか、室内が寒いので、挙げてもらったようなファンコンで
CPUファンも回転数落としたいぐらいですけどね。

587 :

インテルマザーでコイル泣きという現象は起こりますか?また対策はありますか?
起動して少し経つとキーンって高い音が鳴り続けます。
マウスでスクロールしたりウィンドウを開いたりするとその間更に大きく音が聞こえます。
電源やグラボから鳴ってはいません。
使用マザーはDG33FBです。

588 :

>>579
スイッチやLED端子等ならともかくUSBやオーディオ、firewire等の引出しコネクタ用ヘッダに余りはまずないぞ。
NCすら誤接続防止キーとして使ってるというのに。一体どこに何を挿してるんだ?

589 :

>>588
ほかっといてやれよ
間違って刺した奴が自己正当化したいだけなんだから

591 :

>>589
でも複数人が同じことやってるし、頻度は高いかも。
表記がHDMI_ACなら間違う人は居なくなるだろうね。

592 :

>591
俺は間違ってなかったぞ、ってことで
5.1ch試そうと思ったらソフト側が未対応ジャン

一々プラスアルファで金取られること考えると
PS3あたりは破格なんだろうな

593 :

何故ageる? 自虐? 釣り?

少し離れたところに、ピン数が同じでAudioと書いてあるのに。
間違う奴が悪いと思うんだがなぁ。。。

>>587 コイル鳴きの殆どは、電源が原因なんじゃ?
電源じゃないとしたら、ファンにケーブルが当たってるとか。

594 :

サウンドドライバ更新したんだが
IDT Audio コントロールパネルをいじっても音がでなくなってしまった
どうすりゃいいんだろう

596 :

大体よ、ステレオスピーカーって設定しているのに
出てくるスピーカーの絵がヘッドホンって、どういうことよ

597 :

ちょ

598 :

コイル泣きですが、ケースファンを変えたら泣かなくなりました。
しばらく様子見してみようと思います。
レスありがとうございました。

599 :

M/BはDG965RYなのですが
このようにスピーカーとマイクを背面の方にとりつけていて、
前面には何も取り付けていないのに
ジャックが刺さっていると認識されてしまったり、
ステレオスピーカーなのになぜかヘッドフォンが出てきていたりしていますが
どういうことなのでしょうか?

ちなみにサウンドとオーディオデバイスのプロパティでは
ちゃんと機器の種類がデスクトップ ステレオ スピーカーになっています

600 :

頭に取り付けられそうなステレオスピーカーだなw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について