のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,258人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレINTEL 45nm Nehalemが出るまで待ち続けるスレ

    Intel覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    851 :

    ぶっちゃけオレゴンだから期待してる俺

    852 :

    ぶっちゃけSMTだから期待してる俺

    853 = 850 :

    うわあああああ
    盛大にスレ誤爆してたすまん

    855 :

    俺ゴンハウスが復活ときいてやってきました

    857 :

    俺は声を大にして言いたい
    「nehalemよ氏ね」と

    858 :

    クソヲタの醜い騒ぎですか

    863 :

    >>862
    そういうのってインテルでは稀に良くある話だよな

    864 :

    上の下ですか。下の上ですか。

    867 :

    それほどでもない

    868 :

    やはりネハーレンとペンティアム4の信頼度は違い過ぎた

    870 :

    >>865
    鯖じゃないんだから、そんなにキャッシュ載せても意味無いだろ
    逆にレイテンシまみれになって実効性能落ちそうだけど

    871 :

    >>870
    >逆にレイテンシまみれになって実効性能落ちそうだけど
    そうでも無いよ、二次キャッシュはそこまで頑張らなくても性能は出る。
    例えば今のQuadでは二次キャッシュ分離されていて問題が多そうにみえるが
    実際にコードしてみると全く障害になっていなかったりする、これは作っていて自分でも意外だった。
    同時に、今ではNehalemが性能を出さないかもしれない可能性の理由の一つになってしまっている。
    実質キャッシュ少なくなっているからね、マルチコアは試してみないと解らない事がまだまだ多いよ。

    872 = 871 :

    二次キャッシュは致命的でなければ、無理に高いパフォーマンスは必要ないんだよ、たぶん。
    逆に二次キャッシュ外してメモリーにいくと致命的になるね。

    876 = 871 :

    なんつーか、ネハーレン現役世代の内は、マルチコア対応ソフトは殆ど出ないだろうというのもあるんだけどね。
    なら、そのダイサイズでもっと有効そうな物を載せたほうが一般消費者には良かろうかと思よ。
    Quadは自分で使っていても自分で作ったソフト以外は全く意味がない状況ですし・・・
    Duo程度であれば有効なのは間違いないので、これをベースにして、キャッシュもしくはGPUを追加するのが正攻法だと思うな。
    キャッシュ増やせば、しょぼい現行メモリーのパフォーマンスも気にしなくて済みますし、今のソケットのままでも暫く耐えられる期間が増えますし。
    ぶっちゃけ、当面Quadは実験用途のニコイチで十分だと思う、こっちもパフォーマンスより、その上でどうプログラムするかが分かる事が重要なんで。

    877 :

    自分が有効活用できてない=他の人もそうだって決め付けるのは早計すぎないか?
    Quadを必要としてる消費者はたくさん居るぞ

    878 = 871 :

    ぜったいいねぇーwwww

    879 :

    そんなにマルチコアCPUがでるのが悔しいのか

    880 :

    >>871
    L3が現在のL2の役目するんじゃなかったかネハは

    >>876
    今Dualが有効だってんならもうちょっとすればQuad有効って思わないか
    シングル→デュアルの時よりデュアル→クアッド(或いはそれ以上)
    の最適化の方がどう考えても楽だろう

    881 = 871 :

    >>880
    >L3が現在のL2の役目するんじゃなかったかネハは
    だからネハL3が8Mbyte 対、Core2Quad L2 が12Mbyteですよ。

    >今Dualが有効だってんならもうちょっとすればQuad有効って思わないか
    難しいよ、そう簡単には行かない。
    自分はかなりの無茶をしている、一般アプリはかなり難しい
    一部ゲームと、割合容易にできるタイプのアプリが先行する程度が精々だと思われます。
    OSの対応は最低でもあと三年後がメドかと思われます、次のVisualStudioには色々乗るようです、これは三年おきで、今年年始に出たばかりなので三年後。
    これを使って一般アプリが開発されるのは、さらに一年か二年先。
    トータル五年程度、シリコンサイクル程度の期間なので半導体は次の世代に移ります。

    882 = 871 :

    あとデュアルが有効だと言ったのは、単純にバックグラウンドで走るアンチウイルス等が快適に動くという程度の意味です。
    単体で有効なソフトは現状ありゃしませんでしょ、当分出ないと思います。

    883 = 871 :

    最後に、自分はクアッドを否定してはいませんよ、むしろ積極派と自覚しています。
    実際、いま作っているアプリ等でもかなり面白い結果が出てきています。
    たとえば、スレッド分散するだけで、Quadでは Speed Step がうまく働いて Duo では
    ファンがガンガン回ってしまう状況になるような状態でも、至って静かです。
    クアッドはパフォーマンスだけじゃないですよ、今後は。
    ただそれは、Nehalem世代では無理でしょう、時間が必要です。

    885 = 873 :

    俺も直感的にはQuad無用の長物説に近いんだけど、そもそもNehalemクラスが欲しい
    ってのは相当重たいアプリだけであって、そのクラスには有用になるケースも次第に
    増えてくるだろうな、とは思う。
    マルチスレッド化がはっきりパフォーマンスに影響するようなアプリもある程度は存在
    するわけで。そりゃ大半はシングルスレッドで十分だけど。
    それがたった一本でも、自分の使いたい重いアプリが対応してくるならば有用になる。
    逆に言うと、そういう重いアプリが思い当たらない人は、それならAtom使ってればいい
    んじゃねーの、って話にもなる。
    その意味では、NehalemはPC向けCPUが安い最後の世代になるかもしれんな、とも
    思ってるから、ここが買い時かなぁという考えも持ってる。LPIAに力入れざるを得ない
    時代が来そうだなぁと。

    887 :

    >>862
    8スレッドなんてどうせ使い切れないんだから
    2コア4スレッドでいいよって感じなんだけど
    それがあるんだよなぁ。

    888 :

    >>886
    もちろん。

    なかったらL1ミスのたびにFSBアクセスでもっと悲惨なことになるぜ。

    現実にはスレッドの使用メモリの独立性が高ければ、コヒーレンス制御が必要な頻度なんてたかが知れてる。

    890 = 871 :

    >>888
    これは、作っていて思ったことなんですけど、コヒーレンス制御が必要になるような局面は、それ以上に同期用の lock unlock 処理の方が問題になって
    コヒーレンス制御のオーバーヘッドなど、どうでもよくなってしまっているというのが実態です。
    要するに作り方を決定的に変えるしか高速化しないんですよ。

    891 = 888 :

    まあ、出来るだけ非同期で動くように設計しないと駄目ね。
    あと、どうしても並列化できないところはビジーループで待機とかしないでSleepでOSにCPU時間返したりするのも有効

    894 :

    多コアになったことそのものでまともに進歩を体感できるまでには10年以上掛かる感じがするね。
    一般性の無い多コア専用のソフトなんて単なるお化けじゃん。
    新命令使わないと速くならないCPUってのも実験機そのものだな。

    1スレをハードウエアで効率よく各コアに割り振って
    排他などの協調もやってのけるようにならないと”実感”には程遠い。

    まぁ研究段階でもうまく行ってない事いってもしょうがないけどな。

    895 :

    80386からWindows95で32bitアプリが当たり前になるまで10年。
    MMXやSSEが当たり前に使われるようになるまで10年弱。

    >1スレをハードウエアで効率よく各コアに割り振って
    >排他などの協調もやってのけるようにならないと”実感”には程遠い。

    こんな時代は永久に来ない。ゲームやエンコのような特殊アプリ以外でも
    当たり前にマルチスレッド対応になる方がずっと先。Celeronがデュアルコア化
    したのが今年から、そこから5年後ってとこだな。

    896 :

    >lock free とか wait free
    まだ始まったばかりだからね、
    カプコンのMTフレームワーク方式は分かりやすいが限界がある
    作りにくいし、ボトルネックになる並列化不能部分が表面化しやすい。
    どこまでいっても、非スレッドセーフ部分の問題は完全解消しない。
    この方式にはまだ先があって、ソフトウエアレベルでのアウトオブオーダー処理や投機実行が可能になる。
    微妙に難しいが不可能筋ではないので、かなり面白い。

    897 :

    Nehalemってプレスコ並みに頭の悪いブツになりそうですね
    ユーザーも似てそう

    898 :

    馬鹿がなんか痛いレスまでして用ですか?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について