私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレGCCについて part8
gcc スレッド一覧へ / gcc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : ☆
レスフィルター : (試験中)
そういや昔見たのは、
http://groups.google.com/group/comp.lang.forth/browse_frm/thread/545177ea53944038/eebaa14010b86c61?hl=en#eebaa14010b86c61
gccは2.95が最速、あとは遅くなるだけだぜ、みたいな話
http://groups.google.com/group/comp.lang.forth/browse_frm/thread/545177ea53944038/eebaa14010b86c61?hl=en#eebaa14010b86c61
gccは2.95が最速、あとは遅くなるだけだぜ、みたいな話
毎回gdb立ち上げて特定のメソッドにブレーク張ってとかの作業を
自動化してくれる方法はないでしょうか?
自動化してくれる方法はないでしょうか?
>>405さんありがとうございます。
.gdbinitというファイルをカレントディレクトリに用意して
以下のように書いてうまくいきました。
exec-file ./test.exe
symbol-file ./test.exe
r
b main
.gdbinitというファイルをカレントディレクトリに用意して
以下のように書いてうまくいきました。
exec-file ./test.exe
symbol-file ./test.exe
r
b main
gccでコンパイルするときに
コンパイルしたソースファイルの名前を、
ディレクトリも含んだ状態でオブジェクトファイルに格納する
らしいのですが、
どこに書かれているのでしょうか?
コンパイルしたソースファイルの名前を、
ディレクトリも含んだ状態でオブジェクトファイルに格納する
らしいのですが、
どこに書かれているのでしょうか?
GCCで音階のプログラムを組もうとおもっています。
波数とパルスの詳細が知りたいので、教えてください。
4オクターブを想定しています。
波数とパルスの詳細が知りたいので、教えてください。
4オクターブを想定しています。
>>410
GCC関係あるのか?
どういうプラットフォームで何からどうやって音を出そうというのかを
はっきりさせて下のスレあたりで聞いたほうがいいように思う。
サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/
GCC関係あるのか?
どういうプラットフォームで何からどうやって音を出そうというのかを
はっきりさせて下のスレあたりで聞いたほうがいいように思う。
サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/
GCCでプリコンパイル済みヘッダ使うとき、元のヘッダ*.hと同じディレクトリに
*.h.gchが作られますけど、release用とdebug用の二つのプリコンパイル済みヘッダを
使いわけたいときなんかは、皆さんどのようにしてますか?
*.h.gchが作られますけど、release用とdebug用の二つのプリコンパイル済みヘッダを
使いわけたいときなんかは、皆さんどのようにしてますか?
*.h 自体を release や debug 用ディレクトリに
コピーしてから使ってるなぁ。
コピーしてから使ってるなぁ。
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Precompiled-Headers.html
によると、*.h.gch というディレクトリを作って、その中にそれぞれ用のプリコンパイルヘッダを置いておくといいらしい・・・
によると、*.h.gch というディレクトリを作って、その中にそれぞれ用のプリコンパイルヘッダを置いておくといいらしい・・・
>>415 さんのやり方で無事できました。皆さんありがとうございます。
*.h.gchディレクトリ以下で、コンパイルオプションが同じものを勝手に使ってくれるようです。
プリコンパイル済みヘッダのファイル名はなんでもいいようです。
*.h.gchディレクトリ以下で、コンパイルオプションが同じものを勝手に使ってくれるようです。
プリコンパイル済みヘッダのファイル名はなんでもいいようです。
長い間VC6、VC8(MFC)で実装をやってました
この度、新しいプロジェクトでlinuxでC++の実装を担当することになったのですが
VisualStudioの生ぬるい環境に、長い間どっぷり浸っていたせいで
いまいち、調子がよくありません
gcc(g++)の環境で、VisualStudioのようなデバッガーって無いのでしょうか?
この度、新しいプロジェクトでlinuxでC++の実装を担当することになったのですが
VisualStudioの生ぬるい環境に、長い間どっぷり浸っていたせいで
いまいち、調子がよくありません
gcc(g++)の環境で、VisualStudioのようなデバッガーって無いのでしょうか?
>>424
ん?xyzzy が便利なんですが。CL だし。
ん?xyzzy が便利なんですが。CL だし。
emacs憶えたら便利なんだろうって何となく思うけど、
憶えるための最初の一歩を踏み出す気が起きない。
憶えるための最初の一歩を踏み出す気が起きない。
以下のような関数をgccでビルドするとき、
最適化オプションを何もつけていないのに
return -1;の部分が最適化されて消えてしまうことってありますか?
int func(void) {
// この関数が呼ばれた時点でバグなのでデバッグ時は無条件にアサートさせる。
assert(false);
// リリース時に万が一呼ばれたときはエラー値を戻す。
return -1;
}
最適化オプションを何もつけていないのに
return -1;の部分が最適化されて消えてしまうことってありますか?
int func(void) {
// この関数が呼ばれた時点でバグなのでデバッグ時は無条件にアサートさせる。
assert(false);
// リリース時に万が一呼ばれたときはエラー値を戻す。
return -1;
}
>>428
gccは最適化ナシでも簡単なフロー解析(この場合、あからさまに到達不能なブロック)はやっている。
assert() 内部では __attribute__((noreturn)) なファンクションが呼ばれている。
あとはわかるな?
gccは最適化ナシでも簡単なフロー解析(この場合、あからさまに到達不能なブロック)はやっている。
assert() 内部では __attribute__((noreturn)) なファンクションが呼ばれている。
あとはわかるな?
>>429,430
どうもです。
以下のソースを
gcc -S -o test.s test.c
と
gcc -S -DNDEBUG -o test2.s test.c
とすると挙動がわかりました。
ありがとうございました。
#include <assert.h>
void f(void)
{
assert(0);
int i = 0;
++i;
}
どうもです。
以下のソースを
gcc -S -o test.s test.c
と
gcc -S -DNDEBUG -o test2.s test.c
とすると挙動がわかりました。
ありがとうございました。
#include <assert.h>
void f(void)
{
assert(0);
int i = 0;
++i;
}
複数の-g系オプションを並べた場合は
後ろの方が強いのですか?
gcc -ggdb -gxxx
後ろの方が強いのですか?
gcc -ggdb -gxxx
いつものごとく4.5くらいまで進めば安定するんでないかい。
ということで3.4使いつづけとります。
ということで3.4使いつづけとります。
>>436
思い出してもageません?
思い出してもageません?
Converting GCC to C++
http://lwn.net/Articles/286539/
http://lwn.net/Articles/286539/
>>440
そっか逆か。ありがと。
そっか逆か。ありがと。
なんてアグレッシブな!と思ったけどブランチ作っただけでコードはまだか。
内部のモジュール化が進むといいなあ。
内部のモジュール化が進むといいなあ。
GCC 3.4 x86_64 で -mno-sse が効かないんですが、理由が分かる人はいますか?
gcc -S -fverbose-asm の出力を見ると、-mno-sse を付けているにも関わらず -msse が有効になっています
実際、アセンブリを見ても SSE 系の命令が出力されています
gcc -S -fverbose-asm の出力を見ると、-mno-sse を付けているにも関わらず -msse が有効になっています
実際、アセンブリを見ても SSE 系の命令が出力されています
>>446
-mfpmath=387
-mfpmath=387
>>449
あまり詳しいことは書けないけど
XMM レジスタを使わないことが前提のアセンブリコードや CPU エミュレータがあるので
C ソースファイルをコンパイルするときに SSE コードを生成して欲しくない
あるいは浮動小数点演算自体の使用を禁止する運用も可能だけど
その場合、浮動小数点演算を使用しているソースをコンパイルエラーで弾くくらいはする必要がある
あまり詳しいことは書けないけど
XMM レジスタを使わないことが前提のアセンブリコードや CPU エミュレータがあるので
C ソースファイルをコンパイルするときに SSE コードを生成して欲しくない
あるいは浮動小数点演算自体の使用を禁止する運用も可能だけど
その場合、浮動小数点演算を使用しているソースをコンパイルエラーで弾くくらいはする必要がある
類似してるかもしれないスレッド
- GCCについて part9 (1001) - [95%] - 2011/9/2 21:17 ○
- GCCについて part10 (538) - [90%] - 2018/7/5 20:30
- Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (938) - [18446744073709551610%] - 2022/10/28 8:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について