のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,520,202人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ広島東洋カープpart2353

広島東洋カープ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

永川横山は完全に懲罰登板だろう。
失敗したら、こいつらでもこうなるぞみたいな。

152 = 11 :

>>149
こういうこと言うのあれだけど
死んだほうがマシなんじゃないか。
言語障害のキムタクなんて見たくないし、
そんな状態で生きてても・・

153 = 142 :

>>152
やめろバカ

154 = 149 :

外部の血たって県外のスポンサー入れたがらないのが
広島の風土だしな
家電業界なんかヨドバシもビックも意地でも広島に出店させないし
それと同じだ

155 = 109 :

とりあえず調子いいピッチャーや投げてないピッチャーを順番に先発させた方がいいな
その内だれかがハマルだろ
中継ぎとか抑えとか敗戦処理とかいう概念はもう捨てた方がいいんじゃない?

156 = 38 :

横山がラジオ?で言ってたみたいだけど
先発がそろそろ100球いくから肩作っとくかーみたいなこと
先発球数規制は、ただ長く投げるって目的よりも球数の限度を決めるってことで
ペース配分がしやすかったんじゃないかな
マエケンも最初からがんがん飛ばして急に失速してる
去年のハム戦で中田翔を三振取ったときに最後の力を出しましたって感じだった
もう一度規制をしてはどうかな、なれたことを急に変えてもなかなか難しいよ

157 = 55 :

広島ってあんま風吹かないよな
そういう土地柄なのかもな

158 = 16 :

>>151
なんか生産性あるのそれ・・・

159 = 140 :

横山はもうどうにもならんな
出てくるたんびに失点しとる

160 :

今北、予想通りのKO松か。月曜から出直しやね。

161 = 149 :

>>153
いびきすらしないってのは完全に脳内の血栓が破裂している
証拠なんだってさ
清武が会見していたけど

162 :

早く横浜と試合がしたいよ

163 = 121 :

>>152
どんな状態でも生きてさえくれれば触る事ができるし、隣にいる事もできるけど
それも叶わなくなるのも辛いもんだよ。

と言っても、そういうのも十分に理解できるんだけど、それ以上はまあ・・お互いに触れない方がいいと思う。

165 :

キムタクは幸せな人生だったんだろうか・・・
地位も名声も富も手に入れたけど

166 :

横山も使い方次第でなんとかなりそうだけど
調整するのは大前提で

167 = 41 :

しかしブラウンが4年間積み上げてきた山を
半年も経たずと崩壊させるとはね・・・・・
さすがとしか言いようが無い。

168 = 151 :

>>158
イラクのむち打ちの刑みたいな感じ?
緩んだ体質に喝!

170 = 38 :

横山のことだけどささおっかも走りこみ不足と言ってるね
球に力が伝わってない、変化球でかわそうとしてるけど下半身に粘りがないから球が甘く入る
やってもらわないと困るって言ってるけどそりゃお前の地位のためかいと勘ぐってしまう
本当にやってもらわないと困ると思ってるなら再調整してきっちり仕上げさせてからあげるべきだろう

171 = 104 :

>>169
小松落としたら結局先発が足りなくなるぜ
現状は小松長谷川まで入れてやっとローテが6人揃う状態なのです

172 :

しかしどうせ100球しか投げないのに
中6日なのか

173 = 42 :

監督手形なんて甘やかしたことやるからこんなことになんだよ

174 :

ブラウンが積み重ねてきたものを一瞬で崩したなんて言い方良く分からんけどなぁ。

小松なんか二年目だし、明らかに層が薄いじゃん。普通に炎上してるだけで普通に抑える時が来るよ

まあ良い材料は殆どないけどね

175 = 16 :

>>171
そうか
じゃあ横山だな
今落とした方がいいマジで

176 :

そろそろ認めざるを得ない
監督の問題ではどうにもならない

177 = 41 :

仮にノム犬が巨人の指揮とっても優勝できんだろうな。

178 = 104 :

>>171
この後の予定は6連戦-6連戦-6連戦-9連戦だからどうしても6枚必要になると思う
先発5人でまわすためには中4の人間が出てくるし
そんなことしたら中継ぎか先発どっちかがクラッシュ待ったなし

179 = 121 :

林と長谷川、それにもう一度大島辺りを昇格させて
ロングリリーフと敗戦と勝ちをはっきり区別するようにしないと
このままだと夏場前に大半がリタイアする事態になるわな。
篠田も立ち位置をはっきりさせないと、このままだと壊れてしまうわ・・

180 = 104 :

まちがった>>172だった

181 = 44 :

大竹が全部悪い

182 = 24 :

宮崎先発で行こうぜ
どうせ勝てないんだったら久しぶりに見てみたい

183 = 11 :

宮崎みたいなら由宇へ行けばいい

184 = 41 :

上の方にあった08年のPV見てるが
この年はシーズン終了間際まで毎日がワクワクしてたなー
結果的にはCSいけなかったけど、あの頃に戻りたい・・・・・

185 = 142 :

さ、パイレーツなんとかでも観て寝ようぜ

186 = 12 :

今井、スタルツ、大竹がそらわないともうどうしようないが、
そろう前に、使える投手がいなくなって結局どうしようもなくなりそうだ。
交流戦で週二日休みになったら、どうにかできるだろうか。

187 :

大竹、ルイス抜きなら苦戦は当然だ まぁ育成元年よ
こっからは打ち込まれても若い先発投手陣を辛抱強く投げさせることと
中継ぎの明日無き焼き畑起用を避けることが大事だな
戦力が無い、力が足りないのを自覚して、首脳陣も采配して欲しい

188 = 11 :

パイレーツなんとかって
意外とグロいよな。
グロ苦手なんだよ

189 :

堂林ホームランか・・・

高卒1年目、1軍で育てるのは有り?
普通の意見では、今年1年は2軍だよな・・・

190 = 11 :

>>187
そんな采配が今の首脳陣にできるわけないし。
なぜかノムケン1年契約だしw
わけわからんところでこだわるよな。
開幕戦のウィニングボール拒否もそうだし

191 :

日本ハムのフロントなら横山と3年契約なんてしなかっただろうし
倉なんて戦力外だったろう、本当に必要な選手は出て行き
どうでもいいのが残る、おまけに首脳陣はオーナーのお気に入りばっか…

192 = 72 :

それより今村はどうなってるんだよ!

193 = 104 :

>>189
前田は高卒1年目で1軍にいたけど堂林は無理でしょ
守るところが無いしベンチウォーマーやらせるぐらいなら下で体作ったほうがいいよ
スペっぽいし

194 = 21 :

>>189
達川は東出を1年目から使ってたよな、5月ころから

195 :

>>187
育成元年(笑)
ただ雑魚なだけなんだよ!!!!

196 :

>>189
前田は一年目から一軍にいたからね。
そこそこの活躍をしてくれれば、シーズン終盤には一軍にいるかもしれない。
堂林一軍=シーズン諦めた
でほぼ間違いないかと。

197 = 12 :

堂林 どこ守るの? サード?
栗原よりうまい?

198 = 41 :

08年のカープは新井が抜け黒田が抜け
ルイスも一時期途中離脱してどうしようもなかったが、チームが一丸となって
CSという目標に向かって選手が力以上の力を出せた年だった。
まさにあれこそキャッチフレーズのALL-IN野球が出来てた。
またあんな年の野球を見せてくれよ・・・・・・

199 = 121 :

>>189
東出が80試合位出てたし、有りといえばそうかも知れない。
けど、痛感するだけでなく期待されすぎで耐えられない事もあるから無理に薦めたくない。
1年目の登場と言う事も手伝って、ヨシヒコやケンジローの後継者とか凄い事になってたしね・・あの環境下でよくやってたわ・・

200 = 149 :

去年の暮れに産経新聞中国地方版で
ノムケンはリーグではコーチとしての経験はない
森脇も監督候補に挙がったけど元が広島に家族で居住しない監督は
腰かけ気分になるからという信じられない理由で拒否したとか
元が求めるカープの監督像は広島拠点に活動しているOB
東京を拠点に活動している衣笠は外様扱い
慶彦もまずは広島に戻って来る可能性はないとか延々と書いていて
ここで全国紙の記者が憶測みたいな記事書くなって
おまいらが激怒モードになってたの思い出した


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 広島東洋カープ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について