のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,846人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】月面着陸機「オモテナシ」通信が途絶、しかし月面着陸は「まだ諦めず」 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

SLSってのからの分離まではうまくいってたのかな

52 :

まず独力で人間を大気圏外へ打ち上げろよ

54 :

>>12
どうみても縦読み文章なんだけど、どう読むんだ?

55 :

>>13   くっせーなw

56 :

中国に負けてる

57 :

諦めずって言ってんだから想定外でダメかもと思ってるのわかっちゃうぞ
いろいろあること想定してたら想定の追跡捜索に入りますとか言えばいいだけだからな
日本は科学プロジェクトにエモーショナルを持ち込むから最初の計画時点でできないことも突っ込んでできるフリしてあとにひけねーんだよ

58 :

諦めずって言ってんだから想定外でダメかもと思ってるのわかっちゃうぞ
いろいろあること想定してたら想定の追跡捜索に入りますとか言えばいいだけだからな
日本は科学プロジェクトにエモーショナルを持ち込むから最初の計画時点でできないことも突っ込んでできるフリしてあとにひけねーんだよ

59 :

>>54
宇宙ばと(宇宙鳩)までナナメに読んで、
そこから真下にホンルメコと読む

60 :

人類初の有人月旅行アポロ計画に続くのが
今回始まったアルテミス計画。
いまなぜ月旅行?と判らない人が多いようなので
解説しよう。

結論を言うと月が目的でなく目的は火星旅行なのだ。
火星ははるかに遠く難易度は比較にならない程高い。
そこで近い月で各種予行演習をするのだ。
月の周回軌道に宇宙ステーションを作り
火星旅行の前哨とする。
月面にも長期滞在が可能なムーンベースを作る。

火星旅行に成功するかは判らないが
戦争なんてアホなことやってる場合じゃない。
地球人類は総力を上げて宇宙へ進出するときなのだ。
オシマイ

61 :

オトザタナシになっちゃったの?

62 :

オモラシした

64 :

おもてなし女は息してる?

66 :

目視で観察出来ないの?裏側にしろ太陽光当たっているのだろ。

67 :

太陽電池全面に貼っとけよ

68 = 59 :

次の名前はヤクタタズで。

69 :

片面だけでしか発電できないとか欠陥設計だろ

70 :

税金の無駄遣いの中ではマシな方だろ
次行こ、次

71 :

だって
すんなり
成功したら
盛り上がらんでしょう?

っていう
何匹目かのドジョウ狙い

72 :

波乱万丈で成功すると次の予算がつきやすいっていう経験則があるからね

73 :

滝川クリスタルと小池百合子に打ち上げ費と製造費を請求すべき
日本の恥を晒した侮辱罪も追加で

74 :

日本の衛星に打撃を加える事だけが目的の機器が搭載たれていたんだろう
その国はというと・・・

75 :

>>53
多分、ロケットから離脱後に姿勢制御のためのスラスタを起動しようとしたけどまた燃料弁の不具合でスラスタの一つが起動しなかった。
これで衛星が変な回転をし始めて制御不能におちいった。
ソーラーパネルは開いてるがパネルが太陽方向にて常に向いてないためバッテリーの充電もできない状態
その内にバッテリーの残量もなくなってきて運用放棄。
多分、衛星を小型化しすぎたことでかえって問題箇所が生じてしまったんじゃないかな

76 :

あーあ赤っ恥

77 :

迎撃されたんか?

78 :

やはり外周にぐるっと太陽電池を貼るべきだな
姿勢制御出来なくなったら通信途絶ではどうにもならない

79 :

>>78
液体太陽電池といえばアレか

80 = 79 :

液体じゃないゲルね

81 :

>>69
マジ想定が甘すぎるよね

82 :

オモテナシのウラノカオ

83 :

オテモヤン

84 :

ロクデナシとかノンダクレとかクイダオレとか命名した方が験が良さそうだ

85 :

金星探査機も月探査機も、ちょっとでも重力があると失敗するのが
日本のレベルだろうな。

86 :

だめだこりゃ

87 = :

>>1
泣けてくるな
この低レベルで技術力の無さに

諸悪の根源は文科省と財務省

88 :

オリオンはうまくいってるのか

89 :

なんで表無しなどという不吉なネーミングにしたんだよ

90 :

X線観測衛星の二の舞か

姿勢制御プログラムで失敗するの何度目だ?

91 :

>>87
相乗りの超小型機に何期待してんだ?
一昔前のノートパソコン(10×20×30 cm)ぐらいの格安実験機やで

92 = 91 :

>>85
金星は成功した衛星の方が少ない

93 = 91 :

こんな小型機を捕捉出来てるだけでも凄い事なの、解ってない奴多過ぎ

94 = :

>>91
言い訳は聞きたくない

95 :

表無しだけに裏目に出たな。

96 :

>>90
やっぱプログラムミスかね
放出時よりも回転速度上げてしまったようだしプラスマイナス間違えた凡ミスじゃないかな
人員も新人しか割り当てられなくて姿勢制御関連は機器もプログラミングも外注(しかも海外)
チェックもまともに機能してなかったんだろう

97 = 88 :

やばいなジャパンクオリティー

98 :

>>52
宇宙ステーションに何人も送り込んでいるが、あれらはすべて米露の打ち上げで送ったんだっけ?

99 = 91 :

>>94
言い訳でも何でもなく、数ある実験の中の小規模実験の一つって事実やで。

加えると、科学実験にとって失敗も重要な成果の一つ。
小さな積み重ねが重要。

100 = 91 :

>>98
このスレで批判してるようなバカ対策なのよ。
失敗すると、他の国と違って次が無いからね。

失敗で得た経験こそ、科学で重要なのにな


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について