のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,480人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】JAXA、「オモテナシ」着陸断念を発表 日本初の月面着陸は失敗 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

JAXA、「オモテナシ」着陸断念を発表 日本初の月面着陸は失敗

 人類が再び月を目指すアルテミス計画の第1弾の米新型ロケットで打ち上げられた日本の月面探査機「オモテナシ」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日未明、月着陸を断念すると明らかにした。世界最小かつ日本初の月着陸を目指したが、失敗に終わった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

毎日新聞 2022/11/22 02:32(最終更新 11/22 02:35)
http://mainichi.jp/articles/20221118/k00/00m/040/172000c

関連スレ
【宇宙開発】月面着陸機「オモテナシ」通信が途絶、しかし月面着陸は「まだ諦めず」 [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1668854080/

2 :

何ならまともに出来るんだ我々劣等民族は、、、

3 :

オモテナシて。何故に大失敗に終わった汚職収賄東京五輪のフレーズをまた使おうと思ったのか

4 :

一番喜ぶのは隣国民確定w

5 :

月面着陸とオモテナシという名前の接点が分からない

6 :

>>3
圧力がかかったんだろ
失敗フラグ立ちまくり

7 :

表なしってくるくる回る限界の小ささでつけたのか

8 :

オモテナシとか名前がww
あの汚リンピックと同じオモテナシかよww
最初から失敗フラグ立ってたな

9 :

これって言いにくいのか言われてないけど

NASAのロケット側の衛星射出失敗じゃないの?
衛星が想定の8倍の速度で異常に回転して射出されたなんて

10 :

「オハライバコ」

11 = 9 :

この衛星自体に故障は無いのやで

12 = 9 :

オモテナシの名通り、裏にも太陽光パネルつけてれば…

13 :

太陽光を一面だけの太陽光パネルで捉えられなければ充電不可なのに

14 :

はじめから無理なんだろw

15 :

表を太陽に見せないまま終わったのか
「名は体を表す」とはよく言ったものだな

16 :

じゃあ次はH3で頑張って打ち上げるしかないな。
あ、H3じゃ速度足りなくて月まで行けないかwww

17 :

くるくるまわってるのに充電できないとは、
よっぽど発電面が裏しか向かない回転なんでしょうね。

18 :

シカタナシ、ヤルセナシ

19 :

表面が回転軸上にあるような回転だったら、何回転しても表面は動かないから
そういう回転だったのかも

20 :

ネトウヨによると失敗したのはアメリカのせいで
部品もロケットも日本製だったら成功してたそうだな
宇宙大国日本に生まれて誇らしいよ

22 :

やってみなはれ
どんどん失敗していい
成功の糧とするんじゃぞ?
金の心配なら要らん 日本国民が支える

23 :

>>9
射出時は想定内の回転だった測定データがオモテナシから報告されてるからその後加速したことになる
運悪く隕石にでも当たったか姿勢制御機器の故障

パネルを片面にしか張れなかったのは配線スペースを確保してないことに後できづいたから
もともとは両面張るつもりでいたが組み立ての段階で仕方なく変更

24 :

今の所、順調なエクレウスの方は全く報道されないのが、何と言うか…

25 :

>>23
冗長性の無さが命取りか
宇宙機はなるべく切り詰めるのも分かるが
余裕の無い設計過ぎるのもアカンね

26 :

太陽光パネルが太陽の方を向かずに充電できなかったであろうという見解-表無し

27 :

昨夜もOrionが月にフライバイして盛り上がってたのにNASAの中継で一度も聞いたことのない衛星のスレばっかり

28 :

多額の税金のムダ使い、、もったいない

29 :

JAXA解体で

30 :

さあ次の計画に移ろう

31 :

残念だが何回も試すしかない

32 :

自民党が悪い
岸田はやめろ

33 :

JAXA失敗続きだな

34 = 15 :

次はHAKUTO-Rだな
初の日本主導の多国籍民間チームで月着陸をめざす
名前も「白兎」でまともだから期待できるぞ

35 :

予定通りの非公開ミッション継続と勘ぐってしまう

36 :

真田さんはいなかったんか(´・ω・`)

37 :

>>23
その時点で初期想定より成功確率がかなり低下しているよね
地上において既に失敗していたと言えるのでは

38 :

>>23
隕石なら流石に分かるだろうから普通に故障だろうな
NASAのせいに出来なくて残念笑

39 :

片面しかパネルを設置できないと気づいた時点で
再設計まで戻れなかったとは・・・

40 :

太陽光パネルがオモテにナシだったのがそもそもの失敗か

41 = 37 :

設計ミスに気づいた時点で既にある程度予算を使ってしまっていて
捨てるよりは飛ばしてしまえ、ということだったのかもしれないけどね
誰がどういう判断材料・基準で続行を決定したのか

42 :

片面しかとりつけられない時点でかなりリスクの高い賭けだったのかな。

43 = 17 :

>>23
悲しいな。昔なら冗長性を優先させたろうに。

44 :

>>23
設計し直ししか道はないだろ、誰がゴーしたんやら
チームの判断は中止であったことを願うよ

45 :

残念
だが諦めずにいけ!こんなのはトライ・アンド・エラーなんだ。
もったいないとかいう工作員の言葉なんぞ耳を貸す必要はない。
文科省ちゃんと予算つけろよ?

46 :

キューブサットなんて失敗して当然うまく行ったら儲けモン程度のシロモノ
なんだからまあそんな気にすんな。次の機会がすぐあるさ。

47 :

>>23
ただの設計ミスでわらた

48 :

>>1

( ´ω`)

頻発した太陽風宇宙放射線による電子回路プルグラムの破断か
それとも最初からプログラムにバグなどあったのかな。多分前者では
はやぶさの時など月よりもっと遠い宇宙空間の小惑星に着陸し岩石採集
出来たけど、帰路に衛星が遠隔操作不能となってぐるぐる回転。
時々地球と電波遠隔操作できる方向を向いた時を狙って再操作復活し
地球に帰還出来た。もしかすると有人宇宙船のほうが人がマニュアルで
姿勢操作出来たものだったかもしれない。

宇宙開発に失敗はつきもの。海外でも中国や米国の宇宙衛星ロケットが
爆発落下したり軌道に乗らず失敗が起きている。先日北朝鮮が演習で打ち上げた
大型弾道弾ミサイルも発射直後に大爆発炎上したよ。

JAXAは今回の失敗を次の成功に繋げるよう問題点を良く調べ上げ
高い打ち上げ成功率を継続するロケット共々成功に繋いで頂きたいです。
将来のムーベースや太陽系探査基地建設の拠点造りにも繋がる
日米その他国際共同開発の有人月面着陸捜査アルテミス計画は始まったばかり。
ネガを潰しながら安全確実に計画全体が前進していく事を期待するものであります。

49 :

OMOTENASHI計画の要員はプロジェクトマネージャー以外は全員素人同然の新入職員という驚くべき事実がある
キューブサットの超小型衛星とはいえ、素人が作ってうまくいく方が奇跡なんだが

なんで新人をかき集めてやったかというと、計画が無茶すぎるうえ予算も限られていたので誰もやりたがらなかったから

50 :

失敗続きのジャクサ


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について