のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,162人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】専門家も「全然想像できない」生命の起源 注目の仮説とは [北条怜★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

相対性理論、量子論に次ぐ最重要科学的発見であるノーベル賞を受賞したイリヤ・プリゴジンの散逸構造論で説明可能
この宇宙では放っていても生命や知性が発生する

152 :

>>150
メチャクチャ胡散臭ぇーな
詳しく説明してくれる?

153 = :

>>152
http://m.youtube.com/watch?v=PjxAB237abM

154 = :

>>153
なるほど、君はシニカリストか

ところでシニカリストって言葉は実際にあるのかググって調べたら批判的思考(クリティカルシンキング)と出てきた
批判的思考と皮肉って全く意味が違うよな

155 :

自己組織化(コスモス)という現象は生命の定義にはならない

なぜならカオスもまた、ある意味で生命に満ちているからだ

156 :

相と相の狭間におけるエネルギーの移動が豊穣をもたらす。

157 = :

答えは簡単
この世界はゲームだから
電子スピンの向きが対になってる問題もそうプログラムされてるから
FF12で序盤の宝箱と終盤の宝箱が対になってるのと同じやね
どちらか一方が確定したら、もう一方も瞬時に確定する
距離は関係ない
この世界(ゲーム)を作った奴らは俺たち自身
リアリティを追求するとこうなる
ゲームだとわかってると緊張感がなくなって楽しくないから、ゲームに入るときに記憶も消す
人間にあの世という概念があるのは、記憶消去が完全じゃない個体がいるということ
この世界(ゲーム)に入る前の情報が少し残っちゃったやつ
俺たちは死んだらゲームから抜けて、元の世界に帰る
そういうことだ

158 = :

いくら綺麗に掃除してもダニが出てくる
あいつらどこから来るんだよ

159 = :

>>1
コピペも満足にできないのにスレ立てするのか?
恥ずかしくないのか? ああ?

160 = :

プリオンの仕組みも謎

161 = :

プリオンってどれくらい解明されてきてるんだろうな
マジで不思議だし怖すぎる

162 = :

生き物の境目すらわからないのに

163 = :

生命の元は、雷由来、海底火山由来、隕石由来と一杯あるけど、今はどれが有力と考えられてるの?

164 :

>>163
宇宙空間で星間物質が濃くなった場所で生まれたんじゃない?

165 = :

別次元からヌルリと入って来たんじゃ無いかな

166 = :

ある天才科学単細胞生物が生態系というメカニズムを生み出したのが生命の誕生である
そう偉大なる天才科学者アイザック・ニュートンから現代文明が始まったのと同じようにw

167 = :

昔はこの世は物質でてきてるがエネルギーになって今は情報らしいが。情報がある日物質化したのが宇宙のはじまりはじまり

168 = :

>>167
いや情報って物質の法則から得られる意味そのものなんですが
情報という何らかのものが物体化してる訳じゃない、前後関係が逆

169 = :

だって東大が情報をエネルギーに変換成功てあるよ
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2010/42.html
エネルギーと物質は等価だしつまり情報と物質も等価

170 = :

>>169
情報(を持つ物質の換算エネルギー)をエネルギーに変換した
つまり元からエネルギーを情報として捉えているだけ

171 = :

解らないか?物質は元々エネルギーの塊だぞ
E=mc2 を知らない時点で色々と場違い
エネルギーと物質は等価なんてお前が言及するまでもなく常識だよ

情報って要は物質の連なりだからな
当たり前の話
>>168をもっと噛み砕いて理解してからレス付けてくれ
言葉の意味を理解してからね

172 = :

人間が金属やら何やらでロボット作るみたいに
アミノ酸やらタンパク質やらを合成して生き物作ったんやろ
どっかの宇宙人がな

173 = :

>情報って要は物質の連なり
あうつ

174 = :

地球でも、アミノ酸から生命が生まれた偶然は一度しか発生しなかった
その後は、その再生産、そしてバリエーションと進化があったのみ

水があったら生命が生まれる、ってのはトンデモ論だよ
本当ならそこいらの水の中で、今でも新生命体がウジャウジャ生まれてるよ

175 = :

>>9
これ

176 = :

>>173
量子力学だとクォークの繋がり方がそれ即ち情報なんだよ
調べてみろ
更に無知アピールをしてどうする

177 = :

真理を求めて議論をするのでは無しに
相手を攻撃したいだけの奴がいる。
そいつの得意技は負けそうになるとゴールをずらす。
鬱陶しいので誰もいなくなる。

178 = :

5chは貶し合ってイチャイチャする場所だろ
真理を求めて議論なんてのはお門違いw
そういう崇高な方はこんなとこで自論披露しない

179 = :

条件揃えば勝手にできちゃうんだろ
人間の知識がまだ足りないから分からないだけで

180 = :

絶対に神様とかキリスト様とか関係ないからなっ!科学に宗教を持ち込むのは禁じ手!

181 = :

ボルツマン脳ってなんですか

182 = :

>>181
ざっとWikiを読んだ感触とすれば、観測すること=ボルツマン脳とみなし、観測の最小単位は恐らくは非熱平衡系で発生するので、無限の時間を与えられれば非熱平衡系は量子ゆらぎやエントロピーの増大によって必ず発生し、結果無限大の観測者が発生しうる
ならば今の私達はボルツマン脳であり宇宙では珍しい存在ではない
と読めた
かなり恣意的に解釈していることは認める

183 = :

宇宙空間で安定した状態に変わる前に脳が作られるとかいう話を本当に信じてるのか?
仮に天文学的確率で偶然人間の脳がそのまま真空に発生するにしても発生学的段階があるだろ
生体から脳が逸脱したら普通は死ぬし、ましてや真空中で安定した状態を保つことなど不可能だろう
条件が整ってからの話で真空下で必ず発生するものとは言い難い
その場合生物学的な脳とは言い難いし、意識レベルの話になるんじゃね
ボルツマン脳の脳はマジで脳ミソが真空に生まれる事を言ってるように見えるから現代物理学的には荒唐無稽になると思う

184 = :

>>183
脳と言うより観測するものと捉えたほうがいいね
脳はできなくても細胞の出来損ないはできるかもしれない
個人的には散逸構造(周辺のエントロピーを食うことによって自身のエントロピーを下げる)ができればもうそれが観察者と見なしていいと思う
ガスバーナーの炎や味噌汁の対流や台風などだね
まあ傍から見れば馬鹿げたことを言ってると思うけどボルツマン脳の定義はもっと広いと考えている

185 :

>>184
重箱の隅突く様だけどそれはボルツマン脳では無いと思う
そこから着想を得た確率的な別なもんだろうな

186 = :

>>185
そうね
前提が熱的死の宇宙に於いてだからだね
それでも無限の時間と量子ゆらぎの結果ボルツマン脳が出来て、この宇宙も脳内世界だとかそういうことになるのだとか

187 = :

ボルツマン脳は、ビッグバンで開闢した宇宙で「生命が発生する確率の低さ」ではなく、「ビッグバンそのものが起こる確率の極まりない低さ」をこれに擬えたもの。
ボルツマン脳が発生するのは、ビッグバン以前の物質すら存在しないカオス。これは極めてエントロピーの高い状態で、熱的死のみたいなもの。だから、「ボルツマン脳」?

188 = :

今私が考えている状態が一瞬でもできる可能性のことなんだろか
5分前宇宙仮説と同様今後一瞬で崩壊するにしてもこの瞬間は確かに宇宙と私は存在する

189 = :

独我論だね

190 = :

あれじゃないの
時間は回転していて、はじまりも終わりもなくて、
いまの生命の起源は前のサイクルの時間からの生き残り
つまりそもそも生命に起源は無い、という。

191 = :

物質自体も凄く微妙なバランスの上に成り立っていて
殆ど奇跡みたいなもんなんだよね
これだけの素材があれば生命も生まれるかなっていう

192 = :

>>190
すまん何言ってるかわからない

193 = :

>>191
確率的にはスマホが自動的にできる以上にありえないそうだ
やっぱり宇宙人に作られた?

194 = :

その宇宙人さんはどうやって誕生したの?

195 = :

仮に宇宙人に作られたとしてもその宇宙人にどうやってあなた方は作られたって聞いても宇宙人分からないって答えるだろうな

196 = :

生命が自然発生する確率が実際に極めて低いとしたら、そのようにして生まれた知性は自身の稀少性におののくとともに、孤独に打ちひしがれるであろう。
そして、その能力を駆使して、多くの星系において生命が芽生えるよう、宇宙を開発するだろう。

197 = :

このような仮説に立てば、宇宙に複数の生命系があれば、その大多数が各々の環境において人為的に発生させられ、進化させられたもの、ということになる。逆の言い方をすれば、とある生命系があれば、それは自然に出来たのではなく「何者」かに造られたものである確率が高いということになる。「シミュレーション仮説」とも似た論法。

198 = :

以上は私の妄想ですが、こういうのもID仮説になるのかな?

199 = :

一昨年だか、東大の研究チームが発表した論文では、観測可能な宇宙の中に発生する生命(知的生命ではない)の期待値は10e-16だったかな。

200 = :

>>197
まあ「今から100日後に地球が無くなります」
って言われたら人類は宇宙にクマムシとか細胞とか精子とかを全力で飛ばしまくると思うわ
その一つが偶然どこかの惑星に根付いたのならID説も強ち不自然ではない気はする


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について