私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙開発】たった45日で宇宙船が火星に到達する「レーザー熱推進」を利用した航法が考案される カナダ・マギル大 [すらいむ★]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
100メガワットのレーザー装置を、宇宙船に搭載して光を噴射するよりも、
(光が拡散しないのならば)地上から光を宇宙船にあてて、その光を宇宙船は
鏡で完全反射すれば、最初のうちは同じレーザーの出力が2倍推進力になるだろう。
なぜならば、光の運動量pの向きが反対になってp-(-p)=2p だけの運動量を得る
からだ。かたや、宇宙船から放出するだけなら、pだから。
(光が拡散しないのならば)地上から光を宇宙船にあてて、その光を宇宙船は
鏡で完全反射すれば、最初のうちは同じレーザーの出力が2倍推進力になるだろう。
なぜならば、光の運動量pの向きが反対になってp-(-p)=2p だけの運動量を得る
からだ。かたや、宇宙船から放出するだけなら、pだから。
でも本当は、鏡を光が押して宇宙船に運動エネルギーを与えているから、反射して
帰ってくる光のエネルギーは減っているはずである。さらに宇宙船の速度が増すに
従って、宇宙船が地球から受けとる光は赤方偏移でエネルギーが下がっていること
になるし、反射光の波長も地上から見て赤方偏移で赤くなるからだんだんと加速
効率が落ちるのかな?宇宙船に積んでいる光エンジンなら、宇宙船が対地球速度が
どうなろうと宇宙船にいる立場なら一定の波長の光をレーザーは放出する。ただし
それを受けとるかもしれない地球側からみると、だんだん加速するに従って色が赤く
なる。うーん正しいかなぁ?
帰ってくる光のエネルギーは減っているはずである。さらに宇宙船の速度が増すに
従って、宇宙船が地球から受けとる光は赤方偏移でエネルギーが下がっていること
になるし、反射光の波長も地上から見て赤方偏移で赤くなるからだんだんと加速
効率が落ちるのかな?宇宙船に積んでいる光エンジンなら、宇宙船が対地球速度が
どうなろうと宇宙船にいる立場なら一定の波長の光をレーザーは放出する。ただし
それを受けとるかもしれない地球側からみると、だんだん加速するに従って色が赤く
なる。うーん正しいかなぁ?
>>1
達するけど、ブレーキは無し、っていう感じ?
達するけど、ブレーキは無し、っていう感じ?
三体に出てきた非媒質核融合エンジンって可能なのかな
どんだけエネルギー必要なんだよって感じだが
どんだけエネルギー必要なんだよって感じだが
>>154
核融合自体がまだまだだから
核融合自体がまだまだだから
これ不可能だろ
レーザーで加熱された水素を受け止める素材が無い
1万℃の水素を常時受け続けることになるわけで融解して機能を失う
中には蛍光灯のプラズマが1万℃だが溶けないではないか、と主張するものもいるだろう
これは温度こそ高いが密度が低く、周囲の空気によって冷却されてるからこそ溶けないのであって宇宙空間では成立しない
レーザーで加熱された水素を受け止める素材が無い
1万℃の水素を常時受け続けることになるわけで融解して機能を失う
中には蛍光灯のプラズマが1万℃だが溶けないではないか、と主張するものもいるだろう
これは温度こそ高いが密度が低く、周囲の空気によって冷却されてるからこそ溶けないのであって宇宙空間では成立しない
>>159
核融合炉のような磁場制御もあるがもっと低レベルの2010やガンダムの元ネタになったバリュートというのがあってな
核融合炉のような磁場制御もあるがもっと低レベルの2010やガンダムの元ネタになったバリュートというのがあってな
ロケットのノズルで使われてるアブレーション冷却は長時間は保たないだろうね (´・ω・`)
>>161
バリュートは大気制動のために研究された技術
風船膨らまして抵抗を大きくすると共にその保護のためにロケットエンジンをアイドル運転して噴射ガスをバリュート表面に流す
噴射ガスはその外側で空力加熱した大気をバリュートから放すと共に自身がプラズマであることで電磁波(熱線)を遮断する
バリュートは大気制動のために研究された技術
風船膨らまして抵抗を大きくすると共にその保護のためにロケットエンジンをアイドル運転して噴射ガスをバリュート表面に流す
噴射ガスはその外側で空力加熱した大気をバリュートから放すと共に自身がプラズマであることで電磁波(熱線)を遮断する
レーザー「熱」推進だぞ
レーザーでエネルギーを宇宙船まで届けてそれで自分持ちの推進剤を過熱噴射する
ソースの画もそうなってるし他に考えようがない
レーザーでエネルギーを宇宙船まで届けてそれで自分持ちの推進剤を過熱噴射する
ソースの画もそうなってるし他に考えようがない
絡まれると面倒だから補足しとくが
>>169のソースってリンク張ってあるpdfな
"Propellant Tank"があってターボポンプで燃焼室に送り込む
レーザーをそこに集光させて過熱噴射する
推進材は水素と書いてあるな
>>169のソースってリンク張ってあるpdfな
"Propellant Tank"があってターボポンプで燃焼室に送り込む
レーザーをそこに集光させて過熱噴射する
推進材は水素と書いてあるな
これで最後にするけど
チャンバー内壁の冷却も書いてあるから読め
もちろんバリュート式じゃないが
チャンバー内壁の冷却も書いてあるから読め
もちろんバリュート式じゃないが
地球と火星も太陽の周りをまわっているんだからすSwingByで何とか早く行けるだろ
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙開発】打ち上げ45周年の惑星探査機「ボイジャー1号」地球へ届いたデータの一部に問題が見つかる [すらいむ★] (55) - [37%] - 2022/6/3 19:45
- 【宇宙開発】宇宙にまき散らされたスペース・デブリ、中国が「凧あげ」型の新装備で回収成功 [すらいむ★] (56) - [37%] - 2022/8/17 4:00
- 【宇宙開発】月面への着陸断念「オモテナシ」のトラブル原因は? 解明できた「原因」を聞き「またか…」と思った [すらいむ★] (85) - [36%] - 2023/1/13 20:15
- 【宇宙開発】イーロン・マスクが「核爆発で火星をテラフォーミングできる」と断言するワケ [すらいむ★] (147) - [36%] - 2022/8/30 3:00
- 【宇宙開発】太陽系惑星への有人ミッションとして最初に人類が向かうのは火星ではなく金星であると専門家が話す [すらいむ★] (130) - [35%] - 2022/11/27 11:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について