のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,225人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙開発】たった45日で宇宙船が火星に到達する「レーザー熱推進」を利用した航法が考案される カナダ・マギル大 [すらいむ★]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : すらいむ ★ - 2022/02/17(木) 19:54:27.50 ID:CAP_USER.net (+125,-30,-292)
たった45日で宇宙船が火星に到達する「レーザー熱推進」を利用した航法が考案される

 近年では無人探査ローバーによる火星探査が活発化しており、NASAや中国は火星の有人探査も計画しています。
 有人宇宙船を火星に送り込むには既存の技術だと6~9カ月ほどかかると考えられていますが、カナダ・マギル大学の研究チームは「レーザー熱推進」という手法を利用して移動時間をわずか45日に短縮できるとの論文を発表しました。

 Design of a rapid transit to Mars mission using laser-thermal propulsion - 2201.00244.pdf
 (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2201.00244.pdf

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年02月17日 17時00分
http://gigazine.net/news/20220217-laser-thermal-propulsion-transit-mars/
2 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 19:55:21.15 ID:dMtfXmXM.net (+19,+29,-2)
慣性はそのまんまでしょ?
3 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 19:59:18.49 ID:tQKrwW1T.net (+19,+29,-1)
やっぱりワープ航法が必要なのだ
4 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:01:57.52 ID:yJCFV7LQ.net (+24,+29,-5)
宇宙で待ってれば火星の方からやってくる
5 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:03:38.74 ID:a6w/XT03.net (+19,+29,+1)
でもお高いんでしょ
6 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:12:07.87 ID:WTb+/SKp.net (+37,+29,-22)
やべえな
半行程で加速しまくってあとは減速しまくるんかな
7 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:12:34.91 ID:cPMozP8x.net (+30,+30,-131)
カナダマギル大学と言えば

CIAが
LSDなどの薬物人体実験やサイキックドライビングという洗脳人体実験をしたプロジェクトMKウルトラとして有名

騙されて薬漬けになった被験者は廃人に

ソース
CIA洗脳実験室

違法人体実験は、
海外の同盟国という表向きの植民地でやる

日本だと医学部もないのに脳科学研究所がある玉川大学みたいな怪しい大学でやる
8 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:19:18.69 ID:UVF7fZTI.net (+51,+29,-15)
どうやって減速すんの?
9 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:20:42.42 ID:hs18YXN0.net (+29,+29,-16)
生身の人間が移動する、宇宙旅行をする。
まあ昔は、そういう方法しか考えられなかっただろうが、
今現在では、他の方法もあり得るだろうね。
10 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:21:27.22 ID:jRJAmDsc.net (-3,+11,+0)
実現不可能
11 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:23:34.93 ID:MvcVHflP.net (+0,+1,-4)
>>8
180度回転すれば良いのでは?
12 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:25:03.82 ID:I1DEVMNq.net (+24,+29,-48)
あとは減速方式だな
推進ブロックをまるごと使い捨てることで、降下モジュールを急減速する、みたいな
環境保護団体が激おこな方式しか思いつかないけどw
13 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:25:26.44 ID:vOuvIfEB.net (+28,+29,-42)
>>8
減速については耐熱素材がどうのこうの
14 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 20:29:40.14 ID:s1w+ehSl.net (+24,+29,-15)
レーザーの熱を利用するならば
レーザーというレールを走る船設計した方がいいんでない
15 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 21:22:27.72 ID:n2Y1zPnK.net (+6,+16,-2)
実現可能なのか?
16 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 21:27:57.37 ID:85AD7VpI.net (+24,+29,-12)
地上から宇宙船にエネルギー供給できるなら
色々な問題が解決するけど
うーん
17 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 21:48:34.08 ID:IRYiU5Il.net (+28,+29,-4)
>>8
火星にもレーザー発射装置作るんじゃね?
18 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 23:18:23.79 ID:G1G1NIbD.net (+24,+29,-4)
そのうちできたらいいなってやつだな
50年後とかそういう話
19 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 23:40:47.67 ID:2rdszya+.net (+19,+29,-16)
それおれがかんがえたやつだよ
20 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 23:42:30.21 ID:JZMaqVds.net (+34,+30,-58)
別に地球から発射するのはレーザーでなくて
何でもいいだろ
例えば砂粒でもいいわけ
要は反作用で宇宙船を押してくれればいいだけだから
好都合なことに宇宙は真空なので空気抵抗などない
なんであれ発射した速度のまま飛び続ける
砂粒なら宇宙船で受け取って逆方向に射出すれば
ブレーキに使える
そういうことするなら地球より月のほうがいい
21 : 名無しのひみつ - 2022/02/17(木) 23:49:15.07 ID:izCQgdXM.net (+24,+29,-45)
球は正則を使って裏返しできるから
ブラックホールも裏返しが出来る。
地球が裏返しを2回すれば地球は
ワープしたことになるだろう。
22 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 00:06:27.42 ID:faN6eK/Z.net (+18,+28,+2)
ドラゴンボール思い出した
23 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 00:08:07.52 ID:eayepFVr.net (+29,+29,-57)
>6 >8
>地球の近くで非常に素早く加速するドラッグスターのようなもの

短い距離で一気に加速して、残りの長い距離でゆっくり減速する非対称ってことだろう
24 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 00:11:32.52 ID:7ryHZ60L.net (+19,+29,-14)
減速は木星でスイングバイ
25 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 00:12:38.03 ID:nM4TskCW.net (+19,+29,-2)
人が乗っててらペシャンコだな
26 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 00:44:07.40 ID:oKG0g31C.net (+29,+29,-5)
あんま早いと小石あるだけで船体に穴空きそう
27 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:07:59.65 ID:eUtDJ4wx.net (+34,+30,-182)
論文読んでみたけど、中身は地球上に直径10mで 100MWクラスのレーザー
を設置して軌道上にある宇宙船にレーザーを照射する。
宇宙船に照射されたレーザーは反射鏡で宇宙船のチェンバーに集約されて
そこで燃料を燃やして、噴射するというもの。
この機関では加速は可能でも減速はできないため、減速は火星の大気を使う。
この方式だと、火星の大気圏での減速がかなりシビアになるね
それに想定してる無人探査機くらいだと行程を短縮する意味はあまりないかも。
ただし、発想は奇抜で面白い。
28 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:10:50.04 ID:RUGg1dJw.net (+24,+29,-18)
恐ろしくて誰も乗らんから、まずはスマホを飛ばす
29 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:25:49.44 ID:OX5iSHMY.net (+34,+29,-46)
笹本祐一の「星のパイロット」でレーザー推進の宇宙船が出てきたな。
月面から惑星間軌道を航行する宇宙船にレーザーを当て続けるというすごい設定だったけど、コレも同じかw
30 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:28:49.63 ID:pn8f0K/d.net (+28,+29,-28)
太陽系外に行けないと意味ないんだから、速度を上げて宇宙を移動するっていう研究やめた方が良いよ。
31 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:31:16.20 ID:mxbS5S5J.net (+35,+29,-5)
>>29
レーザー熱推進だから、光圧利用の方式とは違うんじゃね?
32 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:34:23.32 ID:aWysGVUl.net (+24,+29,-33)
いつかダグラムみたいに植民惑星と地球の間で独立戦争起こるのか
33 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 01:52:00.88 ID:OX5iSHMY.net (+39,+29,-33)
>>31
いや、小説のだとレーザーでエネルギーを受信してイオン推進していた。
もう20年以上前に読んだのでよく覚えていないんだけど、化学推進とハイパーゴーリックとプラズマ推進とイオン推進でレースする話だった
34 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 02:07:20.75 ID:fSoIzkAr.net (+24,+29,-39)
フライバイならともかく着陸の周回軌道に乗せる減速はどうすんだ?
35 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 02:27:35.92 ID:WfYU5CGW.net (+24,+29,+0)
>>8
火星の大地に突っ込む
36 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 02:38:59.19 ID:Z+ByMxSD.net (+35,+30,-69)
>>8
しばらく前にニュースになったレーザ推進恒星間航行のアイデアで
「前方に鏡を射出してその反射光で減速する」なんてのがあった
それに類する方法は使えるんじゃね
37 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 04:06:27.87 ID:fFiPGeC6.net (+24,+29,-32)
既存技術でも9ヶ月で着くのか
思ったより速いな
38 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 05:09:56.05 ID:khkmzaz7.net (+24,+29,-1)
レーザーは結構、拡散するので使い物にならない予感。
39 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 06:36:27.55 ID:TxGQAp7u.net (+12,+27,+0)
トップを狙え!
40 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 07:04:58.44 ID:io6p7V26.net (+24,+29,-21)
100MWのレーザーが実現したら宇宙船より超音速ミサイル迎撃やな
41 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 07:21:34.22 ID:QtK9HYsm.net (+28,+29,-38)
>>9
地上で原子組織をデータ化して現地の資材で組織化して瞬間移動。
もちろん元の組織は分解処分。
42 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 07:27:46.87 ID:YyCE6x9L.net (+24,+29,-4)
コーンの内側にレーザー当てて推進力にするのあったな
43 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 07:47:14.30 ID:Alcx6WcP.net (+24,+29,-11)
サラミスが地球から離脱する際の、アレか?
44 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 07:58:58.19 ID:ZR/JllKm.net (+29,+29,-24)
たった70m飛ばすのに10kwも使ってる
大気圏外だともっと効率悪くなるのに
そんな効率悪すぎるエネルギー推進何て
使える訳が無い
45 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 08:18:23.33 ID:NYGrWjGu.net (+29,+29,-2)
デス種のビーム送電システムみたいだな
47 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 08:56:50.00 ID:wYSXa1Mx.net (+46,+29,-84)
>>8
光の圧力で加速してるんじゃなくて、光のエネルギーで推進剤を沸騰?させてるだけ
だから噴射方向を変えるだけで減速は可能

だからレーザーに拘らずに電磁波でもなんでもいいけど、レーザーが効率いいから
レーザーって言ってるだけ
48 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 09:46:55.00 ID:fbtrzxTh.net (+31,+30,-69)
これ水素じゃなくて水でやってた研究者前からいるんだが
別に新しくもない
これ実現すれば莫大な燃料と酸化剤を宇宙船に積まなくてよくなるから
軌道エレベーターは要らなくなる
49 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 10:46:23.59 ID:w2It8FM8.net (+18,+29,-1)
>>46
行っても、帰ってこれないっす
知らんがな
50 : 名無しのひみつ - 2022/02/18(金) 10:55:41.85 ID:hnIPV3e7.net (+29,+29,-5)
火星くらい1分くらいで行けるようにならんのか
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について