のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,914人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙人はやっぱりいない…? 銀河中心の6000万個の星を探索した結果が判明 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

そんなことよりテラフォーミングできる
惑星を探そうぜ。

552 :

2000年より前は太陽系外惑星の発見数は二桁
その時代は地球みたいなハビタブルゾーンの惑星は奇跡みたいに言われてた
2012年以降毎年数百~千くらい太陽系外惑星が見つかって、ハビタブルゾーンは珍しくもなんとも無いと認識が改まった

結局その時代での観測技術に左右される話でしかない
今回も同じ話

553 = 546 :

宇宙人は必ずこの宇宙のどこかにいるけど、互いの存在、その痕跡すら確認することが出来ない。あまりに離れすぎている。
遠い将来に人類が宇宙に進出し、あちこちの惑星で環境に合ったバイオトープを作り育てて回れば、その中で高度な生物に進化していくものもあるだろう。
その生物から見れば、銀河系は生命に満ちた世界となる。

554 :

パンにカビが湧くように生命なんてどこにでも誕生しとるがな

555 :

フェルミのパラドックスに似てるけど
「電波は知的生命体から発信されてるが隠されている」
が正解

556 :

>>555
電波文明なんて人類レベルの技術進歩スピードの場合でせいぜい数千年続く程度、つまり超短期の一過性のものかもしれないよ

557 :

>>556
なるほどって思った

558 :

人類はこれから先何千年後には滅亡するでしょう、その前に知的生命体が地球に来てほしい

559 :

地球レベルの文明の星からの電波すら届かないのはおかしいからエイリアンたちの手によって「意図的に電波が」隠されている

560 :

カールセーガンのコンタクトは壮大だったなぁ。名作。

561 = 560 :

映画のほうはどーでもよい

562 = 556 :

>>559
>>556が真だとしたら、宇宙開闢から百数十億年のうちで、たかだか数百~数万年しか続かない電波文明期間が
複数の星でちょうど重なり合う確率の方が遥かに低いだろ(もちろん光速度と重力レンズの影響は考慮した上でのタイミング)

563 :

電波は低コストで光速で拡がるから高度文明も結局使うんじゃない

564 :

外から見て判断しちゃうのがもうね

565 :

フェルミパラドクスて
コペルニクスから人間や地球は宇宙や太陽系の中心から外れていって
それに従うなら銀河で人間のような存在はありふれてる可能性が高い
から望遠鏡向ければあらゆる進歩レベルの異星人が簡単に見つかるはず
少なくとも遺物(人間が一番初めの可能性はかなり低い)とか活動の痕跡が見つかるはず
ってとこから始まってんのよね
でも完璧に沈黙状態だからパラドクスになってる

広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由て昔読んだ本をいまふと調べてみたら最近75増えててちょっと草生えた

566 = 557 :

人類が電波を使い始めてまだ120年くらいなんだよな
それより以前に外から地球を観測して、文明の基準が電波だったら地球は1895年まで知的生命は居なかった事になってしまう

また、電波より優れている手段を人類はまだ見つけてないだけで、あっという間に電波を使わなくなる可能性はあるね

567 :

>>566
まぁでも地球人も遠い星の事結構観測してるからな
独自の手法かもしれんが遠い星の大体の星の構成ぐらいはできる様になった
仮に宇宙人が電波とか使わず別な手法で地球を観測してれば水がある大気があるぐらいは解ってると思うから観測対象にはなっていると思うな

ただ地球がそれ程まで珍しい星じゃない時には優先対象ではないだろうね
というかもしかしたら奇跡の星じゃなくて、ある程度各星の重力バランスが整えばご近所には少ないけど普通に起こり得るかもよ
地球と全く一緒はないけど今で地球と似た星って7つ程あるらしいから
後はそこで生命何生まれるかどうかで別に地球に合わせなくても
地球にだって深海に住むのもいればかなりの砂漠でも住む生き物いるから
一回生命が誕生すればその環境に合わせて多様化はすると思う

568 = 557 :

>>567
>>552

地球が奇跡の星とか言われてたのは太陽系外惑星が全然見つかって無かった2000年より前の話

569 :

>>568
普通に水の存在が確認されてるよな
あと五年もすればそこらじゅうに水のある惑星がうじゃうじゃありそう
なんかこうなると恒星の近くに一個あるのが当たり前ってなれば楽しいのに

570 = 569 :

>>568
だから552も言ってるし
俺もご近所にはなくても普通かもねって
言ってるじゃん

571 = 557 :

>>570
>>552を書いたの俺

572 :

>>571
俺も地球に似た星が7個見つかったとか
今のやり方以外でと書いたと思うが
まぁいいや

この間までグリーゼがとかなのに今じゃk2とかも言い出してるから凄いよな
しかも隕石に水分あるのも当ってもそこまで問題ならないし

573 :

もういないってことで結論出せよ
昭和から引っ張りすぎ

574 :

文明が発達していないとしても生命がいるとしたらかなりワクワクするな
どんな進化をしてどんな形態なのか
見てみたいものだな

575 = 556 :

>>573
どうしても結論出さざるを得ないとしたら「居ないわけがない」だろ

576 :

>>575
それだと思う
過去の火星にしろ
太陽系の衛星に至ってはエウロパもだが地下に水、地球で言う水ではないがあるのはわかってる
というかソースが悪いが

http://gigazine.net/news/20150409-solar-system-awash-in-water/
10年前ではありえないレベルで

しかも大気圏外というより宇宙でとった隕石に地球の微生物の痕跡があったが
火山活動やらでは理解できないとかもあるらしい
案外生命の発生ってありふれた現象かもしれない

577 = 574 :

>>576
何世代目の恒星かってのも重要なんじゃないかな?
最初の恒星系で必要な物質を合成出来なくても
何度か繰り返してるうちに出来てくるかもしれない

ハビタブルゾーンっていうかハビタブルジェネレーションみたいな
初期過ぎても生命誕生の材料が足りなくて行き過ぎても条件が悪くなるような感じで

578 :

>>574
見られてる可能性もあるぞ
観測結果気に食わないってリセットされる可能性も

579 :

岩石惑星の地球は重い方なんかね?
恐竜がいた時代は軽かったらしいけど

580 :

>>577
案外水ができた時点で全てが混ざってそれに適した生き物ができるかもよ
今人間は化石燃料に頼ってるけど
星によってはその星なりの進化
あくまで空想だからね

581 :

>>579
ガス惑星に棲む生命体なんて夢が膨らむな

582 :

過去に消滅した宇宙人文明の残骸が漂ってたら国の存亡をかけて回収しそうよね

583 :

そもそも知的生命体の文明が最終的に絶滅するのが前提みたいな事言ってること自体がおかしい
人間の開拓時代のように他の星の知的生命体もどんどん他の星へ生息範囲を広めて行き益々の繁栄を遂げているかもしれんだろ
科学技術が発展して数百年程度の浅はかなわれわれ人類でさえ火星に生存範囲を広げようとしてるんだぞ
まず前提から認識を変えなきゃ

584 :

>>583
一行目、そんなこと誰が言ってんの?

586 = 583 :

>>584
セーガン博士

587 :

宇宙人はもっと情報的で精神的な存在だろうな
宇宙人=別の星の知的生命体っていう考えは大航海時代の延長でしかない

588 :

>>586
コミュ力無さすぎるだろw

589 :

空間的広大さではいるかも知れんが時間的長さでは同じ時間には存在しないとも考えられる
宇宙は大きすぎるわ

590 :

存在していながら、互いに交信できないどころか、互いの存在を確認することすら出来ないだろうね。

591 :

>>590
そう考えると、毎日でもボイジャーを打ちたくなるな
地球が滅んでもいつかどこかで生命と知はうまれるだろうから
宇宙がなくならない限り
20億年後とかにどこかの知的生命体がボイジャーを回収してくれれば

592 :

>>591
惑星カターン

593 :

ところで人間は無機物かき混ぜて生命体制作できるのか?
そんな実験はしてないのか?

594 :

ちょっと調べれば分かることを‥‥
実験が成功したことは無いよ

595 :

だな。
1 起源スレの1 起源スレ:『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か 2011/11/10(木) 01:29:27.24 ID:???
確たる実証が、未だ実験室レベルでさえ見つかっていない現在、宇宙の広大な空間と、
長い歴史の中では、きっと他の星でも何らかの形で「生物」(と呼ぶべきもの)が誕生して
いるであろう、という考えに果たして科学的根拠があるのか。

確かに現代、医療も進んで科学的・技術的に高度な治療も行えるのは事実だが、
かといって「生物」(くだいて言えば細胞)を物質から創造できた試しはない。

物理板の伝説的スレ。DAT落ちだけど。復活のときは近いかも。
地球外生命の科学的考察(あるいは妄想) Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1320856167/

596 :

>>593
寿命が100億年ぐらいあるか一子相伝で3億世代ぐらい経れば或いは

597 :

炭素系の地球外生命体もDNAやRNAベースだとしたら夢膨らみまくるよね
三重螺旋だったりして

598 :

超巨大宇宙人に飼育されている
超巨大宇宙人が購入した銀河系のケースの中で生きているのが俺たち地球人だろ?
おまえらはこんな事にも気が付かずに生活してんのか?

599 = 598 :

超巨大宇宙人が飽きたら地球も火星みたいにされて全滅するだけ
せいぜい気まぐれで全滅、飽きて全滅されない事を祈ってな

600 = 598 :

飽きたら終わりなんだから


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について