のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、最新研究  [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、最新研究

■宇宙の歴史の最終章、途方もない未来に新たな一節が加わった

 宇宙の歴史の最終章は、うすら寂しいものになると予想されている。

 はるかな未来、すべての星々が燃え尽きたあと、宇宙は寒くて暗い空間になり、興味深いことは起こらず、それどころか何も起こらなくなるだろうと、物理学者たちは考えている。
 宇宙が膨張し、物質の密度が下がると、利用可能なエネルギーはどんどん少なくなっていく。
 途方もなく長い歳月を経て、宇宙はいわゆる「熱的死」を迎える。

 しかし、宇宙から光が消える前に、最後の花火が打ち上げられるかもしれない。
 天文学者たちは、白色矮星と呼ばれる小さな星々は、老いゆく宇宙に生き残る最後の天体の1つになると考えている。
 このほど英国の学術誌「王立天文学協会月報」に受理された論文によると、白色矮星はおそろしくゆっくりしたペースで核融合を続けて、最後に超新星のような爆発を起こすことが明らかになったという。

 米カリフォルニア工科大学と米カーネギー天文台に所属する天体物理学者で、今回の研究には関与していないアビゲイル・ポーリン氏は、白色矮星が爆発するというアイデアには驚かされたと言う。
 科学者は基本的にこれらの燃え尽きた星を「永遠に冷えていくだけ」と考えているからだ。

 新しいモデルによると、最初の白色矮星爆発が起こるのは早くとも10の1100乗年後であるという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 8/22(土) 16:32
http://news.yahoo.co.jp/articles/300d4a5c89757aeaeb94efe316ce00b15c3cef36

2 :

コロナの花火のことか?

3 :

死にゆく星、生まれ来る星
生命から生命へと受け継がれる大自然の息吹は永遠に終わることがない。

4 :

1932年·女子高生が現代の女子高生と外見がほとんど同じだと話題に!今の女子高生を白黒写真にしただけと言われても信じるレベルw
http://on-photo.reddooryumcha.com/1598143172

5 :

一秒後に宇宙が存在している保証なんて無いからね

6 :

>白色矮星は、恒星が進化の終末期にとりうる形態の一つ。
>質量は太陽と同程度から数分の1程度と大きいが、
>直径は地球と同程度かやや大きいくらいに縮小しており、
>非常に高密度の天体である。

>質量が太陽の3倍以内の恒星は、水素の核融合反応により
>中心核がヘリウム等になって温度が上がると赤色巨星となり、
>水素でできた外層部は惑星状星雲の形を取って宇宙空間に放出され、
>残った中心核が白色矮星となる。

>恒星の中心核であった時の、
>余熱と重力による圧力のために光と熱を発しているのであり、
>これらの星は、もはや核融合反応を起こすエネルギー源が無いため、
>次第に表面温度が下がり、冷却の過程で色もスペクトル型も変化し、
>最後は黒色矮星となって電磁波による観測ができなくなるとされている。

>白色矮星を構成する物質は、
>核融合反応によって生じたヘリウム、炭素、酸素などである
>これは白色矮星の構成要素である炭素が高圧下で結晶化することによるが、
>実際に白色矮星のような高圧下でどのような結晶構造が安定であるかは定かでない。
>白色矮星は通常の恒星と同様、
>気体とプラズマから成り立っていると考えられているためである。

(編wikipedia)

7 :

また始まる新たな百億の昼と千億の夜...

8 :

核分裂もあるだろ
片方だけ言ってるがトータルしたら分裂が優勢じゃね?

10 :

日本沈没じゃなくて、果てしなき流れの果てにかゴルディアスの結び目を映像化希望

11 :

>>3
馬鹿がカッコつけるな
宇宙の最終章は
>>1
>はるかな未来、すべての星々が燃え尽きたあと、宇宙は寒くて暗い空間になり……
>宇宙が膨張し、物質の密度が下がると、利用可能なエネルギーはどんどん少なくなっていく。
>途方もなく長い歳月を経て、宇宙はいわゆる「熱的死」を迎える
と書いてあるじゃねーか
それが理解できねーほどの馬鹿なのかよ

「生まれ来る星」⇒ねーんだよ
「大自然の息吹は永遠に終わることがない」⇒終わるんだよ、ボケ

12 :

>>11
>>3は宇宙戦艦ヤマトのなにかだ

13 :

>>8
馬鹿だね

14 = 9 :

一応宇宙の誕生は大体130億年前とされているがそれは別の表し方をすれば13の10乗年だ。
つまり現在から白色矮星が終わりを迎え始めるまでの時間は、
現在から宇宙の始まりまでの時間のほぼ10の110乗倍ということになる。
つまり宇宙の歴史全体においては現在というのはまだ宇宙が始まったばかりの時点であるということになる。

15 = 9 :

>>14訂正
現在から宇宙の始まりまでの時間のほぼ10の110乗倍→現在から宇宙の始まりまでの時間のほぼ10の1090乗倍

17 :

陽子が崩壊する、宇宙の膨張が加速して原子すらバラバラになる
これらが起きないとする場合の話か

18 = 9 :

>>16
100年も経ずしてこの世を去らなければならない人間にとっては永遠

19 :

ローソク理論
ローソクが消える直前は一瞬明るく光る

20 = 6 :

蝉の人生と人間の人生のどちらが長いのかを問答しているようなもの

21 :

>最初の白色矮星爆発が起こるのは早くとも10の1100乗年後であるという。

ウァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
そんな長い時間をはじめて見た。
この宇宙のどこかに、これを不安がる超文明人があるんだろうか?

22 = 6 :

これはおそらく爆発するのではない、爆縮するのである

23 = 21 :

>最初の白色矮星爆発が起こるのは早くとも10の1100乗年後であるという。

これを不安がる超文明人に生まれたかった、かも。

24 = 16 :

>>18
貴方の基準は人間の年か?それならどういするしかないな。

25 :

きたねえ花火だ

26 :

>>24
宇宙年齢に置き換えても永遠だが
まだたったの100億歳だし

27 :

>はるかな未来、すべての星々が燃え尽きたあと、宇宙は寒くて暗い空間になり、興味深いことは起こらず

かつて栄えた後、ユーザーがいなくなったオンラインゲームみたいだな

28 = 9 :

>>24
いやこの地球の年齢を基準にしてもそうだ。
単位すら付かない大数に対しては議論することすら無意味になる。
だからちっぽけな人間に限らず実在するおおよその万象にとってはこの数字は永遠に等しい。

29 :

>>1
フリーザ&ザーボン

30 :

>10の1100乗年後

おいw
ゼロが1100個っておかしいだろw

31 :

ビッグバンって要するに打ち上げ花火みたいなもんでしょ
ドーンと破裂してその間色んな色に輝いて暗くなったかと思ったら
最後にキラキラとちょっと光って余韻を残す

たぶん無という無限の空間で永遠に打ち上げられてるんじゃなかろうか

32 = 16 :

>>26
私の言いたいは無限の時間と有機の時間を比べることの無意味さ。
100年も100億年も10の1100乗年も無限の時間と比べることは出来ない。
確かに10の1100乗年は永遠のような時間ですが永遠ではないとゆうこと。

33 :

>>19
ろうそくの科学で
読書感想文書いたの思い出した。

34 :

人間や物質が有限なものゆえに、なかなか無限が理解できないね
場や質があるということは、その外を無視することが出来ない
無限すら場に感じられるから、無限や無の外を求めてしまう

35 :

太陽の水素が尽きてヘリウムだけになり
太陽が赤色巨星になると地球が飲み込まれてしまう。
その前に地球はひどく住みにくい星になり、下手すると
水がすべて宇宙に逃げていく
そういう状況迫ったとき、人はどういう道を選ぶんだろうな。
絶望で子孫を残さないというのも一つの選択だろうな。

36 :

黒色矮星とはなんだったのか?

37 = 9 :

>>32
永遠の如しとは言ったが、イコール永遠とは言っていない。
数学の証明以外で~に等しいと言う時にはそれは完全なイコールを指しているのではないことは、
日常生活に於いて人との会話をする上での暗黙の了解だ。
ただ先にも既に書いた通り現時点と宇宙の始まりとの距離と、
現時点と白色矮星が爆発するまでの時間との距離との圧倒的な差(10の1090乗倍)を考えると、
その未来の遠さは宇宙誕生までの距離と比べても永遠という言葉以外表現しようがない。

38 :

> 今回の研究には関与していない

ナショジオの記事って必ず研究には関係ない人のコメントを載せるよな
何かいつも違和感がある

39 = 31 :

宇宙の話を聞いてると俺が一生童貞で死んでいく事などどうでもいい事に思えるな
みんな朝4時くらいに東の空を見てみなよオリオン座がもう見えるぜ

40 = 6 :

君たちは何もわかっていない
なぜなら夏休みの宿題を終えてもいないし、
誰も驚きを見つけていないからだ

41 = 16 :

>>37
グラハム数に比べたら10の1100乗はとてつもなく小さい。
比喩として永遠という言葉を使うのもはばかれる。

42 :

>>35
事態は何千年かけてゆっくり進行するなら、それなりに順応して暮らしてるとか
50年後の異常気象すら分からずに、我々は呑気に暮らしてるし

43 :

死ぬときは体温がなくなるだろ^^

44 :

この宇宙の向こうに大大宇宙があるんだよ
またずーーとその先に大大腸宇宙があるんだよ
宇宙は無限なのだ

45 :

宇宙の一生 = 星の一生 と同じ

すでに俺はそう結論付けている

そして宇宙は星の数ほどある

46 :

>>35
それは何億年も先の話だよ
その頃まで人類が居たら火星に移住するかダイソン球でも作って宇宙コロニーで暮らしてるわ

47 :

妄想は規模が大きければ大きいほどいい

48 :

>軽い白色矮星が爆発するには、もっと長く、約10の32000乗年もの時間がかかるという

宇宙の半径は100億年かそこらで2倍になるらしいが、
仮にこのペースが変わらないとして10^32000年も経つと想像を絶する大きさになるな…

49 :

>>1、ビックバーンのが起きた痕跡って幾つかあるんだろ?

宇宙のそとから宇宙の素を注ぎ込まれるんだろw

50 :

スピンが考慮されてない
考えが浅すぎ


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について