のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,261人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】観測史上最大、質量が太陽の265倍というとてつもない巨大恒星を発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

未熟児の赤ん坊とギネスのおデブちゃんぐらいの差があるのか・・・

52 :

52なら
>>54は全宇宙最強に違いない

53 :

>>51
そして赤ん坊は100年生きるかもしれないが、
ギネス級ピザは数ヶ月しか生きられない、と。

54 = 53 :

あ、数ヶ月どころか数日か。

55 :

宇宙の外には何があるの?宇宙の外も真っ暗なの?そもそも宇宙って何のためにあるの?教えて。詳しい人。

56 :

>>47
燃料が尽きると、潰れて無限に小さくなるよ。つまりブラックホールw。
でも、この大きさならブラックホールも残さないような、反物質が出来るほどの特大の極超新星爆発を起こすかもwww。


57 :

>>35
天文学者と物理学者と数学者の性格を引き比べたあるジョークがある。以下wikipediaからの引用。

天文学者、物理学者、そして数学者がスコットランドを走る列車に乗っている。
天文学者は窓の外を眺め、一頭の黒い羊が牧場に立っているのを見て、
「なんと奇妙な。スコットランドの羊はみんな黒いのか。」
すると物理学者はそれに答えて言った。「だから君たち天文学者はいいかげんだと
馬鹿にされるんだ。正しくは「スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる」だろ?」
最後に数学者が言った。「だから君たち物理学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは「スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる」だろ?」

60 :

>>55
宇宙の外には君がいて、宇宙は君のためにある。

61 :

>>55
ふたりのため、宇宙はあるの

62 :

これが太陽だったら猛暑でつらいな

63 = 56 :

>>62
木星もこんな状態になるだろうな。

ハッブル、系外惑星に彗星のようなガスの尾を直接検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/22cometary-planet/index-j.shtml

64 :

熱いのかな

65 :

ペテルギウスがブラックホールになったらどうなるの?
地球飲み込まれるの?

66 = 56 :

>>65
ベテルギウスの最後で、このような状態になる。
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518




67 = 61 :

飲み込まれるほど近いのならそんな心配しなくても超新星爆発で木っ端微塵じゃないかな。
というか赤色超巨星の内側?
正直いって質量を失っていく段階の赤色超巨星の表面付近って真空といっていいほど希薄だと
思うんだが、そんなんでも飲み込まれた惑星は熱で焼かれるのかな?
それとも中心からのガンマ線で殺菌消毒?
宇宙の感覚は想像を超えているな。宇宙ヤバい。

68 = 17 :

ダークプレートを通過してるからもっと遥かに大きくなる。
で、ある一点に達した瞬間に反転してピットブレイクを起こす。

69 :

>>65
よくある勘違いだが、ブラックホールは重力半径
(太陽くらいの質量の場合は1.5km)の10倍くらい
に近づかないと相対論的効果があまり効かない
から、重力的には普通の星とあまり変わらんよ。

ベテルギウスがブラックホールになったとしても、
そのときの重力は、いま地球がベテルギウスから
受けている重力とほとんど同じ。つまりまったく無視できる。

70 :

意外と小さいんだな。宇宙は広いんだから太陽の100万倍くらいのがあってもよさそうなもんだが。

71 :

♪宇宙は広いな大きいな、
多分直径一光年なんて星もあるんじゃね

73 = 8 :

>>70
恒星の質量の話題だと「意外と大した事ないな」ってレスがたまにあるな。気持ちは分かるけどw
まあ>>28のような理由で太陽の100万倍とかにはなれない。でも光度なら100万倍以上の恒星もあるよ。
今回発見されたやつは実に太陽の2000万倍ほどにもなるらしい。

74 :

ところで>1の添付の絵の説明に
「赤色矮星」
「黄色矮星」(主系列星、太陽など)
「青色矮星」※太陽より大きく描かれている

とあるんだが、いつの間に主系列星が矮星扱いになってんの?

75 = 61 :

G型主系列星は黄色矮星ということもあるが、実際に太陽のような比較的高温のものはほとんど
白色をしている。wikiより

それよりも青色矮星はなんかのミスかな?青色矮星って赤色矮星の寿命の進んだ姿じゃないかい?
それとも青色巨星をR136a1と比べて皮肉ってるのか。

78 :

う~、なにもかも不思議。

宇宙の仕組みってどうなってるんですか?

そして、なんで人間が存在し、経済というものに苦しんでいるのですか?

永遠の過去から、永遠の未来に時間というものは必ず流れていくものなんですか?

79 :

太陽に寿命なんてあったのかよw
これが一番びっくりしたわw

80 = 6 :

この宇宙とは別の宇宙すらいくらでもあるから
こんな程度で驚かれても
えっ?
て感じだろ。

81 :

>>79 太陽に寿命があることを知らない人が このスレに来たことに驚いた。

83 :

こういうのって、誤差で桁すら変わることがあるから
すぐには信用できないような。

84 :

>>78
俺理論だと無から有が生まれても無に帰るならそれは単なる歪みであって連続した無であったことと変わりがない

俺らは単なる誤差の中で生きてるんだぜ

85 :

天体望遠鏡でよく「太陽をみちゃいけません」って注意書いてあるのに
>>1はそれを無視してその恒星みて測ったっていうのかよw
うそくせーwwwwww
大体、そんなデカイ星を測るのにどんだけデカイ定規作ったんだよw
もうなにもかもうそくせーwww

86 :

ここまで面白いレスなし

88 = 60 :

>>78
こういう書き込みの方が不思議。
宇宙に起こる大規模な話が、どうして根源的な問いのスイッチになるんだろうね?
それは単に小さなものの集積であって、特別な何かではないはずなのに。

90 :

>>88
ようするに世界を丸ごと擬人化しちゃうってことかと思います。

91 :


2010年現在、観測されてる中で
宇宙で1番大きな恒星「大犬座VY」を超えたってことかな?

92 :

>>91
>>1を良く読みなさい。大きさ(直径)ではなく質量が265倍。
大犬座VYみたいな赤色巨星ではないので大きさはそれほどでもない。
問題は今まで計算上、恒星の最大質量は太陽質量の150倍程度が限界と思われていたのに、
それを遥かに上回る大質量星が発見されたということ。
今までの大質量星形成の予測に間違いがあったということ。

93 :

つまり、ロリババアって事だってばよ!

94 :

質量260倍なんて想像も出来んな
直径の間違いかと思ったわ

95 :

>>94
ぬこと相撲取り

97 :

>>1

 この星の直系はどのぐらいなのかね。

98 :

ニコ動で見たおおいぬ座だかおおわし座だかのデカイやつよりデカイの?

99 :

話が90度変わるんで悪いけど
エロイ人に質問!

もしブラックホールが惑星と衝突するとどうなるんですか?

100 :

衝突前に潮汐力で原子レベル(素粒子レベルかも)までバラバラになって
ゆっくり飲み込まれるんじゃないかな


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について