のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,285人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】 砂漠の星くず見つけ出せ はやぶさカプセル回収大作戦

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 :

特に変な位置についているとは思ってないが
採取後、カプセルに入れるためとか、重心を探査機の中心近くにもってくるために
全部の位置が決められてるはず

重心バランスが良かったから帰還できたようなものだし

---

サンプルがうまく取れなかった原因(はやぶさがボロボロになった原因)はそもそも
元をたどればリアクションホイールの二軸が早々に壊れた(不良品だった)為だと思う

そのために、姿勢制御にコンピュータの計算時間が大量に奪われて
うまく採取できなかったんだろうと個人的には思ってる

はやぶさのサンプル採取の基本構造自体は大きく変える必要は無いと思うけど
安全側に切り替わると打っても発射されないとか、打ってないのにWCTの文字がでるとか
ソフトウェアは見直す必要はあるだろうね

自立システムがかえって裏目に出てしまった部分はあると思う
地面に接地したら採取できる条件なら確実にプロジェクタイルを発射して
サンプル採取できるソフトウェア改良は必須だろね

352 = 350 :

>>351
そういう一つ一つが今回の成果なんだよね。
実験機としての役割はしっかりと果たしてくれた。

あとは、それをどう生かして次へ繋げていくかということ。
日本に生まれた以上は、誰でも何かしらの力になれるはずだしな。

353 = 347 :

>>348
だから着陸は楽じゃないって事だろ

354 = 335 :

>>352
確かに。この教訓を目一杯生かせば次はどういう探査が出来るか想像するとwktkだよ。

355 :

NASAが同じ事をするなら、でかい探査機になったと思う。
原子力電池積んでロボットアームでザクザク砂を掘ったりして・・・・

その点はやぶさは日本的だね。小型軽量化と信頼性をバランスさせたところがすごい。
擬人化も可能だしな・・・・w

356 = 319 :

>>350-351
重量制限は当然あるだろうけど、これがもし本番だったら…と考えれば
やはり何よりも資料採取を確実に行うため、一本足は避けるべきのような気がするなあ

>>355
そういう状況は太平洋戦争の時代から全く変わってないね
貧弱なリソースで造った軽戦闘機を職人芸に頼って運用する日本、膨大なリソースをつぎ込み物量と組織力で戦うアメリカ…
これは宇宙に限らずいろんな産業で同じ構図が出来てると思うけど

357 = 335 :

>>356
逆に、2本脚だとなにか変わるかな?
斜めに来た場合はどちらか1つが接地して動作するが、この状態でもう1本はないに等しい。
1本脚で動作しづらい状況は大きく傾いて降下した場合、太陽電池パネルなどが岩など隆起に
引っかかる場合だろうけど、その状況で2本脚は有効ではない。

はやぶさを球状にしてウニのようにサンプラホーンをつけるならともかく・・・・

358 = 335 :

>>356
サンプラホーンのセンサー多重化、プロジェクタイル発射装置多重化はあってもいいと思う。

359 :

地球見てから帰還余裕でした

361 :

>>359
途中で通信途絶えとるがなw

363 :

>>1
46億年(笑)
馬鹿じゃねーのか
とっくの昔にメッキ剥がれたのに
まだその根拠の無い妄想信じてるんだこの記者ww

364 = 355 :

かつて日米TV衛星中継をやったとき、
アメリカ側は全長十数mもある巨大導波菅アンテナと巨大ドームを作った。
でも日本側は直径数mの精密なカセグレンアンテナで同じ性能を出した。
はやぶさのような技術開発の方向性は伝統的だし決して間違っていないね。

366 :

はやぶさ擬人化フィギュアが10月発売…日本オワタ

367 = 318 :

>>347
それどころか、対象の自転にも相対速度をとらないと
・・・はやぶさの1回目の不時着は、高度センサーが働いて停止し
相対速度がズレて、自転するイトカワが衝突したんじゃないかと想像している

368 = 365 :

>>349
そこでヤマトのロケットアンカーですよ

衛星設計コンテスト
http://www.jsforum.or.jp/event/contest/what/17.html
アイディア大賞を受賞した東工大のSPIDER
http://www.jsforum.or.jp/event/contest/what/prize17/pdf/toukoudai.pdf

369 :

これから続々と擬人化フィギュアだのアニメだの出るのかと思うとイタイ。
でもその暗黒の力で予算が獲得できるなら、この際いいんではないかと思う。

370 :

版権使用料取って、JAXAの予算に回せるといいなとは思うが、
法人の性格上難しいんだろうな。

372 :

>>368
着陸機を小惑星表面にとどめるための杭、どうやって打ち込むの?
Fig6みたいなのを静止状態から打ち込めば、反動で上昇を始める本体が引っこ抜いてしまう気がするのだが。
上昇本体と杭の間に何らかのダンパーがあればまあ瞬間的な力は抑えられる可能性はあるが、
そんなことは書いてないからどうだろうなあ。

杭射出機構をロケットにして反動を本体に伝えず、突き刺さってから本体が杭の尻を固定するならいいと思うが・・・

もしくは、サンプリング中噴射を続けられるロケットで地面に押しつけ続けてもいい。

373 :

>>372
大丈夫だ、俺たちにはドリルがある。

374 :

廻りますね。
反作用で。

375 :

>>373
包茎ですか、お察しいたします。

376 :

>>373
まだゲッター線は見つかっていませんが?

377 :

http://reduc.in/3ea4

378 :

>>377
いちいち出会系を貼りに来んなよ。
あほ。

379 :

はやぶさみたいなスレだ・・・


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について