のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,853人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】 砂漠の星くず見つけ出せ はやぶさカプセル回収大作戦

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 47 :

>>50
なるほど、そういう事なら軍施設だから燃え尽きない限りロストはなさそうですね。

52 :

イトカワのかけらが入っていますように

53 :

>>17
何の為に耐熱シールドと断熱材で覆っているんだよ・・・
ちなみにアルミ自体は660℃で溶ける。幾ら合金でも1500℃位が限界。
3000度が直接加わったなら跡形も残らんよ。

54 :

カプセルは3体のEVAで受け止めるんだろ

55 :

ここでUFOがはやぶさごと持ってゆっくり降りてくる超展開希望

56 :

>>16
経度ってどうやって測っていたか知ってる?

57 :

星の屑作戦か

58 :

もーちょっとだ、がんばれ はやぶさ

59 :

なんで夜なんだ?
光ってむしろ見つけやすいのかな?

60 = 58 :

>>59
>>50

61 :

電波出す予定だし、もしもを考えて
高台に赤外線カメラ360度で、5-10㌔に一台
を考えると50人かぁ・・・・着陸予想からはずれなけば十分いけるかな?
ちょっと不安だけど。

62 :

メインカメラはもう使えないのかな?
スタートラッカーの画像でもうるうるきた。
はやぶさから撮影した日本が見れたら号泣の自信がある。

63 :

虫取り網を準備するのだ。

64 = 59 :

>>60
なるほどね
でも赤外線で見つけるなら昼でも良さそうだけど・・・

65 :

うるうる・・・無事帰ってこ~い!


66 = 65 :

それにしても、ここまでこぎ着けた事自体、日本科学陣の快挙といえるが

マスゴミはもっとはしゃいで良いんだが、はしゃがないな~

67 = 40 :

>>64
夜間と日中の地温差は分らんが、
砂中深く埋もれる可能性を考えると
少しでも探索時間を稼げる夜間の方が
何かと有利なのでは?

68 :

>>59
再突入時の熱環境の問題
昼だと自転に逆行するかたちになるので再突入時の対気速度が速くなり発熱量が増えてしまう

69 :

>>61
この世にはヘリという便利なものがあってな…

>>62
カメラを地球に向けるには姿勢転換が必要。言うまでもなく姿勢制御系はズタボロ。
やるとしたらカプセル分離後。

>>64
地面が発する赤外線を減らす。
背景を少しでも暗くすれば、より見つけ出せる時間が長くなる。

70 :

イトカワの欠片が入っていようが無かろうが関係ない。
無事に帰ってきて来れ。

72 :

>>66
政治がらみで、はやぶさも野口さん帰還も全部ぶっとんだろ。

同じマスゴミがはしゃぐならまだ視聴率とれる方がいいってことだ。

この国では哀しいかな科学ネタはまったく国民全体に興味持たれてない。
教育なのか報道なのかは知らんが。

73 :

前にヘリでキャッチするはずが失敗したのあったよな
彗星の成分だっけ?

74 = 62 :

>>69
そうかあ。
進行方向にカメラが向いてるわけじゃないんだね。

>やるとしたらカプセル分離後。

もしそんなタイミングの画像が送られてきたら、と思うと今から泣ける。
可能性がもしあるなら、JAXAさん、お願いします。

75 :

なんかプロジェクトXのタイトルみたいだな

76 :

回収部隊をオーストラリアに派遣するニダ!!

77 :

なんで鳥取砂丘に落とさないんだ。

78 :

>>77
鳥取砂丘が幅20キロ長さ200キロもあるかバカ

79 = 78 :

>>66
マスゴミは日本の成功は面白く無いからね
ロケットや人工衛星とかが爆破して何百億がパーになったとかの話のほうが大好き

80 = 78 :

>>69
オーストリア空軍の偵察ヘリ部隊が
赤外線レーダーの本格的訓練が出来るじゃん ヤッホ~
と捜索に協力してくれるそうだ

役に立つかどうかは知らんが

81 :

>>66
日本の偉業は報道したくないのが半島人というものだよ。
日本のテレビはNHK2局と、電通6局しかないだろ?

82 :

>19
直径40cm秒速12kmのターゲットを撃破できる技術を中国が実用化しているとは知らんかった。
ペンタゴンに教えてやれよw

83 = 78 :

>>82
いや、それだったら

はやぶさの突入軌道の周囲にある衛星を
片っ端から核ミサイルで破壊して その周辺をデブリの海にすればはやぶさ死ぬだろw

それやったら翌日から、中国VS世界の 大惨事世界大戦開戦だけどなw

84 :

>>76
そんな国はどうでもいい

85 = 82 :

>>83
GPS も偵察衛星も無しでか。。。
確かに大惨事だなw

86 :

>>80
こんなところにもラ抜き言葉が・・・

87 :

粉々になったターゲットマーカーが入ってるぞ

88 :

マスゴミがまったく報道しない件
12日にでも特集するつもりなのか

89 :

テレビだとNHK、日テレ、フジがやってる。
Web上にも記事が上がってるよ。

>>80
偵察ヘリ部隊が協力って、確認出来る記事ありますか?

91 = 61 :

つーか、いざというとき着陸(落下だけど)ちてん近くにヘリいたら
赤外線使えないじゃねー?  2,3㌔離れていればいいのかな?
まったく変化のないところからの変化を見つけたいのだから、あれじゃね?
から、ヘリは発動すると思うんだけどなぁ・・・・・・・・・空中待機するのか?

93 :

>>89
かろうじて保守系3局w

94 :

はやぶさに興味ないからマスコミやオーストコリアしか書く言葉持ってないんだろ?

95 :

>>74
川口PMは実はその気。もちろん絶対可能とはいえないけどね
昨日のTCM-3終了会見でそう言ってる
http://twitter.com/kitamitsunari

96 = 89 :

>>90
「偵察ヘリ部隊」ってどこにも書いてないのですが。

98 = 78 :

>>96
そこには書いてないよ
どっかにあった
教えてチャンで無ければ自分で検索して

>>93
朝日はひどかったな~

あかつきイカロス打ち上げで、朝のニュースどこもその話題で盛り上がってる中
山崎直子宇宙飛行士ゲストで呼んで、宇宙や科学と関係無い家族の話題やってるし

99 :

凄まじい異形に胸が熱くはなるが
周りの注目度が低くてちょっと寂しいな(´・ω・`)

100 :

ニッケル水素だかニッケルカドミウムか何か忘れたが

非常に信頼性の高い業務用電池があるでしょ?
カッシーニホイヘンスも確か7年くらい経過してたが
ちゃんとタイタン降下と地上でも1時間程度作動したわけでさ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について