元スレ【エネルギー】宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す[09/11/10]
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
302 :
>>301
宇宙用は多接合なGaAsセルが主流
303 :
>>297
>名誉教授の常温固体核融合
それはすばらしい。ぜひ実用化してください。
グダグダ言わずに、いますぐに。
306 :
メンテナンスを含めたコストを考えると、全国の公共施設の屋根に
太陽電池を配置した方がよっぽどいいのではないか?
307 :
変な電磁波を地上に降り注いで近隣住民が癌になって生態系も変わって訴訟とかならないか心配
308 :
北朝鮮や中国を攻撃するのに使えそうだな
309 :
地上に電力を供給する前に、自分らの脳みそに栄養を供給した方がいいのでは?
310 :
究極の温暖化装置だな
化石燃料は、過去から
これは、他の場所からエネルギーを
丁度氷河期に入るからいいじゃない
312 :
地球外部から取り入れたエネルギーって、地球に蓄積される訳だよね?
でも、誤差の範囲だから良いのかね・・・
313 :
壮大で素晴らしい計画だとは思うが、
>太陽光パネルは、宇宙空間では地球上よりも少なくとも5倍強い太陽光エネルギーをとらえることになる。
5倍くらいなら、地上に置いとくな、俺なら。
まぁ研究開発・実験は色々やって欲しい。
314 :
宇宙なら天気に左右されないというメリットがあるしね
問題は送電だよな、電子レンジとか極端だけど
何も起こらないとは思えない
いったいどんな影響があるんだろ
315 :
高度20キロメートルくらいの成層圏に、無人航空機や気球を半永久的に停留させる
高高度プラットフォームっていうのを聞いたことがある。
そういうのを太陽光発電ステーションとすることはできないのかな
高度20キロなら雲に隠されることもないし、打ち上げロケットを必要としない点で
はるかに低コストですみそうな気がするんだけど。
素人考えですが。
316 :
無線で電力送るって…
317 :
気球だと流されないように、航空機だと落ちないようにするためにどれだけ
エネルギーが必要かだな。発電量をほとんど使ってしまわないだろうか
318 :
落ちても影響の無い南鳥島周辺で、凧揚げるようにしとけばよい
319 :
>>315
飛行船を使った成層圏プラットフォームは数年前にJAXA等が実験していたが、
はかばかしくないようだ。
320 :
調べたかぎり重量は5000t以上みたい。
でこれをロケットで打ち上げるといくらかかるの?
とてもじゃないが元が取れるとは思えない。
321 :
>>319
なんで失敗したんだろうな。
予定では低コストでずっと成層圏にとどまれるはずだったのに。
予算欲しさにまたJAXAウソついちゃった?w
322 :
他にもっと予算が沢山が取れる計画が見つかったんだろ
323 :
ガンダム
324 :
発電設備がそのまま兵器になりうるからな
325 :
>>321
成層圏プラットホームの件。
基礎研究段階までは上手くいったらしい。ところが実用化する企業が見つからなかった。
wikipediaの汎用京速計算機などにも書かれていたんだけどね。
日本の場合、基礎研究段階で成功しても、産業化まで行かないと成功したといえないわけ。
一番大きいのが、成層圏近くの場合には・・ジェット気流が噴いている。
領空問題に発展するから、商業化となると・・日本航空機製造みたいなのが出てこないと・
企業は及び腰になるみたい。
昨今の円高で・・H-2なんかも、国際競争力を豪語していたようだけど・・・。
一気にコストダウン圧力が続くので、また振り出しに戻る。なんか人生ゲーム。
326 = 324 :
確かに公共施設の屋根にパネル置いた方が良いね
327 :
>>326
俺もそう思う。
で、大容量蓄電技術を確立して、昼間貯めた電気で夜も補うと。
328 :
マイクロウェーブ、来るっ!
329 :
>>327
それがうまく行かないから洋上太陽光発電で水素に変えて、
家庭には燃料電池を設置するとか言う考えが進んでるんじゃん。
でかい電池置けばおkとかいうのはもう考察済みですよw
330 = 327 :
>>327
一旦水素にする方が効率悪いだろ。
しかも燃料電池は白銀を大量に使うから、今のところかなり高価。
それより現地で太陽光発電して、フライホイールやスーパーキャパシタ、大規模なら揚水発電で貯蔵する方がいいんじゃないか?
エネルギーを遠くから運ぶと、どうしてもロスが発生してしまう。
331 :
>>330
白金だろ
それに白金なんかつかわなくなるよ
貴金属を使わないものも開発されている
燃料電池は燃料という形で輸送できるから意味がある
332 :
>>329
海を覆うような施設でプランクトンの光合成に影響が出るとの環境保護団体からの批判が出るのでは。
333 = 327 :
>>331
ああ、白金だったな。
>貴金属を使わないものも開発されている
この記事のことか?
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091009/102361/
今のところ500時間までしか耐久性が確認されていないらしいが。
それに、一旦水素にしてまた電気にすると、確実に効率が下がるという根本的な問題は解決不可能。
>燃料電池は燃料という形で輸送できるから意味がある
どういう意味がある?
電気は電線という形で輸送されていますが何か?
334 :
太陽光だけで現時点のエネルギーを賄うのは無理だろ
335 :
>>334
まあ、砂漠全部を太陽光発電所に代えれば可能かも知れない。
ただし、偏るだろうな・・・発電量が。
336 :
>>334
何がどう無理?
日本の年間製造だけで、つなげば地球2周分余裕だぞ
337 = 327 :
>>334
誰も太陽光だけとは言ってない。
何分の一かでも太陽光になればいい。
もちろん地熱とか他の発電方法も研究すべき。
338 = 335 :
>>337
NEDOのサンシャイン計画で研究実施。
その次、同じくNEDOのムーンシャイン計画で研究実施。
後は、採算性の問題が残っている分野が多いよ。
例:超伝導蓄電装置、海水・水素化プラント、大型燃料電池、地熱、マイクロ水力、波力、潮汐力などなど。
339 :
化学ポテンシャルとして蓄えるというのはエネルギー密度が高い
(エネルギー密度が低いと体積や質量が大きく何かとコスト増につながる)。
変質させなければ時間や距離によるロスはない
(輸送に必要なエネルギーをロスだと見なすとロスあり)。
エネルギー生産が消費地に限定されないため、気候に恵まれた場所に設置できる。
大規模施設は建設地の環境への影響がある。
消費地太陽電池は単独では時間差が作れない。作ろうとすると、
蓄電設備のコストや蓄電放電によるロスが発生して元のメリットが薄れる。
その地の気候によって効率が左右される。
メンテが個別所有者に任されるため、初期効率が維持されない個体が増える。
340 :
一方ロシアは
安価な原子力発電所を作りまくった
341 = 335 :
>>340
怖い怖い・・黒鉛チャンネル型だったね。
でも、調べてみると・・そんなに出力大きくないよな・・・。
アメリカはスリーマイル島の事故以来、原発凍結。ブッシュ政権で、再開。
ヨーロッパは、一部の国が原発推進。一部の国はLNG発電推進といった具合。
342 = 340 :
まあ、夢物語だろうな
費用対効果考えたら原発が理想的。
343 :
費用対効果偽装酷いけどな
344 = 331 :
>>333
>>339が良いこといってる
それとそのニュースだって
「PEFCの大幅なコストダウンや長寿命化が可能となるとしている」としてる
どちらにしろ現状じゃお花畑なのさ
346 = 331 :
>>345
具体的な数値を出すなら効率だけじゃ駄目っしょ
それで蓄えることが出来るエネルギー密度と設備にかかる初期投資とメンテナンス費用を教えてくれ
347 :
そーいえば
太陽電池板の寿命ってどれくらいなの?
348 :
太陽エネルギーを最高率で得るには最適解だが
波長を変えてしまえば簡単にSOLになりえる諸刃の剣。
しかし適度な制御ができれば気候制御も可能となる。
初手ではパネルの耐久性が問題でメンテナンスコストがやばそうだが
実験を重ねる事で解決するだろ。
349 :
>>346
フライホイール蓄電はまだ研究中だから値段なんてまだついてないよ。
白金みたいなバカ高い貴金属を使ってないことだけは確実。
メンテナンスについてはほぼメンテナンスフリーらしいし、不安定な物質も使わないから寿命も長い。
350 :
>320
国際宇宙ステーションが400tくらいだったと思いますが、
5000tというのは本当なのでしょうか?
素人の感覚としては、ほとんど絶望的な気がしますが。
具体的な大きさや重量の構想について、どこかで読めるでしょうか?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【エネルギー】宇宙太陽光発電の実用化に一歩前進、ハワイ諸島間での長距離転送実験に成功 (68) - [31%] - 2008/11/12 20:00
- 【宇宙開発】国際宇宙ステーションを地球に落下させる計画が発表される [すらいむ★] (151) - [28%] - 2022/4/4 16:30
- 【宇宙開発】宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か [すらいむ★] (59) - [27%] - 2021/3/8 23:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について