のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,480人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か

(CNN) 米国防総省の研究チームがこのほど、宇宙空間でピザの箱ほどの大きさの太陽光パネルの試験に成功した。
 宇宙から地球のあらゆる地点に電気を送る将来のシステムを見据え、試作機として設計されたものだ。

 「太陽光発電高周波アンテナモジュール(PRAM)」と呼ばれるパネルが最初に打ち上げられたのは2020年5月。
 太陽光を活用して電力に変換するため、国防総省の無人機「X37B」に取り付けられた。X37Bは地球を90分で1周している。

 このパネルは、宇宙空間にある太陽光を最大限に活用するように設計された。
 宇宙の光は大気を通過しないため「青色波」のエネルギーを保持しており、地球に届く太陽光よりも強力となる。
 地球の空が青く見えるのは、青色光が大気突入時に散乱するからだ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

CNN.co.jp 2021.03.06 Sat posted at 12:30 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35167413.html

2 :

未来少年コナン

3 :

天候に左右されないけど送電出来るんか

4 :

地球のエネルギー収支の入超は変わらんから別アプローチも

5 :

作ったら世界を支配できそう

6 :

ロケットで打ち上げるとかコスパ最悪だろ

7 :

もっと太陽に衛星を近付けてレンズなどで集光してレーザーとして地球の衛星に照射したらかなりの出力が得られるんじゃね?

9 :

これで地球外からエネルギー持ち込む場合、その等分のエネルギーを宇宙に戻さないと地球はみるみる温暖化する理屈なんだが。
考えてるのかよ。

10 :

夫はノルウェーの住所不定無職バンドマンだったけど社会復帰できた→さらっと言及された旦那さんのバンドに驚愕する人たち

http://sdowxs.keinname.net/CdIj/852546756.html

11 :

現状は、設置費用が莫大で無理。
地球に電気を送る方法も、現状は技術的に無理?

12 :

>>9みたいなことを言ってる人は何なんだ?って気がする。文系か?

宇宙太陽光で地球に送るエネルギーは増大するけど、それよりも桁違いに大きなエネルギーが
普段から入射し、放出されているわけで、大気中の温室効果ガスを減らせば
エネルギーの放出量が増えるから、わざわざこんなことやってるんだろうが。

宇宙太陽光なんて、国防総省だけじゃなく世界の多くの研究者が取り組んでいるわけで、
その人らの誰よりも自分の方が見識ある、とか本気で思ってるんだろうか?ってのが不思議。

13 = 12 :

>>11
マイクロ波によって送るってことになってるはず。技術的には可能だそうだ。
空を飛んでる鳥が焼き鳥になりそうな気もするけど、その辺りがどう検討されてるのかは自分は知らん。

14 :

月に太陽光パネルを自動生成するマイクロマシンをばらまこう

15 = 12 :

当然だが>>13のような疑問は誰もが思うものらしいw
http://logmi.jp/business/articles/238997

田中:鳥が飛んだ場合の影響は、よく「焼き鳥効果」と言っているんですが……(笑)。
田中:焼き鳥効果が起きるかどうかですが、日本のモデルの場合は太陽光と同じぐらいのエネルギー密度で送るので、太陽光プラス、マイクロ波の過熱になるわけですね。
田中:焼き鳥にはならないと思いますし、「あったかい」と感じたら鳥はそれ以上入っていかないんじゃないかと(笑)。
まあ、焼き鳥効果はないようなエネルギーで送る、と考えてます。

だそうだ。

16 :

>>9
ひょっとして、現状の温暖化は人間活動が排出する熱のせいとか思ってたりする?
人間活動が排出する熱なんて微々たるものだよ
温暖化の原因は言わずと知れた二酸化炭素
温暖化は人間活動で大気中に排出された二酸化炭素が地球全体に渡って太陽光を蓄熱して起きている
太陽光を宇宙空間でちょうだいして人間の活動に使ったところで、地球全体に注ぐ太陽光から見れば誤差みたいなもんだ
もう少し考える癖を付けようぜ?

17 :

>>14
多分研究段階でハザードして地球が全て太陽光パネルになる
人間をかたどったようなパネルが蠢く文明崩壊ものだな

‥あれ?
太陽光だけで生きられる新人類誕生してね?

18 :

>>14
先ずはハゲの頭で実験すべき

20 :

こういうの

21 :

太陽光パネルってそんなに寿命もたないだろ。
電磁波に変換して地球に照射すれば相当減衰するだろうし。
めちゃくちゃコスパ悪そう。

23 :

今はロケットで1kgの物を打ち上げるのに1億円のコストがかかる時代で無理
宇宙エレベーターができてそこから設置できる時代がきてからだな

24 = 12 :

>>23
宇宙エレベータが2060年にできるとして、そこから作って早くて2070年に実用化、
コストダウンして広く使われるようになるのは2100年頃だね

25 = 12 :

人類の将来のエネルギー源は核融合か宇宙太陽光か、どちらかの一騎打ちなわけだが、
少なくとも実用化時期でいえば核融合よりも早い可能性が高い

26 :

宇宙エネルギーとかすごいな


宇宙エネルギーは無限だもんな
でも地球のエネルギーの総和が増えたらヤバくないか?

27 :

>>1
NASA、国際宇宙ステーションに新しい太陽電池を設置へ - 劣化で発電量低下
http://news.mynavi.jp/article/20210120-1660296/
これらの太陽電池は15年の耐用年数を想定して造られていることから、
最初の1組目はすでに超過、2組目も今年中に超過することもあって、
予想どおり劣化による発電量の低下が現れ始めている。

28 :

>>23
今最もコストパフォーマンスの良いロケットがスペースXのファルコン9で
静止軌道に20000kgを50億円くらいで打ち上げ可能だな
ということは1kg当たり25万円で打ち上げる能力を持ってる
当然宇宙に数キロの太陽光パネルを展開するためにはこの程度じゃ無理
そこでスペースXが開発中の次世代ロケットのスターシップが登場する
このロケットはファルコン9の50~100倍の性能を目指してる
つまり1kg当たり数千円で打ち上げ可能な夢の宇宙輸送手段を人類は手にする
これだけの能力があれば数キロの太陽光パネルを宇宙に設置することも可能かもしれない
スターシップはスターリンク衛星のコンステレーションでも活躍するだろうけど
宇宙太陽光発電や宇宙ゴミの除去などまさに破壊的イノベーションとなるだろうね

29 = 12 :

>>26
マジレスすると宇宙内の質量が有限か無限かはまだわかっていない

30 :

地球上にある核物資も含むエネルギー全てを使っても
宇宙空間に発射できるのは山一つ分しか不可能

31 :

【衝撃】福原愛さんの夫・江宏傑、インスタにとんでもない写真を投稿してしまう…

http://zydsyi.boblove.org/eLaw/125529701.html

32 = 30 :

>>13
マイクロ波はタンパク質を徐々に変性させるので
一番最初に影響が出るのは再生機能の低い水晶体で変性して白内障になる
その他様々な影響が起こるかも

33 :

スペースXの人工衛星で発電してテスラの電気自動車にマイクロ波送電
イーロンマスクひとり勝ち

34 :

なんだこの手があったじゃないか
どうやって送るかだな

35 :

打ち上げにお金かかるやん

36 = 34 :

>>35
すぐ回収できるんじゃね
つか、金なんてインフレにならなきゃいくら刷っても問題ないじゃん。

37 :

エネルギー収支は合うのか考えないと
大量の燃料つかって太陽光発電して割にあうのか?

40 :

隕石でもぶつかって角度がズレたら危ないな
何か今日は頭が熱いなあとか

43 :

>>25
太陽光も核融合

44 :

ダイソン球への第一歩

45 = 38 :

>>41
鼻血出すのは自由だけど、
原子力発電含む発電コスト評価はおまいらが思ってる以上に徹底的に検討されてて、
原発は政策経費抜きで8.8円/kWh~、政策経費込みで10.1円/kWh~と評価されている。
もちろん、廃炉費用も廃棄物処分費用も、事故リスク費用も含めての結果。
反原発派さんたちは絶対に受け入れようとしない不都合な事実だけど。
http://ponpo.jp/2016WS/pdf/D-20160919-2.pdf

46 :

事故直後に計算してから再計算してないけどな
今計算すると15円だか19円になるから数字出せない

47 :

>>46
あんたらって何でいつも、そういうデマしか言えないの?・・・
少しは事実に基づいて話をする癖をつけたらどうですか。

事故直後2011年にやったのは旧試算で、>>45の通り、既に一度、見直してますけど。
でも見直してから数年経ったから、もうそろそろまた見直すんじゃないかな

48 :

パネルや蓄電池進歩させて地上の全ての建物覆ったほうが早くね?
幸い材料工学では日本まだまだ世界トップクラスだし得意分野でしょ

 

49 :

安全性を考えると地上まで送電線を垂らして地上まで送るかね?
宇宙空間では無線でそこに集める

50 :

>>48
現実的に考えるとその方が低コストだよね
あとは天気によらない再エネを限界まで増やす必要がある


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について