のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,542人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】メートル法かヤードポンド法か? 計測単位を巡ってNASAが大もめ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

アメリカ生まれの技術は無理してSIに変えない方がいいよ。
絶対混乱するから。
サマータイムをやってない日本にいきなりサマータイムを持ち込んで
時間を二つつくろうというのに等しい愚行。

ヤードポンド法で困るのは、同じ単位名でも量が微妙に違うとか、
同じ量を別の単位でも表せたりという方言が多すぎること。
このへんを少し整理すれば、なかなか整然としたいい単位系だよ。

302 :

そりゃ整理すれば整然とするだろう。と言うか、整理しなきゃならないという時点でもう駄目。

303 :

>>301
サマータイムって・・・・たとえが斜め上すぎじゃない?
言わんとすることは良く分かるけど。

305 :

基本姿勢

307 :

日本がすんなりメートル法に移行できたのにアメリカに出来ないのは
アメリカ人が底抜けにアホだから
結局はこれに尽きる

308 :

フランスから自由の女神像を贈られたくらいの間柄なのにね。
カウボーイ気分がまだ残っているのかも知れない。

309 = 308 :

船舶のトン数。あたまクラクラしそう。
ヤードポンド法とメートル法の違いもあったりして。

310 :

アメリカ人の脳みそは日本の大工のレベルだったのかwww

311 :

>>309
排水量、総トン数、純トン数のそれぞれに、英トン、米トン、メートルトンがあるんだっけ?
総トンと純トンは容積だから、1種づつ?

312 = 308 :

大工さんって、それほどアホではない。
屋根を作る必要上、√2とか√3の計算は昔からやっていたそうだ。

313 :

「銀河遊撃隊」ってスペオペパロディで、メートル法とヤードポンド法の
換算をミスって気がついたら木星上空、ってのがあったな

314 :

アメリカ人って本当にアホーだよ~勉学よりSEXにドラッグだからね~
身体でかいだけでアホーな国

315 = 310 :

そうだな。よく考えたら、日本は木造建築は文化遺産だから、継承は大事だな。
何百年も続いた尺度を変えるわけにはいかないよなw

317 :

いつの間にか単位スレになってる

318 :

メートルだって全く独立に決められたわけでもない。
なぜ「北極から赤道までの距離の一千分の一」であって
「地球一周の一千万分の一」でないかといえば、
1ヤードに近い長さを採用しただけだ。

319 :

> 地球一周の一千万分の一

320 = 311 :

>>318
1円が1ドルと等価と規定され、1円金貨が万延小判とほぼ同量の金を含んでるのと同じだな。
通貨はインフレでわけわかんなくなったけど。

321 :

ゴルフでメートル使うとなんか変な空気が流れる

322 :

グリーン上はメートルでしょ

323 = 308 :

飛行機の高度なんかはフィート。数が多くてカコイイ?

324 :

レースゲー作ってるとこの辺マジで殺意が沸いてくる。

325 :

>>324
なぜ?

326 :

メーカーで米国製品扱ってると、なんじゃこりゃ的な。
psiで示されても直感でわからないんだよ。
こっちゃPaで教育を受け、研究してたから。

グローバル・スタンダードといいつつ、アメリカン・スタンダードの押し付けだったりして。

327 :

>>326
なんでもPaで押すようになったのは、まだ20年にもならないんじゃないか?
確か平成4年頃の計量法全面改正の後だ。

だから教授と話してると「1気圧って何Paだっけ?」
「1013hPa」「hPaって何よ?」
「つまり(指数を指折り数える)1気圧10の5乗Pa」
「つまりだな(教授はさらにkg重を使った単位に換算する)」
とかいう会話が結構あったりする。

328 :


>>53
>尺貫法を
>強く望みます。

 残念ながら、日本古来の単位は物理単位系としては使えない。物理
単位系は、長さ・質量・時間の単位が必須で、尺貫法で言えば、「尺
(長さ)」・「貫(質量)」・「刻(時間)」がこれに該当する。
 このうち、「尺」と「貫」はこれでも構わないが、問題は時間の単位
である「刻」。
 1刻はおよそ2時間とされているが、これは正しくない。1日を夜と昼
に分け、それぞれを6等分したのが刻。従って、夜の1刻と昼の1刻は、
春分・秋分以外は長さが違う。これでは近代的な単位系としては使えない。
 大日本帝国が早々と尺貫法を捨てたのは、賢明な判断だったといえる。


>>35
>ゴルフのメートル表示一時期やってたけど最近またヤードなんて言ってる。

 飛行機の高度はなぜヤードでなくフィートを使うんだろう? ヤードなら
メートルとそれほど違わないから、感覚的に分かりやすいのに。


>>56
>しかし、日本でもまだ完全にはSI単位に移行してない。

 完璧にSI単位に移行するのは、将来的にも無理だと思う。もちろん
日本だけの話ではない。
 物理の実験で使うばね秤。これ、重りをぶら下げると表示されるのは
質量(kg)。だけど、何かを引っ張る力を測定する時、表示されるのは
ニュートンではなくて、キログラム重。ばね秤に、今質量を計ってるのか
力を測ってるのか判断する機能はない。
 現在の工学部では授業や実験はすべてSI単位だそうだが、こればっかり
例外とのこと。去年卒業した新入社員に聞いた。


 ちなみに、JIS(日本)は直径、ANSI(アメリカ)は半径基準。これも
要注意。

331 :

>>304
「日本の1mはその程度ですか、ウリナラなら2mはありますな。」
ってエピソードを思い出した。

332 :

出身の理工系はPa、米国メーカの基準はpsi、医学論文ではmmHg。
いま医療機器会社員なんだけど、どうにかしてくれ。仕事でatm使わないだけまだマシか。

あとさあ、料理番組で熱量の表示するじゃん?
kcalなのに料理おばちゃん(栄養士が多い?)がカロリーカロリー連呼するんだよね。
桁が違いすぎる。
いきなりジュールにしろとは言わんけどさあ、農学系ってそこらへん杜撰に過ぎる。

333 :

SI単位系はちょっと違くね? 話が拡散してしまう。
ここの話題はメートル法でさえ無い機関。

>>332
>料理おばちゃん
たぶんそれは大文字のカロリーと思われ。

336 :

Fはでかすぎと思ってたが、最近の大型化で日の目を見たか?

337 :

マイクロファラッド・ピコファラッドしかない時代も
不便だと感じたわけではないが。
ナノファラッド・ミリファラッドは使わなかったし。

338 :

>>35
>>328
英国で使われる単位はヤード、ゴルフもイギリス発祥ってことになってるからだろうね。
英国紳士に言わせると「紳士のスポーツたるゴルフで、カエル食いのフランス野郎が考えたメートル法なんて使えるわけがないジョンブル」ってところか

しかし法律上、ヤードの基準はメートルを基準に割り出される哀しさ

339 :

http://ja.wikipedia.org/wiki/ ヤード・ポンド法
ヤードって、とある王様のひじ (から指先) の長さではなかったっけ。

340 = 339 :

>カエル食いのフランス野郎
カタツムリ食いのフランス野郎 ってのは、どうでしょうか。

342 = 339 :

>>337
MFD mfd とか書くとマイクロファラッドだったりする。あれはヒドイ。
電気二重層コンデンサーなんぞが出てきて、少しは改善?される気配はあるのかな。

343 :

http://ja.wikipedia.org/wiki/ ファラド
>1ファラドは、「1クーロン(C)の電気量を充電したときに1ボルト(V)の
>直流の電圧を生ずる2導体間の静電容量」と定義される。

さて、1クーロンってのは何。いかほど?

>現在のクーロンの定義はアンペアに基づくもので、1秒間に1アンペアの電流によって
>運ばれる電荷(電気量)が1クーロンとなる。それは、電子が持つ電荷(電気素量)の
>6.241506×1018倍である。元々の定義は、2つの点電荷を1メートルの距離においたときに、
>8.98755×109ニュートンの力が働くときの電荷というものであった。

カロリーとジュールの換算を彷彿させる話だよな。

344 :

何とか決めないと、とても不便。
その際、王さまの腕の長さを持ち出す。
それはヤバイぞ。地球を持ち出したのがフランス人ね。

345 :

俺のティンコを基準にしようぜ

346 :

重力加速度9.8m/ss
こういうのアメリカだと変換しなきゃならんのかね
小数点の端数とかどうすんの?留学してる理系の人氏にそう?どう?

347 :

アメリカ人でも科学系のヤツだと普通にメートル単位を使っているような。
しかしズボンのサイズとか車のタイヤのサイズとかになると、とたんにインチが出てくる。

348 :

>地球を持ち出したのがフランス人
王様や王妃様を処刑してしまったから、すこし困ったにちがいない。

1フィート = 30.48 cm (正しくは単数形の foot フートなんだとか)
インチ、フィート、ヤードとマイル (1マイル = 1.609344 km) の換算係数が覚えられない。

時分秒に関しては、違うことを言い出すやつはいないみたい。
しかしあれは 24 進法とか 60 進法使いまくりだもんな。

349 :

天文学とかで言う、角度の秒。電波干渉計とかを使うようになって
ミリラジアンとか言い出す始末。一度が 1/360 だから 60 進法から
逃れられていない。やっぱりπで困る人類でした、かなぁ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について