のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,532,122人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】メートル法かヤードポンド法か? 計測単位を巡ってNASAが大もめ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>61
あたま悪いなぁ~ 釣りか?
日本の古建築が世界標準か? 日本国内での(今となっては)特殊な建築だろ?
ここでは国際宇宙ステーションの件だぞ

202 :

>>201
コンステレーション計画自体は宇宙ステーションではなく、其処までの輸送手段だろ。
基本的には米国だけでやるもの。

204 :

>>203
ロシアは昔からメートル法ですが…

206 = 187 :

わお

208 :

時間も60進数じゃなくてデシマル単位(10進数)にすべき。

フランス革命のときに、メートルと一緒に制定しようとしたが、残念ながら普及しなかった。
時間も10進数にすべきだろ。

209 :

メートルが上がって参りました!

210 :

セ氏は水の沸点、華氏は人間の体温(平熱)が基準。

といっても今の水の沸点ではないし、平熱も然り。
日本人の平熱は華氏100度よりも低い事が多い。

211 :

このスレでもモメてんなよ

213 :

ヒタチガンガレ

214 = 213 :

>>19
1ゼーガ()笑

215 :

>>210
へぇー
華氏の基準のことは気にしてなかったけど、体温基準だったのか。

216 = 186 :

>>206
わおじゃねーよw

217 = 186 :

>>205 >>207
>>203
> これからはJAXAが宇宙開発をリードする時代。

ここが突っ込みどころって事だろ。
そしてロシアはアメリカに次ぐ宇宙開発技術持ってるよな。
だから当然ロシアの名が挙がる。

日本の場合、政治がまったく糞だから現場が頑張れない。
民主党政権じゃ友愛友愛で他国からミサイルもたれると
懸念されるからって理屈で宇宙開発ヤメってなるんじゃないか。


>>212
シュメール以来の60進法は分割しやすいのがいいんだよ。

それよりも日月を1から始める表記法のほうが不細工だ。
時分秒と同じく、0月0日から始めるインデックス方式のほうが
はるかに計算しやすいのに。

218 :

日本基準の1ハナゲは世界的に認識されてるのかな

219 :

むかーし、天文観測は円周上を 56分割してやっておったそうな。
これじゃと月の運行が理解しやすいのじゃよ。
しかしの。 完璧に理解できたと思ってでっかい石柱を立てても
年月によって誤差が積み重なって狂ってしまうのだそうな。
そこで 「逆に考えてみよー」 天体の運行を地面に記録するのじゃなくて、
私たちの決めた尺度で天体の運行を理解しよー。 となったのじゃよ。
60はこの時の思い出の数字だから変えられないのじゃよ。

220 :

そもそも10進法なのは、両手の指をあわせると10本だから。

色々な割り算がしやすいのは60進法。

221 = 202 :

技術的な計算をするとき、エネルギー率とか燃料の消費率とか、日時分秒が入っていると秒に換算するだろ。
換算しなくて済むようにしたいってこと

222 :

>>24
火星探査機はそれで落ちたんじゃなかったっけ?

223 :

>>210
あれ?私は華氏は人間じゃなく健康な羊の体温だって聞いた。
だから人間の平熱より高いのかと思ったんだけど。
いずれにせよ、華氏ってのは変な単位だよね。

ところで
>今の水の沸点ではないし
って、どういう意味?
過去と「1気圧下の純粋な水の沸点」が変わってるの?

224 = 188 :

>>208
3交替制が割り切れないと困る

って、3交替制なのになぜか12時間勤務・・・

226 = 203 :

2ちゃんねらの沸点は年々下がってる気がする(俺も含め)。

227 = 188 :

>>223
今の定義はWikipediaでセルシウス度でも見て。

華氏は0゚Fも変だよなあ。食塩寒剤の最低温度。
調べてみたら、華氏100度が羊の体温なのはたまたまで、
実際には96度が人間の体温になるようにしたかったみたい。
温度を割り切れやすいようにして何の得があるのかよく分からないけど、
12進法的な考え方が重視されてたみたいだね。

229 = 223 :

>>227
ありがとう。
勉強になりました。

230 = 188 :

>>228
>1気圧下の純水の氷点と沸点を100で割った目盛。
最初はそうだったけど、今は違うようです。
氷点も沸点も圧力で変わるし測定難しいし過冷却現象などもあるから、基準として適切じゃないと
見なされたんじゃないかな。
今は水の三重点(氷と水と水蒸気が共存できるただ一つの点)の温度が0.01℃、
絶対零度が-273.15℃になるように決められているみたい。

231 :

一方ロシアは寸とかになった

232 :

320ポンド~、ジャイアント~馬~場~!!

233 :

アメリカってこういうとこ古臭いよなーと思う
さっさと変えろよwww

234 :

>>55
銀河系の大きさとか基にしたら
誤差が多すぎて使えんわw

235 = 223 :

>>230
重ねてありがとう。
生半可な知識じゃ、恥かいちゃうね。
温度や長さの定義まで変わっちゃうんだから
もうついていけません…orz

236 :

メートルとかキログラムのほうが使いやすいだろ
何時まで訳の分からん単位を使ってるだよ

238 :

>>227
「負の数を避ける」というのは、欧米では結構良くある。
華氏温度は「ヨーロッパの真冬でも滅多に負にならない」ように決めてある。

他にも、大縮尺地図において地表の狭い範囲を直交座標系で表示する場合、
負を使わずに済むように原点の値を500kmとか5000kmとかにする。
日本では平気で負の数を使う。
なぜそこまで負の数を嫌うのか、ちょっと分かりかねるのだが。

239 = 188 :

>>238
日本は負の数とか小数とか普通に使うってイメージがあるな。
座標に関しては、日本の都市構造などに関係有るかも。左右対称な構造好きだよな。

240 :

宇宙なんてこんなもん

241 :

拳の幅は、「つか」だったっけ?

243 :

メートル法を採用する国はモノを造れる国

244 :

>>239
でも建物の階数が0階とかないんだよな。
あれば地下をマイナスと捉えれれば非常に使いやすい。
そういえば年号もだ。

イギリスではあるんだっけ?

245 :

世界共通で決めたんだからSI単位使おうぜ

246 :

スペースシャトルをヤードポンドで開発した奴を首にすればおk

249 :

イギリスよりアメリカがマジキチ

250 :

ぜんぶ天文単位で表示すれば丸く収まる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について