のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,407,246人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】観測史上で最重量、太陽の180億倍の質量のブラックホールを発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

てか光子にとっては、ビッグバン以降の晴れ上がりの瞬間に生まれたものにせよ、
ついさっき対発生で生まれたものにせよ、時間なんてないだろ?
光子自身は光速で運動しているんだから、時間は0。
光円錐だって、あくまでその光が到達できる=光にとっての存在可能な時空を示してるだけで、
光自身にとってはどの光円錐の円周上にいるとかは関係ないよね?

252 :

光ってずっと永遠の中を生き続けているのか。

253 :

そだね、光子にとって「時間」は永遠の謎だね。っていうか彼らは「瞬間」も「永遠」も感じない。

255 :

>>247
光の静止系で無理やりものを考えたら
進行方向はローレンツ収縮で長さゼロに縮んでるから
光は生まれた瞬間、消滅地点にたどり着き消滅するよ

256 :

そんなことより>>250>>249とどんな会話をしようとしていたかが気になる。

257 :

ブラックホールってどうなってるの?
イメージが全然わかないww

袋のない掃除機みたいなもん?

258 = 257 :

よく、宇宙の端っこっていわれるところがあるらしいけど
どこ?wwwwwwwwwwwwwwww

259 = 257 :

いまこのスレを上から読んでるけど
ブラックホールってデカイ星で光をも吸着させるほどの超巨大な質量があるわけね・・・
それもまた凄いなw

260 :

宇宙ヤバイ

261 = 260 :

昔ニュートンに書いてたけどブラックホールに吸い込まれていく
物体を観測してると物体が光速に近付いてある所で外からみると
物体が動いてるようには見えなくなるらしい
本当かな

262 :

>>261
永遠にとまって見えるところまでは理解できんくもないけど
その物体自体はS半径を超えられるってのが理解できない

263 :

どんな穴より奥が深い穴がある

264 :

宇宙の穴には興味ない。
美女の穴なら。

265 :

http://jp.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=XlJkpEsaYMY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=aJ47PkaeM_M&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=vsbv9Y-oPxg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=srYyLjVihYQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=GyY_GFtj5Tg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9uF85UO9-lg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=svH44ZUVE4A&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=I7nMFPYuF7o&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Kci1bOlAOCY&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=yXPS8v7VqVg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=jpgH4CrHXF8&NR=1

鉄道をこよなく愛する人たち

266 :

俺の股間の質量も急速に増大中。

やさしい女性の救援を希望する。

267 :

つオナホール

268 :

>>255
となると、光は宇宙中につねに遍在しているということにならないか?
背景輻射はもちろんそうなんだろうけど……
てか、あの光子とこの光子を区別できるのか?
いや、できてないとカメラも写らないし物見えないよなぁ、あれ?

光子って同じ場所に重ね合わせられる種類の粒子だよね?
ボゾンだっけ?
これまでの最大密度の光子ってどこが記録持ってるのかな?
どっかのパルサー?

269 :

全ての物質が完全反射体で出来ていれば この宇宙で発生した光は無くなる事は無い
んじゃね?
実際には光はエネルギーとして吸収される訳で その時点で消えてしまう

270 :

ほんとに宇宙ってでかくなってんのんのかな
地球の大陸移動見たいに、ただウニョウニョ動いてるだけだり、
だと近づいてくる星もあるんだよねアンドロメダみたいに
ほんとの大きさって130億光年?もっと進化した観測能力持ったらわかるのかな重力波観測とかw
全部のブラックホールはつながってて、お互いに干渉しあってるのかも、
フラクタルな構造物は膨らんだり萎んだりを繰り返す植物のような存在なのかも
宇宙は呼吸してんだぁ


271 :

BHからは光さえ出てこれないのにそのまわりを別のBHやガスが回っている
とゆうことは重力子重力波が出てきているとゆうこと。これはなぜか?

それに光は質量を持たないはずなのになぜ出てこれないのか?

教えてエロイ人。

272 :

うぜーまたマイナスから説明

273 :

自殺しようとブラックホールに突入→BHでか過ぎてS半径超えても無事→俺死ぬ前に地球アボン

274 :

>>271
空間そのものが曲がれば光の軌道も曲がる

275 :

もうなにが起きても不思議じゃないなこれ
ってわけで俺に時間止めれる能力をくれ

276 :

>>275
「時間を止める」能力獲得しても
静止した時間を認識・移動する能力なければ無駄だな

277 :

時間が止まってる時に移動したら大変な事に?

278 :

気体分子も、光も停まっているのだから、
一切ものも見えず、呼吸もできないと思うぞw

279 :

てか、「時間静止」って状態の意味は、「何も動けない・何も変化ない」ってことじゃないのか
何かが移動するだけだって⊿tが必要なわけで、その⊿tがない時点で、なんもできないんじゃね?

「相対的に静止」だったら判るけどね
こっちが光速に近い速さで移動し続けていれば相手はそりゃ相対的に静止してるだろうよ
でもそんな相手に相互作用はできないよなぁ
系がちがいすぐる

280 :

時間と次元の関係次第じゃないかと
時間がすべての次元に等質で支配してるのか
階層的に異なる性質持つか、と言う風に

ある世界(次元)で1日過ごしただけなのに元の世界に戻ると数百年経過してた
またはその逆に数十年異世界に旅してたと思ったら元の世界は数秒も経って無い、とか

281 :

たとえば巨大BHのS地平線直近の周回軌道に乗って、一ヶ月ほどすごしてから元の宇宙に
戻ってみる。(戻れるかどうかは知らんw) すると、宇宙では数百年が過ぎてる可能性がある。

282 :

ブラックホールってどのくらいの範囲を吸い寄せるんだろう?

283 :

光速で移動していると時間が遅れるってよく聞くのですが、
それは静止している人から見てですよね。

光速で移動している側から見たら精子している側が時間遅れてるんですよね。

結局変わらないんですかね?
っていうか相対的に運動している物同士の時間を比べる事自体が

284 :

>光速で移動している側から見たら精子している側が時間遅れてるんですよね。

動いている側が静止側を観察すると 極限まで加速しているように見える
例えば自分にとって1分の出来事が 静止側では1000年たっていたという様に

未来行きタイムマシンの完成 まあ元の時間には帰って来れないけど

285 :

>>283
高速ジェットで地球を周回したとします。地上に戻って時計を比べると
ジェットのパイロットのしてた時計は、遅れているのです。これが相対性理論の
一番分かりやすい現実の例。

ナビ用人工衛星はこの効果を計算に入れて運用されています。

286 :

>>284
「加速」と言うよりは「加齢」が表現としては近いんでね?>光速運動系からみた慣性運動系

287 :

無時間、⊿tイコールゼロで何か変化するなら、宇宙の基本構造自体を弄らなきゃ無理なんじゃないか?

テレポーテーション(瞬間移動)ってのがあるとして、A地点からB地点まで無時間で移動できるというならば、
それはA地点とB地点に同時に存在しているのと同義だし、さらに拡張して速度無限大ということは、
この宇宙のどこにでもつねに同時に存在している=遍在している=宇宙の法則とか陽子の質量とかと同じ
宇宙自体が持ってる情報と等価ってことにならないのか

光速の壁の外では色々法則違うのか?
でも光速の壁の外でも光速は(この宇宙の)光速と同じかそれ以下の速度だよね?
もしこの宇宙の光速より早く伝わるもの(情報でも光でも重力でも)が光速の壁の外側=宇宙の外側にあるのなら、
そこから何か情報がこの宇宙に届くわけで、それはつまり宇宙の内部にあるということになっちゃう?

過去に知的生命体がいたとして、この宇宙に比較的安定して古くから存在しているBHの周回軌道とか探せば、
時間遅らせた状態で残っている人?とかがいるかもしれんね

290 :

こういうニュース見たら就活意欲がなくなる

291 :

色々な物理量の時間での微分可能性は今のところアプリオリだけど、
いつかは検証しなければ物理学は科学といえなくなる日がくるだろうね。

292 :

>>291
> いつかは検証しなければ物理学

何かと物理学を勘違いなさっているようだね。

293 :

俺の嫁さんの財布もブラックホール。
いくら吸い込まれてるんだか・・・

あそこのブラックホールは閉鎖中なのに

294 :

>>293サイフのブラックホールは蒸発したんじゃないのか?

295 :

>>1の画像みたいお

297 :

35億光年って光の速さでどれぐらいかかるの?

298 = 296 :

1光年って光の速さで1年かかるってことでしょ??

光は1秒間に地球を7周半まわるから・・・
やばいことにならない!?!?

299 :

>>295

300 :

ブラックホールって名称だけど

普通に質量が馬鹿でかい星だろ?

別に穴が開いてるわけじゃない(´ヘ`;)ハァ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について