のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,510,322人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】観測史上で最重量、太陽の180億倍の質量のブラックホールを発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

ブラックホールってどんな形してんだろな?地表の様子とかも。
めっちゃ硬いんかな。

202 :

重力波って、けっきょく観測できる日はくるの?

203 :

これが噂の生きたままS半径を超えられるブラックホールでつね

204 :

>>191
「一般~」を完成させるのは苦労したかもしれないが、
それはいくつもの事象が絡み合った外側から観測するからであって、
物事の中心はやっぱりシンプルで美しい形で出来ているはずだよ。「例外」なんてものは本来無い

205 :

>>203
あ、そうか、こいつのシュバルツシルト面における潮汐力がどんなもんか
誰か計算して♥

206 :

宇宙ヤバイ

207 :

オレの家で飼ってる熱帯魚が水槽の外側を想像出来ないのと同じ様に、
人間も宇宙の外側を認識出来ないんだよなぁ、とか思うと空しくなる。

208 :

別次元で繋がってそう

209 :

別の宇宙とは6次元の空間でつながっている

210 :

悟った。知性体は地球以外にはない。

211 :

知性体って何?そこら辺歩いてる肉便器のこと?
知的生命体はウルトラ星にいますが・・・・

212 :

>>211
今の所、君以外の人類を知性体と呼ぶようですよ。

213 :

実際は空間が歪むから、図より複雑に見えるんだろうな

214 = 212 :

どうせ肉眼では見れないだろうし

215 :

>>122をみてみたいな

216 :

オナホならまだしもブラックホールじゃ何の役にも立たんだろ

217 :

重力波を証明か、ブラックホールの連星系
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/24oj_287/index-j.shtml

218 :

上の方で誰かが衝撃波の話してたけど
前になんかで聞きかじったんだが、太陽に一番近い恒星が爆発すると、その衝撃波で地球の大気が吹き飛ばされるって言ってたけど、どうなのかな

219 :

太陽の1億倍の質量のブラックホールが光速の1/30というハイスピードで疾走する映像を
観てみたいな。 重力レンズでゆがむ映像が観えるんだろうなぁ。

光速の1/30というのは、平均スピードですが、画像をみると楕円なので、
180億倍のブラックホールの最短距離を通過するときの速度は、遥かに速いと思うのですが、
どれくらいまで、加速するのでしょう?

220 :

ブラックホールに吸い込まれると、やっぱり死ぬかな?

221 :

地球から見れば、ブラックホールに飛び込んだ人は半永久的に生きてる?

222 :

そもそも35億光年も先のものをどうやって観測してるの?

223 :

>>220
巨大BHなら、事象の地平線を生きたまま越えられるかもね。それまでは自由落下を楽しんでください。
潮汐力の相違が問題になるのはその後ですが、時間がどう流れるのか見当がつかないので、もしかしたら
超長生きできるかもですよ。

224 :

これだけ大きなブラックホールが、これだけの加速度運動をしているのだったら、
その事による相対論的効果がものすごく強いんだろうな。
観測により、何らかの新事実が発見されるかもしれない。

225 :

>>224

せっかくだから>>217読んどけ

226 :

ピコーン!!

ブラックホールをものすごい・・・超ものすごい速度で回転させてやれば

遠心力で中に吸い込まれたものが出てくるんじゃないか!?

227 :

光速で移動すると前面の空間が縮むから一光年の距離移動するのに一年掛からないんだぜ。
豆知識な。

228 :

光速で移動する物には時間経過がありません。
これ普通の知識ね。

229 :

光速では移動できません。
これ常識な。

230 :

>>228
それはわかってるんだけど、どういう仕組みでそうなるの?

231 :

>>230
近似妄想でよければお答えします。

光や電磁波とは、この世の空間を伝播する波です。その伝わる速さは空間の性質
(空間に物質がある場合はその物質の性質)で決まってきます。普通に宇宙空間を
考えれば、光の速さは一種類しかなくて、それが「光速」と言われるものです。

さて海の波を考えてみてください。遠浅で波が比較的に長い間観察される風景がいい。
波の先頭はなぜ砕けないのでしょうか?海岸がはるかかなたにあるなら、波の先頭は
砕けないままそこまで行くでしょう。つまり変化をもたらすモノこそが波なのです。

光は空間上を走る変化の波です。変化を伝えている「現象」と捉えたほうがいいかも。
変化が伝わって初めて時間経過があるのであって、変化そのものには時間経過はあり
ません。ビッグバンに発生した光は、今も「そのときのまま」宇宙の外に向かっています。

232 :

空間軸10次元と時間軸1次元で
あらゆるエネルギーはそのベクトルの内積が等しく移動していて、

物質のエネルギーは、ほぼ光速で時間軸上を移動、
光のエネルギーは、光速で空間軸上のみを移動していて時間軸上は移動していない、
という解釈ではなかったっけ?

233 :

地球から遠ざかるように光を放った場合、その光から見たら地球は光速で移動しているわけだよね。
でも地球では相変わらず時間が過ぎてゆく。
なんで?

地球→→→→→→光

この場合光から地球を見ると地球の時間は「止まって見える」ってこと?

234 = 230 :

インチキな人

235 :

>>233
高速になると時間は止まる。
だから、思考も止まるんじゃない?

236 :

お前等当たり前の議論なんかしていないで


色々な次元の話も加えてした方が面白いと思うけど

次元の近く・裂け目そのどちらかにブラホールを近づけたらどうなるか考えようぜ

237 = 235 :

↑君の脳みその次元を超えたコメントをしよう。

「君の話は無視だ!」

238 :


「ブラックホール???」・・・無いものを、いかにも有るように
上手に説明する学問を、宇宙物理学といいます。

239 :

1億倍とか既にゴミ。10億倍もどうでも良くなってる。
ほとんどドラゴンボールかハードディスク

240 :

約が付いている数字と付いていない数字があるのは何故なんだい?
付いていないのは正確な数字なのかwwwwwwwwww

242 :


ホワイトホールを探せ。

243 = 242 :

偏った物質の特性でこの世は説明出来るんとちゃうかな、
例えばプラスの世界とマイナスの世界が存在して、
ブラックホールがその入り口で物質(エネルギー)がプラスとマイナスの
世界をグルグル循環してるとか・・・
ホワイトホールって絶対に有るはずなんだけど。
ゼロの揺らぎがそもそもの始まり???

244 :

時間の対象性が成り立つならブラックホールと対になる存在である
ホワイトホールが理論上考えられる、ってだけの話。
理論的に絶対無くてはならないものではない。
つか、ブラックホールに落ち込んだ質量はブラックホールそのものの
質量になるだけで、ホワイトホールから出てきたりはしないよ。

245 = 242 :

ではブラックホールの蒸発はいかに?

246 :

ホーキング放射でググれ

247 :

>>233
相対ですよ相対

光からみたら地球の時間は止まってる。
地球から見たら光の時間は止まってる。

光からみた光は時間は動いてる。
地球からみた地球は時間は動いている。

相対的に光速で移動しているものは
お互いに遅れて(光速なら止まって)見える

相対ですよ。

248 :

すべては相対的って、厨二病かよw

250 :

と言いますと?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について