のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,679人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】海王星外側に第9番惑星の可能性、神戸大が理論予測[02/28]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しのひみつ - 2008/03/14(金) 17:34:02 ID:Qq5qTUaK (+14,+29,-156)
韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに搭乗する際の活動に関する日本韓国間の協力について
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&page=3&nid=3433452&start_range=3433445&end_range=3433484

日本の大事な税金で作ったものを何で韓国人にタダでつかわせるんだ!
苦情メールを送ろう!
JAXA     http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html
文部科学省  http://www.mext.go.jp/mail/index.htm 
御意見・お問い合わせ専用メールアドレス voice_atmark_mext.go.jp

全く他人事じゃないんですけど>ロシア

宇宙ステーションをただで使わせて写真とらせるとかいってますが・・
抗議してくれ。
452 : 名無しのひみつ - 2008/03/14(金) 19:28:54 ID:D1sBfzdZ (+24,+29,-10)
1年間ぐらい集中観測して発見できないのであれば、無いので確定じゃない?
453 : 名無しのひみつ - 2008/03/14(金) 22:33:40 ID:A6+O3S+X (-20,+29,-29)
青い色してるんだよ。
シュメールの粘土板に書いてある。
455 : 名無しのひみつ - 2008/03/15(土) 03:19:12 ID:BpriWayI (+30,+30,-108)
惑星Xが岩石惑星というのは>>1によると「仮定すればの話」だから
岩石惑星と決まったわけではなくガス惑星ということもありうるかもな。
岩石惑星なら凍り付いてるだろうから白、液体がなければ茶や灰色という先入観が強い。
ガスなら青いということもありそ。
冥王星が惑星から脱落した今、外惑星はすべてガス天体。だったら次も・・・
456 : 名無しのひみつ - 2008/03/15(土) 17:27:41 ID:9YdoIKFK (+24,+29,-19)
世界中で沢山の人がこのネタ聞いてガチで探してるんだろうな。
457 : 名無しのひみつ - 2008/03/15(土) 18:05:04 ID:Ois60TPu (+24,+29,-14)
かりに発見されたとしても、
予測したひとのほうがはるかに科学者として名誉だな。
458 : 名無しのひみつ - 2008/03/15(土) 18:06:42 ID:8m6Gvbdw (+26,+26,+0)
発見されなかったら、激しくカワイソ杉
459 : 名無しのひみつ - 2008/03/15(土) 22:17:13 ID:/A6OK/XR (+33,+30,-86)
>>458
理論的研究で存在を仮定され、最終的に間違っていたと判明する事象は科学ではいくらでもあるわけだが。

未知の現象に対して、既知のデータから仮説を積み上げて行くのは科学の定石。
別にカワイソくもなんともないだろ。
460 : 名無しのひみつ - 2008/03/16(日) 21:55:19 ID:UeMfycjJ (+30,+30,-101)
少なくとも今回の研究は、現在の惑星やカイパーベルトの軌道から
逆算したものなので信憑性は高いと思う。

海王星に吹っ飛ばされすぎて太陽系外に出た可能性もあるけど。

ただ遠日点付近にあると移動速度遅いし暗すぎるから見つかるかは判らん
461 : 名無しのひみつ - 2008/04/10(木) 00:24:17 ID:Y4+Udy/0 (+19,+29,+0)
アヌンナキたちに会ってみたいお!
463 : 名無しのひみつ - 2008/04/10(木) 22:02:02 ID:oSUi5DgQ (+1,+6,-12)
464 : 名無しのひみつ - 2008/04/12(土) 04:43:59 ID:4XFL+4vs (+30,+30,-49)
太陽との距離がこれだけ離れていて、質量が結構あると、表面が氷で覆われているとは限らないな。
何らかの大気を持っていても不思議じゃない。
表面の反射が少なければ、サイズがデカくても、捜索は難航するかも。
465 : 名無しのひみつ - 2008/05/06(火) 04:40:42 ID:oOKX/Ksl (-10,+29,-40)
神戸 507
・2-22
車種は分からなかったがプレートは光ってた車の色は黒に乗ってた
池沼は自分のやった事が他人の迷惑になっている事に気がつかないのか
466 : 名無しのひみつ - 2008/06/05(木) 23:30:45 ID:FeExCUVn (+25,+29,-46)
>>463

(IAUの惑星の定義の3番目の条件を使うならば、多数の天体が交差しあっている外縁部には「惑星」はそもそも存在しないことになるし)
467 : 名無しのひみつ - 2008/06/07(土) 09:02:42 ID:wGocwHuM (+24,+29,-30)
>>1
>他の惑星が回る平面と20~40度の傾きを持つため、見つからなかったらしい。

いや、見つかってないだろ。見つかったような言い方するなよ
468 : 名無しのひみつ - 2008/06/07(土) 17:26:14 ID:n+w+NBMh (+24,+29,-10)
この惑星Xが見つかるまでに、いくつの準惑星が見つかるだろうか
469 : 名無しのひみつ - 2008/06/08(日) 00:38:02 ID:f43a8dzl (-28,-21,-3)
惑星Aから惑星Wまで、18個かな。
470 : 名無しのひみつ - 2008/06/08(日) 11:14:56 ID:BFr++7wF (+36,+30,-145)
>>117

読み入ってたら「あるでがす。」で噴いたw

≪ニビルが地球に接近したら≫

分かりやすくするために月と比較をします。月は海水や陸地やマントルを
引力で引きつけて地球の形状を変形させています。
このことは海水の潮汐現象としてよく目にするものである。月の場合は引力が
小さいので海水の潮汐現象程度です。この引力がもっと強力であると、マントル
さえも引きつけます。極端な状態では地球のマントル層をはぎ取ってしまいます。
はぎ取られると、地球からそれを離脱させ衛星を作ることさえあるでがす。
471 : 名無しのひみつ - 2008/06/08(日) 13:11:43 ID:kzEMlSzH (+10,+25,-1)
俺のウンコ惑星
472 : 名無しのひみつ - 2008/06/08(日) 22:30:32 ID:YB7oBh9w (+9,+24,+0)
意味ワカンネ
473 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 14:29:09 ID:1YmmAMsM (+36,+30,-64)
初歩的な質問で申し訳ないけど、
惑星が回る軌道面と90度に回る惑星とかはないわけ?
宇宙には上も下もないわけだから
ど素人の俺には軌道面がある程度そろうというのが
よくわからんのだが…
474 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 15:03:28 ID:YXovKwNM (+40,+30,-94)
>>473
太陽の誕生の延長で生まれた天体なら、
最初は太陽の赤道に沿った軌道面を持つ。

天体同士でぶつかって、軌道面からずれることは
あるだろうが、結果90度になることはなさそうに思う。

系外から来た天体を捉えた場合には90度はありそうだけど
太陽の誕生に関係のない天体は惑星とは呼べないだろうね。
475 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 15:49:36 ID:yLErkpuI (+38,+30,-271)
>>473
太陽系創生と共に発生した古典惑星は、原始ガス雲の回転運動の中で生成されるため、必ず同一平面の軌道を持つ。
公転軌道が角度を持って交差する軌道は、木星などの巨大惑星の重力に捻じ曲げられることで生じる可能性はあり得るが、その様なオブジェクトは主に乱された軌道を持つ小惑星クラスに限られる。

例えば、海王星の衛星トリトンは、特異な逆行軌道と不釣合いな大きさから、エッジワースカイパーベルトを起源に持つ捕獲小惑星と考えられているが、このようなオブジェクトが太陽系直交軌道に入る可能性はゼロではない。
476 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 17:41:58 ID:Lfl+6ATV (+24,+29,-22)
冥王星は惑星をクビになったんだよね。
主に政治的理由でw
477 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 17:46:34 ID:YXovKwNM (+27,+29,-6)
政治的に紛れ込んでいたのを排除したってのが正確だろ
478 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 18:12:39 ID:/5umcVv6 (+24,+29,-23)
冥王星「それ俺のことだよ。もう忘れたの?」
479 : 名無しのひみつ - 2008/08/16(土) 18:15:34 ID:Zi4lwNAN (+13,+28,-3)
理珈琲珈
480 : 名無しのひみつ - 2008/08/17(日) 12:11:08 ID:W2UBUwtc (+44,+30,-29)
473だけど
>>474 >>475
すごいわかりやすかったよ。ありがとう。
20度~40度傾いてるだけで見つからない理由が
わかった気がする。
ということは惑星Xは系外惑星もしくは
何かとぶつかってはじきとばされたてっていう
いわくつきの惑星の可能性があるってことだね。
481 : 名無しのひみつ - 2008/08/17(日) 12:26:05 ID:cFJl4A57 (+28,+29,-8)
四六時中天体観測してるくせになんで見つけられないんだ?
482 : 名無しのひみつ - 2008/08/17(日) 13:14:23 ID:oPIUv0L8 (+35,+30,-91)
>>480
木星~海王星との接近で「半径が150億~260億キロ」の軌道はおかしい。
外惑星とニアミスするようなEKB天体が地球サイズというのは考えにくい。

EKBの外側の古典的惑星で、かつ軌道が20~40度傾斜するというのは
過去に知られていない何らかのメカニズムが働く必要がある。

>>481
「14・8~17・3等の明るさ」の星を自動的に発見できるほど
精密な全天球観測をしてるわけじゃないよ。
軌道を予測して遠鏡を向けないと発見できない。

483 : 名無しのひみつ - 2008/08/17(日) 13:28:19 ID:DZZyM8r5 (+30,+29,-63)
>>480
傾きが大きいのは、他の惑星との重力相互作用の積み重ねに依るかも知れない。
そういった小惑星群がみつかってるし。
484 : 名無しのひみつ - 2008/08/17(日) 21:01:48 ID:wexT6JvW (+24,+29,-17)
太陽系が回転しながらできたってこったね
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について