のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,568人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文】 太陽系外「最大の惑星」発見 従来理論で説明つかず

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2007/08/12(日) 23:56:05 ID:TPlvIihj (+38,+30,-79)
>>146
いや、この場合、惑星が形成されてから数億年以上経過しているわけだから
ありえないと言いたいわけで。

たしか、相互作用で徐々に軌道がずれて、最終的には軽い方を吹き飛ばして
しまうはず。

太陽系の惑星に同じ軌道を回る惑星が無いのはこの理由だったはず。
152 : 名無しのひみつ - 2007/08/12(日) 23:56:35 ID:w6SWxUF9 (+35,+29,-16)
>>150
太陽の黒点は地球でいうところの大陸だから。
153 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 00:27:34 ID:hamtLu0M (+40,+29,-57)
>>152
ちょっと質問がまずかった。黒点は同じ場所にしかできないが、
何故黒点は周期的に無くなるのか?   

(論理的な答えは1つある)
154 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 00:28:20 ID:Bx1TERVV (+24,+29,-5)
>>153
なら最初に言えよ。
なにもったいつけてんの?カス
155 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 01:44:28 ID:tjUGwnI6 (+24,+29,-22)
理論的に説明できない惑星?つまり超常現象でFA?
156 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 01:57:04 ID:uPFt8MQT (+29,+29,+0)
>>153
はいはい顔真っ赤真っ赤wwwwwwww
157 : 通りすがり - 2007/08/13(月) 02:43:05 ID:l8B8xVAC (+19,+18,-113)
>>153
黒点Aが消えている時は黒点Cが表れ
黒点Bが消えている時は黒点がA表れ
黒点Cが消えている時は黒点Bが表れる

みたいにガスの流動ルートがパターン化されているからとか?
158 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 02:47:35 ID:3zdHyYcM (+24,+29,-14)
ガスの機嫌が悪いと‥


ゴメンなさい。許してください
159 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 09:13:25 ID:/gqTCA4/ (+18,+29,+1)
いいや許さん
160 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 10:46:42 ID:RkLSszD7 (+14,+29,+0)
許してあげよう
161 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 11:02:26 ID:QMQx3fEh (+17,+25,-1)
>>159
許栄中ですが何か?
162 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 22:05:14 ID:W5ac3Nn4 (+36,+29,-20)
>>140
水素が金属状になるという説明はさっぱり…
163 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 23:20:05 ID:jAK4WVjb (+31,+29,+0)
>>162
磁場の発生源ってことでしょ
164 : 名無しのひみつ - 2007/08/13(月) 23:42:59 ID:hamtLu0M (+32,+29,-22)
地球での磁場は北極と南極とでドーナツ状だよね。
太陽の磁場はドーナツじゃないよね。
165 : 名無しのひみつ - 2007/08/14(火) 02:09:09 ID:9BcQsyAp (+29,+29,-1)
>164
太陽の磁場はドーナッてるの?
166 : 名無しのひみつ - 2007/08/14(火) 12:30:37 ID:xFIwQhC0 (+24,+29,-3)
太陽の磁場の分かりやすい図がみたいよう
167 : 名無しのひみつ - 2007/08/14(火) 14:18:42 ID:/4axElwd (+24,+29,-29)
黒点の数や位置で変わったりするんかね
168 : 名無しのひみつ - 2007/08/15(水) 21:32:18 ID:w+RvwpP2 (+30,+29,-47)
流石に日本人はレベルが高いな。

太陽磁場が一番の謎。黒点の位置が変わらないのは、
明らかに太陽表面下の地形に関係すると思われる。


169 : 名無しのひみつ - 2007/08/15(水) 22:03:41 ID:HrCj++5A (+33,+29,-31)
>>162
高密度で硬質化したってことじゃないか?

>>163
硬質化で金属状になったから磁場が出来たでOK?

>>168
申し訳ないが素人なもんで謎の理由を教えて貰ってもいい?
170 : 名無しのひみつ - 2007/08/16(木) 01:47:53 ID:aAWIAqIU (+28,+29,+0)
>>178
なかなか難しい話でガスね。
171 : 名無しのひみつ - 2007/08/16(木) 17:22:08 ID:mv7LRo3k (+28,+29,-21)
え、黒点は移動してるし消えたり出たりするだろ?
172 : 名無しのひみつ - 2007/08/16(木) 18:51:17 ID:Up6qsvXJ (+19,+29,-3)
実は超巨大生命体であった…
173 : 名無しのひみつ - 2007/08/16(木) 23:15:27 ID:YA1R7kdw (+40,+30,-63)
>>169,170
太陽南極を観測した太陽極域軌道探査機ユリシーズは、
巨大な太陽磁極を全く発見できず。代わりに発見したのは
螺旋状の無数の磁力線。

以上が最新の観測結果。

>>171
お前は地動説から勉強しなおせ。
174 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 00:30:45 ID:BJKh1ij9 (+24,+29,-50)
宇宙空間に存在する物質の絶対位置は特定できないのだから
天動説もある意味正しい。
175 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 00:38:46 ID:EwMrvlfT (+24,+29,-17)
まだまだ宇宙のことなんかゼロに近いくらいにしかわかってないのだろうし、
これからもおそらくそうだと思うが、人間というレベルで見ると人間の知力は
すごいな。
176 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 01:08:41 ID:MqnWoKBn (+38,+30,-157)
>>173
磁極ってこの間、日テレの番組でやってた北極点よりも横から出てるやつですね?
地球には北極と南極にしかないのに太陽には複数ある訳か。。

素人だからかもしれないけど太陽は太陽、地球は地球で違いがあってもいいような。
太陽は固まり切らないガスの流動で放出ヶ所が散乱してるじゃ駄目なんですか?

地球も内側にはマグマが流れてるから陸地がなければ複数の磁極があったのかも?

我ながら単純だなあ…
177 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 06:55:23 ID:C/BcC6IT (+28,+29,-4)
太陽にも地面があることをしらぬ愚かものめがああああ
178 : (@_@;) - 2007/08/17(金) 10:59:56 ID:R4XWyJ09 (+29,+30,-34)
>従来理論では説明がつかないという
ってケプラーの法則のこと?
…まあ今は「神はサイコロ振る」肯定派が多いんだからねえ。
179 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 11:28:32 ID:MqnWoKBn (+32,+29,-39)
>>177
>>168で地形って言ってたからあるのはわかったんだけど
太陽は表面が覆われていないから、
鍋のフタがあるかないかみたいなものかなって意味です。

素人なもので説明下手クソでごめん。
180 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 11:31:08 ID:lYiZzK/0 (+24,+29,-3)
太陽に地面はないだろ
181 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 11:41:59 ID:9dv7nRAJ (+13,+28,-1)
太陽面だろ
182 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 11:55:13 ID:3Ijqg2xm (+35,+29,-82)
>>180,181 馬鹿2人
イギリスのロンドン大学の最新の太陽観測結果。太陽黒点を精密装置で観測。大量の水分子を検出。
NASAじゃないぞ。NASAは信用出来んからな。

NASA発の天文学は捨てたほうがいい。
183 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 12:01:14 ID:K1K3DTZE (+24,+29,-22)
>NASAは信用出来んからな。

NASAよりイギリス人を信用するとは・・・w
184 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 13:53:17 ID:Iie0AFTs (+14,+29,-2)
雷王星か?
185 : 名無しのひみつ - 2007/08/17(金) 15:12:05 ID:DmSU7Orr (+34,+25,-3)
>>182
10年前の情報が未だに最新なのか?
186 : 名無しのひみつ - 2007/08/18(土) 22:51:25 ID:O+tdicIu (+24,+29,-5)
まずは観測チームを
招いて話そぉーではないか
187 : 名無しのひみつ - 2007/08/19(日) 00:45:25 ID:tjTOjDJK (+31,+29,-29)
>>185
太陽地表の地形図はすでに出来ている。ポイントとなる地点は
名前もついている。これが現在の最新情報だ。

嘘だと思うやつはNASA又はJPLのサイトで確認してみなw

188 : 名無しのひみつ - 2007/08/19(日) 00:49:08 ID:OPbU5oJp (+19,+29,+0)
現実から目をそむけるオカルト。
189 : 名無しのひみつ - 2007/08/19(日) 02:03:17 ID:tjTOjDJK (+32,+29,-21)
天文学は確かにオカルトと言われてもしょうがないな。
観測すればするほど説明出来ない現象ばかりだしwowow
190 : 名無しのひみつ - 2007/08/19(日) 23:22:36 ID:wMJQtZcW (+24,+29,-40)
伴星じゃねーの?
冥王星も発見当時はかなり大きいと思われていたが(そのため惑星になったが)
カロンだかの衛星(ではなく伴星)が発見されたんだし。
191 : 名無しのひみつ - 2007/08/20(月) 14:17:55 ID:bN15FAe/ (+29,+29,+0)
>>189
早く宿題やれ。もう20日だぞ
192 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 08:22:59 ID:lTWCfOjN (+24,+29,-56)
黒点の下に火山があるんだよね。
噴火してる時は黒点が出て、
噴火してないとでない。
193 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 09:00:43 ID:z+6/oROE (+19,+29,-2)
外資系の惑星はけん!
194 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 10:42:47 ID:9nc4dvco (+34,+29,-8)
とりあえず、海底に眠るヤマトを宇宙戦艦に
改造しよう。話しはそれからだ
195 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 11:11:10 ID:NynLIqsL (+27,+29,-21)
>>185
すでに太陽表面下の海洋にも名称がついている。
お前のような馬鹿はいつまでも3次元にいろ!
196 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 12:46:33 ID:0ukpRLU0 (+19,+29,+0)
釣りはいらないって
197 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 13:45:51 ID:3z8/pDfX (+28,+29,-5)
>>194
真っ二つになってるみたいだから、まずはその修復じゃないか?
198 : 名無しのひみつ - 2007/08/26(日) 15:34:34 ID:OXiNLZ4Z (+24,+29,-28)
新造だと予算付かないから旧船体の修復名目で予算とっただけなので
実は旧船体に見えるのはハリボテのダミー外皮
199 : 名無しのひみつ - 2007/08/27(月) 14:26:22 ID:kTS7tnGZ (+29,+29,-12)
>>194
まずはテキオー灯の開発だろう
200 : 名無しのひみつ - 2007/10/01(月) 23:59:51 ID:ZlBNNsYw (+24,+29,-2)
1400光年くらいちょっと行ってくれば済むべ
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について