のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,283人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【心理学】血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を発表

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 = 940 :

ラジオの放送作家って奴はすげえな
本気になれば世界征服できそう

952 = 935 :

血液型自体が、科学による分類ということを忘れてはいけない
違いが分かる「現場感覚」なんていうものもまず
「科学的根拠を持った分類」の発見がないと生まれ得ないのに
その順番もわからず、血液型性格分類を根拠なく人に備わってる能力のように
思い込めるのは滑稽としか言い様がない

954 :

星座と血液型で逆のこと言われました。

955 :

>>941
B型の比率が多少血が違かろうが最大勢力がA型である以上日本人も韓国人も
一般的な気質として現われてるのは主にA型のはずだよな。

956 :

>>945
それらを考慮しても、2004, 5年時点では血液型による性格の差は出なかったというように>>1の研究では言及されている。

957 = 956 :

>>943
自分がそう感じることだけが重要だというなら、それは信仰の問題だ。血液型診断が宗教だと主張するなら問題ない。
統計学など無意味とか、今回の研究結果と血液型信者がどっちもどっちなんて主張して科学の領域に足を踏み入れる輩が実際このスレにもいるから、科学側から否定されているだけのこと。

958 :

でもコイツはB型だなっクズがいるとやっぱりB型だよね

959 = 940 :

>>958
それは信仰からくる錯覚ってやつ
その人がB型であることを聞いたとたんに
「俺こいつの顔見たときからB型だと思ってた」
という記憶の修正が瞬時になされていることを自分で気づいていないだけ

960 :

>>957
ちょ統計学www
そんな学問があると信じてるのか?www
いわゆる統計教信者だなw
科学音痴が必ずぶち当たる壁だ。

961 :

>>960
「統計のウソ」とか聞いちゃって舞上がってるんですか?

962 = 960 :

>>961
なにそれ

963 :

元の問題である血液型性格分類が統計学を既に使っている >>935
あんたが使ってる統計学を同じように使ってもそんな有意差は出ないですよ、という否定
ようするに元が擬似問題

964 :

>>960
統計学って現代の自然科学の柱になるほど重要視されている数学の分野だよ。
現代の自然科学のほとんど最先端は統計学に多くを依拠して成り立っている。

965 :

1000も近いけど
何をどう話しても聞き入れずに通じない人がいるってことがよく分かりました
追い込まれたらオウム返しか煽りに罵倒ずーっとこれだけですね
ぬか釘な状況で丁寧に返してる人偉いわ

966 :

統計学って、ある意味最も実用的な数学で、他の科学分野に対する貢献を含めると実生活に役立っている度合いで言えば、色んな学問の中でかなり上位に来ると思うが……

967 :

>ちょ統計学www
>そんな学問があると信じてるのか?www

ダメだこりゃ

968 :

>>963
結論が間違い
肯定するにしろ否定するにしろ、どっちにしろそんなもので肯定も否定もできないというだけのこと
性格は人間が直に感じ取るもので統計なんて実態と乖離した方法論でやること自体まちがい

969 :

>>968
数的に具現化できずに直感的なものでしか説明できないというのであればそれは科学ではなく宗教や思想の話に過ぎないということです。
最低限の話として科学であるということは個人の主観ではなく客観的に検証可能であることが必要なのです。

970 = 966 :

>>968
何回同じ否定をされれば気が済むのか知らないが、直に会えば血液型による性格の違いがわかるというなら、記録に残る形で実演しろ。
また、独立変数をきちんと選べば差が出るのに、血液型による差が出ないのはなぜなのかを説明しろ。

971 = 963 :

血液型性格分類は悪問だということが証明された、以上

972 = 960 :

>>966
統計ってさ、要素をオブジェクトとして扱わずただの数字として扱うだろ?
これは学問ではなくて、2次元への変換ツールの一種なんだよ。
数字遊びの道具だな。
よく話題になる平均年収だとか肺がんとタバコだとかで胡散臭い使われ方
するから信用なくすんだよ。
そう見えるように結果をつくることができるんだし。
>>1も単なるアンケート結果のまとめみたいなもんだから、もっと統計以外
の手法で科学的に証明すべきだよね。
まして心理学会なんてオカルトの極みだろw

973 = 963 :

統計力学全否定

974 = 966 :

>>972
へー、心理学畑からノーベル賞まで出てるが、オカルトだったのか。カーネマンはおろかワトソンとかさえ知らないんだろうな。

統計が胡散臭い使われ方をすることがあるのと、今回の研究の統計が無意味であるという主張になんの関係が? っていうか、科学的な方法として統計が使われているのに、統計以外の方法でなければならない理由は? 
統計の方法がおかしいというのなら、集計法も計算法も明確にされているんだから、何がおかしいかを具体的に指摘すればいい。
何度も何度も指摘されている通り、医学を始めとして最近の科学には相当統計が使われている。統計が科学的でないなら、それらの分野も否定することになるが、お前はそう主張するのか? 
要素をオブジェクトとして扱うという言葉も意味不明。どういう研究法なら要素をオブジェクトとして扱ったことになるのか、具体的に言ってみてくれ。

975 = 960 :

>>974
「心理学」や「統計」そのものを否定してるなんて書いてるか?
使い方間違ってんじゃね?と言ってるつもりだが?
たとえば、統計をとった結果世界の18歳の平均身長は○○cmです
なんて言われて納得できるか?
調査の対象は民族や食生活やよくやっていたスポーツなどの
子要素を多く含むわけで、それらは身長を決める大切な要因
だったりするんだけど無視していいのか?
統計は便利だが使い方を間違うとオカルトの道具にしかならんのよ。

976 = 967 :

>>975
>>960
否定してんじゃん


18歳身長の例は納得も何も、調査に問題なければはいそうですかでおしまい
その数値にどんな意味があるかは別の話

977 = 963 :

問題作者が統計学を使えといってるんだから、統計学を使って答えるだろ普通
ていうか元から統計学を使って問題を成立させてるんだから
問題作者の意図したとおりの答えにならなかったからといって、知るかよそんなもん
本当に作者の気持ちの世界だな、文系は

978 = 966 :

>>975
統計以外の科学的方法を使うべき(すなわち統計は科学的ではない)と言いつつ、心理学なんてオカルトと言いつつ、否定なんてしてない! か。科学よりまず言葉の勉強から始めるべきだな。
で、身長の統計についてだが、その調査がきちんと世界の各民族からサンプルを集めてるなら、世界の18歳の平均身長は何とかcmと言っていいだろう。逆に日本の18歳の平均身長を取りたいなら、日本でデータを取ればいい。
この例で何が言いたいのかさっぱり分からないが、今回の調査も社会階層や年齢で分けるべきだというなら、自分でやってみたらどうだ。この研究のデータベースはオンラインで公開されてるし、ご丁寧にも分析ツールまでつけてくれてるぞ。

979 :

B型が全くない企業を調べて晒すと盛り上がると思う
いやあるんだよ

980 = 964 :

血液型で採用不採用を決めている企業が?

981 = 966 :

>>980
この研究ではないが、就職や恋愛の場面で血液型による差別は小さいながらもあるとする研究はあった。

982 = 969 :

>>979
業界?会社じゃなくて?

まあ少なくとも採用する立場の人間に血液型診断を有効と考えている業界とそうでない業界とかはありそうだな。

983 :

>>979
ブラハラブラックリストのスレってないのかな?

984 = 963 :

悪問は良問を駆逐する

985 :

血液型診断を有効と考えている業界なんて思い浮かばない
中小企業なら社長が信者で面接で聞くとかはいくらでもありそうだが

986 :

高校で生物学をかじった事のある人なら解ると思うが、
この場合の血液型というのはホントは赤血球じゃなくて白血球の抗原型
のことで、その遺伝子と血圧上昇ホルモンのバソプレッシンの合成遺伝子
が近くにあるので連鎖しやすい。つまり、ある白血球の抗原型をもってる
人は、ヤカン頭になりやすいと言えるということができる。

987 :

性格っていうか本能的な違いはあるよね

988 :

>>987
具体的に、どのような?

989 :

血液型で性格が分類できるなら、一重瞼か二重瞼かとか、耳垢が乾燥しているか湿っているかとか、
毛深いか毛深くないかとか、そういう形質にもとづく性格判断が唱えられてもよさそうなものを。

990 :

そういうの昔から人相占いって言うんだよ

991 :

>>989
毛深い女子は優しい

って小学生の頃に言ってたな

992 :

血液型から性格が分かるというのは、なぜ流行ったんだろうな
性格の上位互換的言葉として、人格があるが、人格という言葉は二重人格、○○性人格障害など
一連のパターンも用意されているのに、なぜ性格が流行ったのか?
これが不思議でならない

993 :

人格は個々独立したものとして尊重すべきというニュアンスがあるから
大雑把に分類する信者連中にとっても人格診断とは言いにくいんだろう
かといって気質診断では軽すぎるし、性格がちょうどいい中途半端さだったんだと思う

994 :

心理学の領域では性格、人格、気質はそれぞれ別物として扱われ、互換的な性質はないな。
この内、性格は原義的に生まれつき刻みこまれたものという意味で使われることもあって、同じく生得的な性質である血液型と親和性があると考えられたのかもしれない。
日本では人格は「人格者」のように道徳観を含むから使いにくいという事情もある。英語だと逆になるんだけどな。
今はもう、いずれも使われなくなりつつあって、パーソナリティという言葉に置き換わる途上という感じかな。

995 :

体毛が薄い人は体内の細胞が外部磁気の影響を受けやすい。すなわち敏感。
濃い人は逆。すなわち鈍感。これが安定感を醸し出し、優しいと受け取られるようになった。
つまり鈍感=安定=安心ってこと。

996 = 988 :

>>995
頭髪を偽装してる場合は……

997 :

血液型によってホルモンの分泌に違いがあるそうだから何か関係あるかもよ。
セロトニンとかドーパミンなんかも含めてちゃんと科学的に検証してみて欲しいね。

998 :

>>997
どの血液型?

999 :

>>997
ブー。
まず血液型と性格に相関を示してから出直して下さい。
では次の患者さんどうぞ。

1000 :

>>997
>血液型によってホルモンの分泌に違いがあるそうだから
まずそれをちゃんと客観的に示さないと話は始まらないんだけどな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について