私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【解説/物理】「量子力学」が解き明かす「この世界の本当の姿」がヤバすぎた…! SFよりスゴイ「不思議な現実」 [すらいむ★]
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
やっぱり21世紀は表面科学の時代になりそうだね
と言うお話でした
と言うお話でした
>749
日本語間違えて使っているんじゃないかって気がするのだが。
慣性は定速なんだから加速度を保存しないだろう
それよりかは光の速度が不変なのだから
慣性は光の擬似状態とでも定義したほうが納得しやすい
加速を保存するのは水や空気などの空間を占める密度だろう
日本語間違えて使っているんじゃないかって気がするのだが。
慣性は定速なんだから加速度を保存しないだろう
それよりかは光の速度が不変なのだから
慣性は光の擬似状態とでも定義したほうが納得しやすい
加速を保存するのは水や空気などの空間を占める密度だろう
>>799
参考
お湯が水よりも早く凍る理由、解明か!- - ギズモード・ジャパン
www.gizmodo.jp/2013/11/post_13418.html
冷たい水よりお湯の方が早く凍るムペンバ効果が真実であることが示される - VAIENCE
(ビーズを使った実験)
vaience.com/strange/20200819-a-new-experiment-hints-at-how-hot-water-can-freeze-faster-than-cold/
お湯が冷たい水より、もっと早く凍る理由は何ですか? - 韓国おもしろQ&A - もっと! コリア (Motto! KOREA)
mottokorea.com/mottoKoreaW/QnA_list.do?bbsBasketType=R&seq=102385
ムテンバ効果と、 - 宇野醤油株式会社・グリーンエムアンドジャパン株式会社 - 様々な分野で新たな可能性を引き出す乳化のスペシャリスト
www.unoshoyu.co.jp/gjblog/gjblog-1058/
参考
お湯が水よりも早く凍る理由、解明か!- - ギズモード・ジャパン
www.gizmodo.jp/2013/11/post_13418.html
冷たい水よりお湯の方が早く凍るムペンバ効果が真実であることが示される - VAIENCE
(ビーズを使った実験)
vaience.com/strange/20200819-a-new-experiment-hints-at-how-hot-water-can-freeze-faster-than-cold/
お湯が冷たい水より、もっと早く凍る理由は何ですか? - 韓国おもしろQ&A - もっと! コリア (Motto! KOREA)
mottokorea.com/mottoKoreaW/QnA_list.do?bbsBasketType=R&seq=102385
ムテンバ効果と、 - 宇野醤油株式会社・グリーンエムアンドジャパン株式会社 - 様々な分野で新たな可能性を引き出す乳化のスペシャリスト
www.unoshoyu.co.jp/gjblog/gjblog-1058/
対流という状態を経由しなくても、いきなり氷結すると言うのは
重力が時空を曲げることで、光の最短ルートが変わる
リーマン幾何学を髣髴とさせる
重力が時空を曲げることで、光の最短ルートが変わる
リーマン幾何学を髣髴とさせる
>>790
存在とは何かね
存在とは何かね
>>806
思いっきり物理学の対象なんだけど
何をしたいんだ?物理学は生物学、地学、気象学は扱う
聖書の頃から、天地創造の後に生物作っているんだから
文学のレベルで考えたって、時空の創造より生物の創生のほうが
簡単であるのは容易に想像が付くだろうに
思いっきり物理学の対象なんだけど
何をしたいんだ?物理学は生物学、地学、気象学は扱う
聖書の頃から、天地創造の後に生物作っているんだから
文学のレベルで考えたって、時空の創造より生物の創生のほうが
簡単であるのは容易に想像が付くだろうに
生物は考えるだろう だから物理学のようには行動しない
元をずっとたどれば粒子からできているという事柄とは関係ない
元をずっとたどれば粒子からできているという事柄とは関係ない
ある
生物学ではDNAの解析をするし、たんぱく質の解析もする
また遺伝子の変異は種の系統を遡ることが出来る
古生物を化石から調べる
遺伝子操作で形質や表現を変化させることもうやろうとしている
自分の無知を棚に上げて、変なこと言わないように
ちゃんと知見に基づいた批判をする事
生物学ではDNAの解析をするし、たんぱく質の解析もする
また遺伝子の変異は種の系統を遡ることが出来る
古生物を化石から調べる
遺伝子操作で形質や表現を変化させることもうやろうとしている
自分の無知を棚に上げて、変なこと言わないように
ちゃんと知見に基づいた批判をする事
ビッグバンが合ったとすれば、その前の状態はどうであったか?
無いとすれば、過去はどうだったのか?
これは証明できない永遠の命題 しかも例えば大概は最初に理論がある場合、それを実験で証明して
数値的に確かめられ法則と名がつく
実験が証明されない以上 法則と名のつくことはなく 理論のまま
無いとすれば、過去はどうだったのか?
これは証明できない永遠の命題 しかも例えば大概は最初に理論がある場合、それを実験で証明して
数値的に確かめられ法則と名がつく
実験が証明されない以上 法則と名のつくことはなく 理論のまま
致命的に危ういのが
生物学のほうが物理学より難解だと素っ頓狂な
事考えていることだ
>>808を読めば解決の糸口すらないとすぐ分かるものだ
そんなわけの分からないものよりかは生物学や
地学のほうがよっぽど物理学をやっているのは
みんな知っている
物理学に疲れた人はみんな生物学に
遊び半分、気晴らし半分、ちょっと仕事でやってくるから
両者は近しい関係にある
生物学のほうが物理学より難解だと素っ頓狂な
事考えていることだ
>>808を読めば解決の糸口すらないとすぐ分かるものだ
そんなわけの分からないものよりかは生物学や
地学のほうがよっぽど物理学をやっているのは
みんな知っている
物理学に疲れた人はみんな生物学に
遊び半分、気晴らし半分、ちょっと仕事でやってくるから
両者は近しい関係にある
生物学と物理学共通の課題が意識だと思う
脳由来か細胞由来かさえはっきりしない
ペンローズの微小管主張は突拍子もないけど生物学側からのこれに対抗できる仮説もあまり聞かない
脳由来か細胞由来かさえはっきりしない
ペンローズの微小管主張は突拍子もないけど生物学側からのこれに対抗できる仮説もあまり聞かない
>>812
そういう時代じゃないから
今は観測技術が上がっているから
ビッグバン以前がどうなっているとかいう話ではなくて
ビッグバン以前よりもあったと計測される恒星や惑星が
発見されたけどどう言うことだ?を考えている状況なの
そういう時代じゃないから
今は観測技術が上がっているから
ビッグバン以前がどうなっているとかいう話ではなくて
ビッグバン以前よりもあったと計測される恒星や惑星が
発見されたけどどう言うことだ?を考えている状況なの
量子力学で生命の謎を解く
著者: ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン、水谷 淳(訳)
costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11590
>本書で取り上げられる生命現象の内の一つに光合成がある。
>光合成は、エネルギーが伝達されていく経路が化学的手法で
>詳細に分かっている。しかしそれだけでは、エネルギーの
>伝達効率が100パーセント近いことが説明できなかった。
>その謎を解き明かす分野として、量子力学が名乗りを上げる。
>エネルギーを運ぶ粒子は、粒として目的地を探しさまようの
>ではなく、量子的な波として広がりながら目的地を探したど
>り着くことが示唆されているのだ。この量子的性質により、
>驚異的な高効率が実現しているのかもしれない。
こちらも教養として知っておくのをおすすめします
著者: ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン、水谷 淳(訳)
costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11590
>本書で取り上げられる生命現象の内の一つに光合成がある。
>光合成は、エネルギーが伝達されていく経路が化学的手法で
>詳細に分かっている。しかしそれだけでは、エネルギーの
>伝達効率が100パーセント近いことが説明できなかった。
>その謎を解き明かす分野として、量子力学が名乗りを上げる。
>エネルギーを運ぶ粒子は、粒として目的地を探しさまようの
>ではなく、量子的な波として広がりながら目的地を探したど
>り着くことが示唆されているのだ。この量子的性質により、
>驚異的な高効率が実現しているのかもしれない。
こちらも教養として知っておくのをおすすめします
http://freebitco.in/?r=50766372
1時間に1回無料でビットコインを貯めよう
1時間に1回無料でビットコインを貯めよう
>>820
慣性運動の理想モデルである、
等速直線運動
なぜ、等速なのか?
それは、加減速には加速度を与える必要があるから
なぜ、直線なのか?
それは、進行方向を変えるには、
横向きの加速度を与える必要があるから
静止する物体が一定の加速度を与えられて等速直線運動をする時、
この等速挑戦運動は、
この物体に与えられた加速度を保存している、
こう考えるのが、無学な私の解釈です
慣性運動の理想モデルである、
等速直線運動
なぜ、等速なのか?
それは、加減速には加速度を与える必要があるから
なぜ、直線なのか?
それは、進行方向を変えるには、
横向きの加速度を与える必要があるから
静止する物体が一定の加速度を与えられて等速直線運動をする時、
この等速挑戦運動は、
この物体に与えられた加速度を保存している、
こう考えるのが、無学な私の解釈です
>>823
そうだよ
そうだよ
加速度がどうの言ってるヤツはつまり既に否定されたエーテル仮説をさらに簡略化してツッコミどころを増やした謎の劣化理論を布教してるな
エーテル理論中の宇宙風は今後天文学的には天体の移動等も含んだ画期的な最適解にもなり得るヒントかもしれんけど、
独自の加速度とか持ち出してるヤツはエーテル理論とは裏腹に謎の自然現象を作り出してるフィクションに過ぎない
独自の加速度とか持ち出してるヤツはエーテル理論とは裏腹に謎の自然現象を作り出してるフィクションに過ぎない
書いて字のごとく加速とは、加算の加で
速度を加える(くわえる)事だよ
加えるを保存って変な感じする
速度を加える(くわえる)事だよ
加えるを保存って変な感じする
量子力学の定式化は間違っていると思う。
光の考え方が違うのだ。
光の考え方が違うのだ。
自然な状態で存在する加速度と言うと
重力加速と爆発くらいしかないな、他はほとんど定速だろう
重力加速と爆発くらいしかないな、他はほとんど定速だろう
ここに枠があります、この枠を通り抜けると速度が1つ上がります
二つの枠を通り抜けます、すると速度が2つ上がります
以下同様に、三つの枠を通り抜ければ、速度が3つ上がる
加速するとは、この枠を通り抜けることです
そして加速は重力と爆発にしかないので枠を通過すると
いう現象が起きているのは、重力と爆破のみと考えられます
このくらい↑基本から考え直さないと加速の考察は出来ない
二つの枠を通り抜けます、すると速度が2つ上がります
以下同様に、三つの枠を通り抜ければ、速度が3つ上がる
加速するとは、この枠を通り抜けることです
そして加速は重力と爆発にしかないので枠を通過すると
いう現象が起きているのは、重力と爆破のみと考えられます
このくらい↑基本から考え直さないと加速の考察は出来ない
それは違うんだな
基本的な着想をする時に既存の考え方を持ち出したら
折角の着想が意味なくなってしまう
ここで重要なのは、枠に相当するものはなんだ?
になる
基本的な着想をする時に既存の考え方を持ち出したら
折角の着想が意味なくなってしまう
ここで重要なのは、枠に相当するものはなんだ?
になる
まずは太陽などの巨大天体が無いと枠は無いかと
で、有ると仮定したとき、
「なんか引っ張るもの」を想定して、それらが近づくと引張りも強くなるという解釈なら?
枠の中の引っ張るものの密度は上がっていくよ
それが枠を形成してるんじゃ?
で、有ると仮定したとき、
「なんか引っ張るもの」を想定して、それらが近づくと引張りも強くなるという解釈なら?
枠の中の引っ張るものの密度は上がっていくよ
それが枠を形成してるんじゃ?
と言うことは密度の高低で加速減速をすると言うことになる?
ここは高校程度の理系科目に挫折した人が妄想を書くスレですか
重力子なるものを想定したらそうなりますね
これの速度は光速を超えないことも分かっています
これの速度は光速を超えないことも分かっています
なるほど、でもそうすると奇妙なことになる
中心ほど密度が高いんだ、
なのに中心に近づくたびに加速している
重力ではない慣性で動く定速ならば
密度が高いほど減速するはずだよね
なのに重力の場合は密度が高くても低くても
加速の仕方は同じと言うこと?
あるいは枠が密度に合わせて縮めば
見かけ上は同じ大きさになるのかな
中心ほど密度が高いんだ、
なのに中心に近づくたびに加速している
重力ではない慣性で動く定速ならば
密度が高いほど減速するはずだよね
なのに重力の場合は密度が高くても低くても
加速の仕方は同じと言うこと?
あるいは枠が密度に合わせて縮めば
見かけ上は同じ大きさになるのかな
慣性は中心に落ちているが回転しているためにベクトルの計が常に軌道上をたどり「落ちない」
一般的にはバケツに水を入れて回転させながら振り回しても水が下にはこぼれない例を挙げてますね
一般的にはバケツに水を入れて回転させながら振り回しても水が下にはこぼれない例を挙げてますね
あと太陽などの大質量ならばやはり落ちないためには地球よりはたくさんのエネルギーが要る(打ち上げる場合)
それは回転している場合
回転していなければ一般的には密度が高くなれば減速する
なのに重力は密度が高いにもかかわらず加速していく
それとも実は私たちが気にしていないだけで、密度の分は減速しているのかな?
大気圧がある分は僅かに減速するように
枠の例えにすると、この枠は直線ではなく
少しずつ小さくなっていくことになるね
回転していなければ一般的には密度が高くなれば減速する
なのに重力は密度が高いにもかかわらず加速していく
それとも実は私たちが気にしていないだけで、密度の分は減速しているのかな?
大気圧がある分は僅かに減速するように
枠の例えにすると、この枠は直線ではなく
少しずつ小さくなっていくことになるね
そういうもんとしか言えないな
でないとブラックホールの存在を証明できない
枠はそのままで密度はどんどん上がってると思うぞ
でないとブラックホールの存在を証明できない
枠はそのままで密度はどんどん上がってると思うぞ
君は事実のほうをオカルト扱いして
オカルトのほうを事実のように吹聴していただろ
二重スリット実験やシュレディンガーの猫を
オカルト扱いしているやばい奴と言う認識だ
引き寄せの法則と多世界解釈はうさん臭いけどな
あっちは証拠もないし
オカルトのほうを事実のように吹聴していただろ
二重スリット実験やシュレディンガーの猫を
オカルト扱いしているやばい奴と言う認識だ
引き寄せの法則と多世界解釈はうさん臭いけどな
あっちは証拠もないし
念のため言っておくと
重力子を検出する加速器は地球上には作れないと言われている
知っていたらすまんが、様子から見るとたぶん知らないだろう
重力子を検出する加速器は地球上には作れないと言われている
知っていたらすまんが、様子から見るとたぶん知らないだろう
枠を通過すると加速するは連想しやすい
原理はともかく、枠を通過すれば速度が上がるのだろう
では枠を通過すると定速になるとしたらどうだろう?
定速が定速になっても、枠を通過した意味がないのではないか?
ところがそう簡単な問題ではないのだ
それでは速度が加えられる枠をもう一度考えてみよう
これは確かに速度が加えられている、だが
枠を通過する前と、枠を通過した後は、定速なのだ
原理はともかく、枠を通過すれば速度が上がるのだろう
では枠を通過すると定速になるとしたらどうだろう?
定速が定速になっても、枠を通過した意味がないのではないか?
ところがそう簡単な問題ではないのだ
それでは速度が加えられる枠をもう一度考えてみよう
これは確かに速度が加えられている、だが
枠を通過する前と、枠を通過した後は、定速なのだ
異様に重力が好きな割りに詳しい様子が見えないし
その割に出自を言わないから手探りで相手する事になって
何がなにやら分からない
その割に出自を言わないから手探りで相手する事になって
何がなにやら分からない
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- 【解説/物理学】量子力学が投げかける究極の問い──「物質は実在しない」は本当か? [すらいむ★] (1001) - [40%] - 2021/11/21 14:00
- 【物理】「加熱中の食材がフライパンにくっつく原因」がついに解明される 油表面に「マランゴニ対流」が発生? [すらいむ★] (135) - [35%] - 2021/2/15 18:15
- 【物理】なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生 [すらいむ★] (79) - [33%] - 2022/5/25 6:15
- 【物理】物理学の法則を破る「時間結晶」を15分以上も観察し続けることに成功、量子コンピューターの研究にも弾み [すらいむ★] (70) - [32%] - 2022/6/16 22:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について