のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,499人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】量子力学において粒子が慣性の法則を破っている可能性 広島大学

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :


慣性の法則破れる? - 量子力学において粒子はまっすぐ進まないことが判明

広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。

同成果は、同大先端物質科学研究科量子物質科学専攻のホフマン・ホルガ 准教授によるもの。詳細は米国の学術誌「Physical Review A」掲載された。

ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはずだが、この法則は量子力学においても有効なのかについては、不確定性原理によって「運動中」の粒子を正確にとらえることができないため、明らかにはなっていなかった。

今回の研究は、位置の状態と運動量の状態との量子干渉効果を利用。その結果、ニュートンの第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。

同成果についてホルガ氏は、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、少なくとも粒子の8%が直線に沿って動いていないことがわかるとしている。
また、今後、量子の干渉効果が結果的にニュートンの第1法則を破る可能性の最も顕著な証拠となりうることを示しているとコメントしている。
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/15/208/


論文
Quantum interference of position and momentum: a particle propagation paradox
http://arxiv.org/abs/1706.04286

2 :

佐野量子

3 :

そりゃそうだろうね

4 :

>>1
そもそも位置を精密に測定出来ないのが量子力学のツボでは?

5 :

えっ?!
量子力学は古典力学を超越してる前提じゃなかったの?

6 :

うわっ

気付いた奴が現れた^^

7 :

粒子相互の影響や、想定されていない力の影響とかもあるだろうし。測定結果がないと何とも。

8 :

観察者の精神が曲がってると粒子も曲がるのだ

9 :

>ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはず
   ↑
マイスナー効果だけ
これ以外、電子は原子核の周囲を回転しながら、隣同士干渉しながら進む

10 :

たぶん暗黒物質によるブラウン運動みたいなもん

ブラウン運動
http://www.youtube.com/watch?v=SGOfu24RzlA

11 :

なんか今さら感が
これすごいの?

12 :

進行方向・運動量どころか、エネルギー保存則を破っているようにさえ見えることがある。
ほんとに好き勝手。 何なんだろうね。 いやそこに法則を見いだすところに
おまえらの使命があるのです。

13 :

量子の非直進性は多次元への扉を開く

14 :

量子の世界に住む生物もいる

15 :

こう考えるんだ
その粒子はまっすぐ進んでいる、ジグザグに動いているのは自分たちの方だとw

16 :

オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://wzastuer.organiccrap.com/9.html

18 = 5 :

>>15
相対性理論の基本だね

19 :

>>11
全然すごくないよ。俺は前からそう思ってた。

21 :

>>20
とりあえず一番テーブルで待ってりゃいいのかな

22 :

ニュートン力学が通用しなくなったのが、
量子力学なわけで、そりゃまぁそうだろう。

でも不思議な世界だよな。

23 :

>>1
>第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。

日本語でplz

24 :

エーテルが乱流を起こしている

25 :

日本人が発表したら信用されなさそう、国内でw

26 :

また俺に一歩近づいてしまったか

27 :

まぁそうだろなと大半の連中が思ってたのを実験でこんなん出ましたぁって言うのが偉いんだろうが

28 :

全部じゃなくて、ごくまれにじゃなくて
8%程度ってのが、さらに謎だよなあ

29 :

場に沿って直進してるけふぉ、場が曲がってるだけじゃね?

30 :

 ストファイは慣性の法則を破っている可能性

31 :

干渉してるかも
って自分で言ってるけどいいのか?

32 :

>>29
あんた、結核入ってるから病院行け

33 :

>>2
慣性の法則が影響するほどか?

34 :

量子は怖い
研究したら駄目なものだと思う

35 :

>>1
空間が平坦で無い可能性もあると思うけど、空間がまっすぐであることはどうやって確認したんだろう?

36 :

俺の投げるボールは大抵変な方向へ飛んでいくが、これのせいなのがわかってうれしい

37 :

ニュートンの第1法則というより不確定性原理を打ち破ってない?

本当なら

39 = 35 :

>>1
一番ありそうなのは、宇宙線と呼ばれる超高速の粒子が激突している可能性だと思うが。

40 :

粒じゃないのに
粒を前提にはなしを進める愚

41 :

だってさ、
観測してなきゃ、位置は確定しないわけで、
(位置は確率的にしか決まらない)
観測してないとき、
慣性の法則を破ってるかどうか、
決めようもないという www

42 :

 
文科省官僚 「広島大学?東大じゃないんだ。じゃあウソだろw」

43 :

広島大学が悪くないってのは
さすがに文科省の人なら分かってるだろ。

他の文系省庁だとわからんけど。

44 :

左に曲がってるのはそのせいか

45 :

りゅうこやっちゅーに

46 :

>>15
そもそも太陽系自体がどこかに向かって螺旋を描きながら爆進してるしなあ。

47 :

>>42
いやー官僚自身も東大の「科学の常識を覆すような研究結果()」はどこか信用してなくて
京都とか東北の方がマシと思ってそう・・・
東大は他の国立大では聞いた事の無いような、経歴詐称のトルコ人とか捏造論文が相次いだじゃん。
広島大あたりは理工学分野の研究成果が割と多いようだし・・・

48 :

>>26
お釈迦さまですな

49 :

 
 空間自体が曲がってて、その空間に沿って動いてるっていう可能性は?
 
 

50 :

俺のチンコが曲がってるのはこのせいか


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について