のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,403,409人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【原子核物理】高温プラズマ生成に成功 核融合科学研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

152 :

それで100万キロワット(1ギガワット)の発電能力を実現するための、
希薄なプラズマを入れた容器のサイズはどれだけで、建設コストは
どうなるの?トカマクの強磁場を維持するための超伝導コイルとかも
相当なお値段では?

153 :

お前の目の前の箱なり液晶端末はガラクタか?

154 :

>>152
8000億円くらいらしいよ。
高いけど、燃料が安くて放射性廃棄物が少ない事を考えれば、コスト的には現状の火力や原子力と同等みたいだね。
着々と技術開発も進んでるし、そのうち実用化されると思ってていいんじゃないかな。

155 :

太陽の中心という高重力が原資の核融合

膨大な費用を投じて発電するのが核融合発電
これまでもこれからも発電量と加熱の費用は割に合いません

156 :

加熱しなくてもエネルギーを発生し続けられるかどうかは大きな課題だね。それでエネルギー収支が決まる。
レーザー方式はパルス運転なので必ず加熱しないと核融合しないけど、ヘリカル磁場方式は一度点火すると外部からエネルギー供給をしないでも核融合が持続する連続運転が可能そう。
構造がシンプルなので一番進んでるトカマク方式はその中間と言えるけど、最小限のエネルギー供給で連続運転を行うのが研究課題で、それはITERを用いないと研究が進まない。
他にも壁の消耗等いろいろ課題があるけど、日本でも小型ITERとも言えるJT60SAが東京オリンピック前に完成するから、そこで予想以上の成果を出せば少し盛り上がるかもしれないね。

157 :

絵寝る義ー取り出しが結局水蒸気タービンだからな萌えない

158 :

核融合を太陽にまかせておいたのではダメなん?
太陽を焦点とする短軸の凄く短い楕円軌道で長軸が地球の
そばまでくるような衛星を飛ばして、太陽の付近では超高温になって
それが離れると低温になって、その温度差を使って発電するとか、
太陽のそばに寄ったときに得た熱を地球軌道付近で回収して
エネルギー源にするとか、無理かなぁ。
宇宙に超大型の反射鏡を浮かべて、太陽の光を集めて発電するとか
数億年は燃料補給しなくても動作する核融合炉が空に地球の周りを
回っているというのに。

159 :

なにいってんだおまえ

160 :

宇宙空間でモノを冷やすのは容易ではないのだが…。

161 = 159 :

熱で発電っていう発想がもうね、低能ぶりがわかる

162 :

これってスゴい事なん?
これが出来ると何の役に立つん?
バカにもわかるようやな教えて

165 :

ひ ろ が る プ ラ ズ マ

166 :

>>158
その方法でやりたければ、そんな軌道に入らなくても、
日なたと、巨大遮蔽版による日陰さえあれば充分なんですが。
>>160の言うとおり放熱自体が大変そうだけど。
太陽電池とどっちが楽かわからん。

巨大天然核融合炉があるのにわざわざ地上に作る意味があるか・・・俺もそう思う。
SSPSと同じくらい金かかる気もするが、将来は核融合炉の方がコスト
下がるかもしれんし、万が一乗用車や航空機のエンジンに使えるレベルの
小型化できれば意味あるから、開発はしてもよい。

167 :

大国に囲まれたほぼ無勝の超~賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
(描かれないが当然)Go韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい△△魔となってしまっ
たのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に
約1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなりましたとさ。あ~キムい、キムい。

168 :

>>72
> そんなことができるとしたら、よっぽど進展が遅いかすでに終わった分野だよ
じゃあそうなんじゃね?終わってる方をそうでないように見せかけてるだけ。

169 :

よし、大阪に落とせ

170 :

昔はプラズマテレビも実用化出来ないとか言って完成させたこともあるし、
今回もなんとかなるんでしょwそれに何らかの勝算があっての事だろうしね

171 = 168 :

60年やってるけどねw
しかも最初の頃のほうが、すぐできる、とか言ってたのが核融合w
まあ、もしできるとしてもレーザーとかアメリカのやってる奴が可能性あるだけでしょ、

この連中のやってることは血税を使った愚かで壮大な道楽実験だった、途中からは
出来ない可能性に気付いていたが、利権と生活のため、適当な実験結果を
発表して誤魔化して続けた、と歴史に刻まれるだろうよ。

172 :

しかしまあ、地上でこんな温度が達成できるとかそらもうすごいんだけど
先が遠すぎてどう思っていいのか分からん

173 :

めざすは常温核融合

174 :

>>172
温度だけなら加速器が帝王

175 :

>>174
温度の定義を調べてから出直してきてくだされ

176 :

粒子1個でも温度を定義出来ちゃうんだっけ

177 :

>>176
衝突試験とかだと1個でもないし。
核融合のプラズマ試験よりははるかに密度低いだろうけど。

178 :

開発期間が人生より長くて、その間に全く利益を生まない技術なんてそうそうないよね。
もし成功すればエネルギー問題が無くなるんだから、止める訳にもいかんでしょ。
世界中でトカマクの開発が活発になってきてるから、やっぱり核融合炉の本命はトカマク。

179 :

>>178
> もし成功すればエネルギー問題が無くなるんだから、止める訳にもいかんでしょ。
そういうものは大量にある。すぐ出来ると言って60年やってたモノは皆無に近いがね

> 世界中でトカマクの開発が活発になってきてるから、やっぱり核融合炉の本命はトカマク。
特段そうは思えないけどねえ。20年前や30年前でも同じような事を言ってたんじゃないの?

181 :

ほんとは一家に1台発電機と電池があれば、電力会社なんてほとんどいらない世界になるんだけどね


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について