私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【天体物理学】銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」
Nadia Drake, September 4, 2014
銀河系付近の新しい宇宙地図が作成された。銀河系の位置と、周辺の何万もの銀河との
関係を示す地図だ。この関係づけにより新たに定義された「超銀河団」を、研究チームは
「ラニアケア(Laniakea)」と名付けた。ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉だ。
銀河同士の間に働く重力を追跡して作成した新しい宇宙地図。銀河(白い点)が巨大な
超銀河団を構成し、その中に銀河系(黒い点)がある。白い線は、新たに確定された超
銀河団「ラニアケア」の重力中心に向かって各銀河が動く道筋を示す(青は銀河の密度が
低い領域。緑は中間。赤は高密度)。
宇宙では、銀河は互いに集まって巨大な構造を作る傾向がある。天文学者はこれを
超銀河団と呼ぶ。新たに作成された宇宙地図によると、地球が属する銀河系は、直径
5億光年、約10万の銀河を含むラニアケア超銀河団の縁近くに位置する。
この超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎない。宇宙は、観測可能な範囲だけでも、
900億光年以上の広がりがある。
この超銀河団の研究論文の著者であるハワイ大学の天文学者ブレント・タリー(Brent
Tully)氏は、「地図を見れば場所の感覚が得られる」と話す。「私にとって、場所の感覚を
得て、物と物との関係を見ることは、その場所を理解するうえで非常に重要なことだ」。
銀河系周辺の地図が作成されるのはこれが初めてではない。しかし、これまでの地図
では、どの銀河が、銀河系の属する超銀河団に重力によって結びついているかを特定
できなかった。
タリー氏の研究チームは、各銀河が宇宙空間でどのように運動しているかを観測し、
ラニアケアの境界と、それに属する銀河とを確定した。研究チームは「特異運動」と呼ば
れる値を利用した。観測される銀河の運動から、宇宙の膨張による運動の成分を引いた値だ。
この特異運動をもとに軌跡を描くことができる。銀河がどのように動くかを示すこの
軌跡から、銀河を引き付けている重力の中心(アトラクター)の位置が分かる。こうした
アトラクターが超銀河団の核を形成し、そこに属する銀河の振る舞いを支配している。
しかし、核に引き付けられる特異運動を突き止めるのは容易ではない。
「銀河ごとにそれを観測するのは非常に困難なのだ」と、カリフォルニア州にあるロー
レンス・バークレー国立研究所の物理学者デイビッド・シュレーゲル氏は話す。シュレー
ゲル氏は現在、2500万の銀河の地図を作るプロジェクトに取り組んでいるが、大学院生
時代に、今回の研究と同様の地図作りにかなりの時間を費やした経験を持つ。
「実際、この種の地図の作成には多くの研究者が取り組んできた。しかし、非常に厄介な
研究で、詰まるところ、誰もがあきらめたのだ。ところがこの研究グループ、特にタリー
氏は、頑張って取り組みを続けてきた」。
タリー氏の研究チームは、8000の銀河の特異運動を調べ、銀河系と周辺の銀河がどの
アトラクターに支配されているかを突き止めることができた。そして、それをもとに、
ラニアケア超銀河団の範囲を確定した。簡単に言うと、運動がラニアケアのグレート・
アトラクター(ケンタウルス座の方向にある)に支配されている銀河は、ラニアケア超
銀河団に属しているということだ。 (つづきはソースを見て下さい)
ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(September 4, 2014)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140904002
(「900億光年」の部分は英語版でも"90 billion light-years"となっていました)
論文:Nature
R. Brent Tully, et al. The Laniakea supercluster of galaxies.
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7516/full/nature13674.html
プレスリリース:https://public.nrao.edu/news/pressreleases/supercluster-gbt
Nadia Drake, September 4, 2014
銀河系付近の新しい宇宙地図が作成された。銀河系の位置と、周辺の何万もの銀河との
関係を示す地図だ。この関係づけにより新たに定義された「超銀河団」を、研究チームは
「ラニアケア(Laniakea)」と名付けた。ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉だ。
銀河同士の間に働く重力を追跡して作成した新しい宇宙地図。銀河(白い点)が巨大な
超銀河団を構成し、その中に銀河系(黒い点)がある。白い線は、新たに確定された超
銀河団「ラニアケア」の重力中心に向かって各銀河が動く道筋を示す(青は銀河の密度が
低い領域。緑は中間。赤は高密度)。
宇宙では、銀河は互いに集まって巨大な構造を作る傾向がある。天文学者はこれを
超銀河団と呼ぶ。新たに作成された宇宙地図によると、地球が属する銀河系は、直径
5億光年、約10万の銀河を含むラニアケア超銀河団の縁近くに位置する。
この超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎない。宇宙は、観測可能な範囲だけでも、
900億光年以上の広がりがある。
この超銀河団の研究論文の著者であるハワイ大学の天文学者ブレント・タリー(Brent
Tully)氏は、「地図を見れば場所の感覚が得られる」と話す。「私にとって、場所の感覚を
得て、物と物との関係を見ることは、その場所を理解するうえで非常に重要なことだ」。
銀河系周辺の地図が作成されるのはこれが初めてではない。しかし、これまでの地図
では、どの銀河が、銀河系の属する超銀河団に重力によって結びついているかを特定
できなかった。
タリー氏の研究チームは、各銀河が宇宙空間でどのように運動しているかを観測し、
ラニアケアの境界と、それに属する銀河とを確定した。研究チームは「特異運動」と呼ば
れる値を利用した。観測される銀河の運動から、宇宙の膨張による運動の成分を引いた値だ。
この特異運動をもとに軌跡を描くことができる。銀河がどのように動くかを示すこの
軌跡から、銀河を引き付けている重力の中心(アトラクター)の位置が分かる。こうした
アトラクターが超銀河団の核を形成し、そこに属する銀河の振る舞いを支配している。
しかし、核に引き付けられる特異運動を突き止めるのは容易ではない。
「銀河ごとにそれを観測するのは非常に困難なのだ」と、カリフォルニア州にあるロー
レンス・バークレー国立研究所の物理学者デイビッド・シュレーゲル氏は話す。シュレー
ゲル氏は現在、2500万の銀河の地図を作るプロジェクトに取り組んでいるが、大学院生
時代に、今回の研究と同様の地図作りにかなりの時間を費やした経験を持つ。
「実際、この種の地図の作成には多くの研究者が取り組んできた。しかし、非常に厄介な
研究で、詰まるところ、誰もがあきらめたのだ。ところがこの研究グループ、特にタリー
氏は、頑張って取り組みを続けてきた」。
タリー氏の研究チームは、8000の銀河の特異運動を調べ、銀河系と周辺の銀河がどの
アトラクターに支配されているかを突き止めることができた。そして、それをもとに、
ラニアケア超銀河団の範囲を確定した。簡単に言うと、運動がラニアケアのグレート・
アトラクター(ケンタウルス座の方向にある)に支配されている銀河は、ラニアケア超
銀河団に属しているということだ。 (つづきはソースを見て下さい)
ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(September 4, 2014)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140904002
(「900億光年」の部分は英語版でも"90 billion light-years"となっていました)
論文:Nature
R. Brent Tully, et al. The Laniakea supercluster of galaxies.
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7516/full/nature13674.html
プレスリリース:https://public.nrao.edu/news/pressreleases/supercluster-gbt
>この超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎない。宇宙は、観測可能な範囲だけでも、
>900億光年以上の広がりがある。
宇宙の年齢140億年、そして光速を超えるものはないという前提の相対性理論。
900億光年の広がりなんて光速を余裕で超えてるのだが、宇宙空間の膨張速度は光速を
超えてもかまわないとか言い出す相対論キチガイ信者がまた出てくるんだろうな。
観測すればするほど相対論が追い詰められていって笑える。
相対論と不確定性原理を土台にしている現代素粒子理論には半笑いするしかない。
こいつらは利権STAPと同じ捏造ばっかしてる役立たずでOK
>900億光年以上の広がりがある。
宇宙の年齢140億年、そして光速を超えるものはないという前提の相対性理論。
900億光年の広がりなんて光速を余裕で超えてるのだが、宇宙空間の膨張速度は光速を
超えてもかまわないとか言い出す相対論キチガイ信者がまた出てくるんだろうな。
観測すればするほど相対論が追い詰められていって笑える。
相対論と不確定性原理を土台にしている現代素粒子理論には半笑いするしかない。
こいつらは利権STAPと同じ捏造ばっかしてる役立たずでOK
宇宙は切頂正20面体構造にならざるを得ない。つまり大きなサッカーボール
>>4
落ち着け、どう考えても誤記だ。
落ち着け、どう考えても誤記だ。
宇宙のこと考えると、ひざから下がどよ~んと重くならない?
ならない?
んなばかな
ならない?
んなばかな
相対論信者(大部分は素粒子関係の妄想ゴミ連中)は、いくら超光速が宇宙で観測されても
「それは空間が膨張しているからそう見えるだけであって、光速を超えるものは存在しない」
などとうそぶくのが最近のトレンドになっている。
「それは空間が膨張しているからそう見えるだけであって、光速を超えるものは存在しない」
などとうそぶくのが最近のトレンドになっている。
きっと、これらの超銀河団も 1 つの超超銀河団の中のご近所さん同士に
過ぎないんだろうな。
過ぎないんだろうな。
特異運動は全てグレートアトラクターによる、という前提に立つ必要がありそうだが、
ダークエネルギーとかの扱いはどうしてんだ?
それに、昔の重力源分布によって生じた運動の慣性分を現在の境界画定において
どう評価するか、という境界の定義にすら関わる部分の説明が無い。
頑張ったのはいいが、
他の研究者がやめるに至った厄介ごとに気づかなかっただけ、のような気がする。
と、記事すらろくに理解できない文系素人が書き捨てておく。
ダークエネルギーとかの扱いはどうしてんだ?
それに、昔の重力源分布によって生じた運動の慣性分を現在の境界画定において
どう評価するか、という境界の定義にすら関わる部分の説明が無い。
頑張ったのはいいが、
他の研究者がやめるに至った厄介ごとに気づかなかっただけ、のような気がする。
と、記事すらろくに理解できない文系素人が書き捨てておく。
太陽系の外って物理法則が少し違うんじゃないかと思うんだけれど。
もっと有害電磁波は飛び交っているし外宇宙では光の速度を遅らせている可能性もある。
つまり、今見ている星々もまだ滅んでいないものが多かったりして。
星だと思っているのが遠くから見た銀河だよね星って。
子供時代は流れ星は星じゃなくて隕石だと知らなかった
もっと有害電磁波は飛び交っているし外宇宙では光の速度を遅らせている可能性もある。
つまり、今見ている星々もまだ滅んでいないものが多かったりして。
星だと思っているのが遠くから見た銀河だよね星って。
子供時代は流れ星は星じゃなくて隕石だと知らなかった
人類に分かっている範囲だけに限った場合、半径約450億光年の球状の範囲である。
この大きさは赤方偏移から計算された理論上の値であり直接の観測によって正確に分かっているわけではない。
↑ wiki から。
この大きさは赤方偏移から計算された理論上の値であり直接の観測によって正確に分かっているわけではない。
↑ wiki から。
新聞紙を100回折ったらその幅が宇宙の広さの十分の一くらいになるんだってな
マジかよ…
マジかよ…
宇宙の大規模構造は脳細胞のつながりによく似ている。
だから宇宙とはある生物(それが神?)の脳内ではないのかと言う想像もできる。
だから宇宙とはある生物(それが神?)の脳内ではないのかと言う想像もできる。
宇宙が生まれて138億年なのに観測可能な広がりが900億光年ってどう言うことだよ?
光速を越えて広がらないと無理、仮に光速を越えたら観測が無理
どういう理屈?
光速を越えて広がらないと無理、仮に光速を越えたら観測が無理
どういう理屈?
これを見る限り宇宙が誕生したのは140億年前どころじゃないですな
900は90の誤植だよね?
観測可能な範囲として90億光年なら当たり前の話
観測可能な範囲として90億光年なら当たり前の話
>>「ラニアケア(Laniakea)」と名付けた。ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉だ。
どうせなら、ハワイ語で「銀河団」を意味する言葉を使えばいいのに。
「無限の天空』は無限の天空に名付ければいいのに。
どうせなら、ハワイ語で「銀河団」を意味する言葉を使えばいいのに。
「無限の天空』は無限の天空に名付ければいいのに。
>>27
簡単に説明すると、
特殊相対論上で話をした場合、まず、君の宇宙の膨張イメージが違うように思える。
ゴム風船が膨らむイメージがわかりやすい。
ゴム風船の表面が宇宙空間であり星々が存在する。
風船の中身は不可侵であり考える必要なし。
風船の対極間の距離は宇宙の年齢140億光年弱であり、
各星々をマップすると、各星間距離は相対的に宇宙の年齢以下に配置される。
特殊相対論上、宇宙の年齢以上の距離は観測不可。
直ぐ隣りの星を逆回りで計ろうとしても光が届いていないので計測自体無意味。
つまり450億光年の距離自体が無意味。
簡単に説明すると、
特殊相対論上で話をした場合、まず、君の宇宙の膨張イメージが違うように思える。
ゴム風船が膨らむイメージがわかりやすい。
ゴム風船の表面が宇宙空間であり星々が存在する。
風船の中身は不可侵であり考える必要なし。
風船の対極間の距離は宇宙の年齢140億光年弱であり、
各星々をマップすると、各星間距離は相対的に宇宙の年齢以下に配置される。
特殊相対論上、宇宙の年齢以上の距離は観測不可。
直ぐ隣りの星を逆回りで計ろうとしても光が届いていないので計測自体無意味。
つまり450億光年の距離自体が無意味。
科学ニュース板にいる人間で宇宙の直径を知らない奴がこんなに多いとは思わなかった
>>29なんて自分勝手な思い込みだけで物事を単純化して納得する文系脳だし、ちょっと衝撃だわ
>>29なんて自分勝手な思い込みだけで物事を単純化して納得する文系脳だし、ちょっと衝撃だわ
>>31
ID変わってるかもだけど30です
>風船の対極間の距離は宇宙の年齢140億光年弱であり、
まるで宇宙が観測可能な範囲にしか広がってないような説明
観測可能な範囲以外にも宇宙は広がってるというのが一般的な解釈だよ
穏便どころか自分の思い込み宇宙論を語ってわちゃわちゃしてるだけに見えるんだけど
ID変わってるかもだけど30です
>風船の対極間の距離は宇宙の年齢140億光年弱であり、
まるで宇宙が観測可能な範囲にしか広がってないような説明
観測可能な範囲以外にも宇宙は広がってるというのが一般的な解釈だよ
穏便どころか自分の思い込み宇宙論を語ってわちゃわちゃしてるだけに見えるんだけど
壮大過ぎて頭がおかしくなりそう
銀河系すらちっぽけな一部だな
銀河系すらちっぽけな一部だな
"新"超銀河団って、何が"新"なんだろうか。
今までは、おとめ座超銀河団と呼んでけど、それとは別な領域?
同じものの大きさと範囲を再定義しただけのようにみえるけど、それだけで名前を変えられるんなら、天の川銀河なんて何回改名させられてるやら。
今までは、おとめ座超銀河団と呼んでけど、それとは別な領域?
同じものの大きさと範囲を再定義しただけのようにみえるけど、それだけで名前を変えられるんなら、天の川銀河なんて何回改名させられてるやら。
>タリー氏は話す。「われわれは、何かさらに巨大なものの一部なのかもしれない」。
火の鳥で見た。
火の鳥で見た。
宇宙の大きさなんて、Wikipediaで“宇宙”で引けば、
実際の大きさの推定、観測可能な大きさともに、
わかりやすく解説してあるのに。
実際の大きさの推定、観測可能な大きさともに、
わかりやすく解説してあるのに。
天の川銀河が属する局所銀河群は一番近くの銀河団、おとめ座銀河団とも今後宇宙膨張で離れていく一方なのに、新超銀河団て名称紛らわしいわな
天の川銀河はアンドロメダ座銀河に引っぱられ、
アンドロメダ座銀河はおとめ座銀河団に引っぱられ、
おとめ座銀河団はペルセウス座銀河団に引っぱられ、
ペルセウス座銀河団はうみへび座超銀河団に引っぱられ、
うみへび座超銀河団はケンタウルス座超銀河団になぶり引き摺り回されボロボロに引き裂かれ、
その影響で今は局部銀河群は宇宙偏狭に弾き飛ばされているけれど、
何時かは天の川銀河もケンタウルス座超銀河団に吸収されるかもしれない。
と、20年前に聞いた事があるけど・・・
アンドロメダ座銀河はおとめ座銀河団に引っぱられ、
おとめ座銀河団はペルセウス座銀河団に引っぱられ、
ペルセウス座銀河団はうみへび座超銀河団に引っぱられ、
うみへび座超銀河団はケンタウルス座超銀河団になぶり引き摺り回されボロボロに引き裂かれ、
その影響で今は局部銀河群は宇宙偏狭に弾き飛ばされているけれど、
何時かは天の川銀河もケンタウルス座超銀河団に吸収されるかもしれない。
と、20年前に聞いた事があるけど・・・
ディスカバリーで多元宇宙の番組見たけど星が一つもない宇宙とか重力の概念が無い宇宙とかが
その他無限にあるらしいと言っていたけど宇宙の話しは話半分以下で頭に入れるようになった
その他無限にあるらしいと言っていたけど宇宙の話しは話半分以下で頭に入れるようになった
多世界解釈は巨大波動関数のスケルトンを示す意味があるのだろう
>>29
図で書くと
地球 星
150億年前 光放出
現代 光到着
地球 星(過去) → 星(現代)
膨張によって星は後退
星(現代)は当然450億年先まで観測できないが
少なくとも宇宙はこれよりは大きいということが推測される
150億年前は太陽すら存在しないという突っ込みはしないように
図で書くと
地球 星
150億年前 光放出
現代 光到着
地球 星(過去) → 星(現代)
膨張によって星は後退
星(現代)は当然450億年先まで観測できないが
少なくとも宇宙はこれよりは大きいということが推測される
150億年前は太陽すら存在しないという突っ込みはしないように
ずれたねごめん
図で書くとの下の
地球 星
は
光到着 光放出
の位置に合わせたつもり
図で書くとの下の
地球 星
は
光到着 光放出
の位置に合わせたつもり
そうか。ラニアケアの形が火の鳥なんだなああ。(夢見る文系脳)
なぜこういう記事の写真は小さいんだ?
ガラケーで記事を作ってんの?
ガラケーで記事を作ってんの?
類似してるかもしれないスレッド
- 【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された (271) - [35%] - 2014/8/6 14:15
- 【天体物理学】はぐれ銀河を11個発見、故郷を追われた原理解明 (72) - [34%] - 2015/5/10 15:45
- 【理論物理学】 一般相対理論、銀河団規模で証明 (133) - [33%] - 2010/3/22 3:16
- 【天体物理学】連星合体後、ブラックホールか=重力波の発生源 (112) - [33%] - 2016/4/26 21:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について